英検お役立ちコラム
英検アカデミーTOP > 英検お役立ちコラム > 約280校の総合型選抜で英検®活用可能!活用大学や取得時期を解説

約280校の総合型選抜で英検®活用可能!活用大学や取得時期を解説

2025年11月13日
約280校の総合型選抜で英検®活用可能!活用大学や取得時期を解説

「総合型選抜と英検®ってどれくらい関係あるんだろう」

「英検®を取っておくと総合型選抜で有利になるのかな」



そんな想いから、この記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。



結論から言えば、総合型選抜で英検®を活用すれば、受験の幅は確実に広がります。



旺文社教育情報センターの調査によると、総合型・推薦型入試で英検®を活用している大学は、2017年から2025年の8年間で80校も増加しています。

このことから、英検®を評価に取り入れる大学が拡大傾向にあり、総合型選抜での活用機会が増えていることが明らかです。

さらに、取得した級や英検®CSEスコアに応じて、難関大学への出願資格を得られたり、合否判定で優遇を受けられたりする場合もあります。

そのため、出願時期を見据えて計画的に英検®を取得しながら試験対策を進めておけば、他の受験生より一歩先を行く受験準備ができます。

そこでこの記事では、

・どんな大学の総合型選抜で英検®が役立つのか

・総合型選抜で英検®を活用するかの基準

・総合型選抜で英検®を活用するならいつまでに何級を取得すべきか

といった内容を、実例とデータを交えてわかりやすく解説します。

読み終えるころには、「総合型選抜で英検®を活かすべきか」「まずは何級を目指すべきか」が明確になり、一歩を踏み出す準備が整っているはずです。

英検®を使って総合型選抜を有利に進めるためにも、ぜひ最後まで目を通してください。

記事監修者

桐山 ヒロキ

英検アカデミー塾長

経歴

青山学院大学経済学部を卒業後、英検®対策塾「英検®︎セミナー」へ入社。

人気講師として500人を英検®合格へ導いた後、2005年に英検®︎アカデミーを設立。 設立18年、累計10,000人超の英検®合格をサポート。合格率は93%をほこる。

合格率93%の「英検アカデミー」が最短3ヶ月での英検®準1級合格をサポートします
英検アカデミー
「英検アカデミー」は、英検®の高速合格に特化したオンライン英検®専門塾です。

お子様一人ひとりに合わせた完全マンツーマンでの対策を行っています。

合格率1%の講師は英検®級保持者であることを前提とし、英検®の元面接官や有名進学塾・予備校の現役・元講師等多数の実績を持った講師が在籍している点が特徴です。

英検®を知り尽くしているからこそできる、合格につながるオーダーメイドの指導を実現しています。

英検®合格を確実につかみ取りたい方は、ぜひ一度英検アカデミーへご相談ください。
案内資料を請求する

1.総合型選抜に英検®を活用している大学多数!持っていたら受験の幅が広がる

総合型選抜に英検®を活用している大学多数!持っていたら受験の幅が広がる

英検®のスコアや合格級を総合型選抜の評価に取り入れている大学は数多くあり、資格を持っていることで受験の選択肢を大きく広げることができます。

英検®公式サイトによると、2025年度入試においては全国でおよそ280校もの大学が英検®を評価の対象としており、出願資格や加点、合否判定での優遇など活用の形式も多様です。

参考:英検(実用英語技能検定)「英検・TEAP・IELTS 活用校検索」

活用できる大学には、旧帝大学の京都大学・大阪大学・東北大学をはじめ、早稲田大学やMARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)といった難関私立大学も含まれています。

こうした有名大学の総合型選抜でも英検®が評価されることから、資格を持っていることで挑戦できる大学の幅が大きく広がるといえます。

英検®は、総合型選抜で大学受験を有利に進めたい方にとって、心強い武器になるといえるでしょう。

【英検®は一般選抜や学校推薦型選抜でも活用できる!】
英検®は総合型選抜に限らず、一般選抜や学校推薦型選抜などでも評価の対象となる場合があります。

たとえば、早稲田大学 国際教養学部では、2026年度一般選抜において「英語4技能テスト」として英検®が認定されており、1級で20点、準1級で14点、2級で7点の加点が受けられます。
参考:早稲田大学 入学センター「一般選抜概要

そのため、英検®を取得しておくことは、大学入試全体を通して大きなメリットとなるでしょう。

2.【各級別】英検®で総合型選抜に挑戦できる大学の例

eiken-universities-examples

※本章で解説する大学情報は2025年10月時点のものです。

前章では英検®を活用することで、総合型選抜を通じて様々な大学に挑戦できる可能性があることをお伝えしました。

ここからは、実際に英検®が評価されている大学の例と活用方法を一覧でご紹介します。

なお、総合型選抜における英検®の活用方法には、主に次の3つがあります。

・出願資格としての活用
・加点・得点換算による評価
・判定優遇や合否の参考としての活用

本章では、これらの活用方法ごとに、英検®を総合型選抜に取り入れている大学の例を紹介していきます。

 2-1.準2級以上

準2級以上を取得している場合、全国約113校の総合型選抜で英検®を活用可能です。

ここでは、そのうちの一部の大学を例としてご紹介します。

【英検®が出願資格として活用できる大学】

学校名学部名詳細
東京海洋大学(国立)海洋生命科学部
海洋資源環境学部
2022年1月〜2025年10月の取得級が対象。
参考:東京海洋大学「令和8(2026)年度 総合型選抜学生募集要項」
静岡大学(国立)グローバル共創科学部人文社会科学部[昼間コース]取得時期に関する記載なし。
参考:静岡大学「総合型選抜学生募集要項」
新潟大学(国立)工学部2023年4月以降の取得級が対象。
参考:新潟大学「令和8年度総合型選抜学生募集要項」
東京都立大学(公立)都市環境学部CSEスコア1,700以上。出願期日より過去2年以内の取得級が対象。
参考:東京都立大学「総合型選抜(ゼミナール入試・研究室探検入試)学生募集要項」
明治大学(私立)商学部取得時期に関する記載なし。
参考:明治大学「2026年度商学部公募制特別入学試験要項(全国商業高等学校長協会 会員校対象)」

【英検®による加点・得点換算が受けられる大学】

学校名学部名詳細
大阪公立大学(公立)工学部3級以上で級に応じて英語能力を評価。
参考:大阪公立大学 入試情報サイト「2026年度学生募集要項」
大阪歯科大学(私立)医療保健学部準2級または、2級以上受験によるCSEスコア1,700点以上で6点の加点あり。
参考:大阪歯科大学「医療保健学部 2026(令和8)年度入学者選抜 総合型選抜(専門・総合学科特色型)」
摂南大学(私立)理工学部法学部農学部現代社会学部経営学部経済学部国際学部準2級・準2級プラスまたは、2級受験によるCSEスコア1,700点以上で6点の加点あり。
参考:摂南大学「専門学科・総合学科出身者入試「資格点」について」

【英検®が判定優遇や合否参考として活用される大学】

学校名学部名詳細
東都大学(私立大学)沼津ヒューマンケア学部ヒューマンケア学部幕張ヒューマンケア学部準2級以上取得者は、合否決定に際して考慮される。参考:東都大学受験生向けサイトTOHTO NAVI「令和8年度 Web出願利用ガイド」

 2-2.2級以上

2級を取得している場合は、全国で約168校の総合型選抜で英検®が評価対象となります。

代表的な大学をいくつかピックアップしてご紹介します。

【英検®が出願資格として活用できる大学】

学校名学部名詳細
大阪大学(国立)経済学部高等学校在学中または中等教育学校4〜6年次に取得した級が対象。
参考:大阪大学「令和8年度 募集概要 / 経済学部」
北海道大学(国立)工学部理学部取得時期に関する記載なし。
参考:北海道大学「令和8年度 フロンティア入試学生募集要項」
千葉大学(国立)法政経学部2025年4月1日以降の取得級が対象。
参考:千葉大学「令和8年度入学者選抜要項」
同志社大学(私立)文化情報学部グローバル地域文化学部2024年4月1日以降の取得級が対象。
参考:同志社大学「2026年度入学試験要項」
関西学院大学(私立)商学部取得時期に関する記載なし。
参考:関西学院大学「学部特色入学試験 入学試験概要・要項」

【英検®による加点・得点換算が受けられる大学】

学校名学部名詳細
奈良教育大学(国立)教育学部教科教育専攻・英語教育専修の第一次選考にて加点対象。
参考:奈良教育大学「令和8年度教育学部総合型選抜 学生募集要項」
島根大学(国立)法文学部生物資源科学部材料エネルギー学部総合理工学部英検®2級取得で15点の加点あり。
参考:島根大学「令和8(2026)年度募集要項(学部)」
明治学院大学(私立)国際学部(国際学科)CSEスコア1,980〜2,140点の場合、第二次選考にて80点の得点換算あり。
参考:明治学院大学「2026年度自己推薦AO入学試験要項」

【英検®が判定優遇や合否参考として活用される大学】

学校名学部名詳細
明治大学(私立)文学部自己アピールでの考慮あり。
参考:明治大学「自己推薦特別入学試験文学部」
京都女子大学(私立)法学部2級以上もしくは、CSEスコア1,950点以上(合否は問わない)で、評価判定あり。
参考:京都女子大学「総合型選抜学生募集要項」

 2-3.準1級以上

準1級を取得している場合は、全国で約178校の総合型選抜で評価の対象になります。

ここでは、英検®準1級を活用できる主な大学の例を紹介します。

【英検®が出願資格として活用できる大学】

学校名学部名詳細
京都大学(国立)農学部取得時期に関する記載なし。
参考:京都大学「令和8年度京都大学特色入試学生募集要項」
神戸大学(国立)工学部2023年4月1日以降の取得級が対象。
参考:神戸大学「令和8年度(令和7年度実施)「志」特別選抜 学生募集要項」
横浜市立大学(公立)国際商学部データサイエンス学部理学部国際教養学部2023年4月以降の取得級が対象。
参考:横浜市立大学「総合型選抜2026年度募集概要」
中央大学(私立)商学部文学部2年以内の取得級が対象。
参考:中央大学「2026年度商学部 入学試験要項」
青山学院大学(私立)地球社会共生学部文学部出願書類提出期間末日より2年以内の取得級が対象。
参考:青山学院大学「2026年度 入学者選抜概要」
法政大学(私立)経営学部現代福祉学部キャリアデザイン学部出願開始日から2年以内の取得級が対象。
参考:法政大学「2026年度グローバル体験公募推薦入学試験要項」

【英検®による加点・得点換算が受けられる大学】

学校名学部名詳細
鹿児島大学(国立)法文学部理学部医学部歯学部工学部農学部水産学部共同獣医学部みなし満点(または加点)制度の利用可能。
参考:鹿児島大学「令和8年度学生募集要項」
長崎県立大学(公立)国際社会学部小論文の点数に加点あり。
参考:長崎県立大学「令和8年度入学者選抜要項」
明治学院大学(私立)国際学部(国際学科)CSEスコア2,304点の場合、第二次選考にて100点の得点換算あり。
参考:明治学院大学「2026年度自己推薦AO入学試験要項」

【英検®が判定優遇や合否参考として活用される大学】

学校名学部名詳細
都留文科大学(公立)文学部準1級以上の場合、実技試験免除。すべての形式の英検®が対象。
参考:都留文科大学「2026年度総合型選抜 文学部 英文学科 学生募集要項
明治学院大学(私立)国際学部(国際キャリア学科)CSEスコア2,303点以上で英語の得点を100点とし、試験を免除。
参考:明治学院大学「2026年度〔総合型選抜〕自己推薦AO入学試験要項」

2-4.級を問わない大学

総合型選抜で英検®を活用する場合、大学によっては取得している級が問われないケースもあります。

ここでは、級を問わず英検®が活用できる大学の一例をご紹介します。

学校名学部名詳細
東北大学(国立)農学部理学部薬学部文学部工学部歯学部医学部法学部教育学部合否参考(英語の資格・検定試験の成績証明書として提出可能)
参考:東北大学「令和8年度(2026年度)AO入試(総合型選抜)Ⅱ期学生募集要項」
名古屋大学(国立)理学部合否参考(英語力を示す各種試験の成績証明として任意で提出可能)
参考:名古屋大学「令和8年度名古屋大学理学部 総合型選抜学生募集要項(大学入学共通テストを課さない)」
お茶の水女子大学(国立)生活科学部文教育学部共創工学部理学部合否参考(2年以内の取得級が対象)
参考:お茶の水女子大学「令和8年度 お茶の水女子大学 特別選抜学生募集要項」
早稲田大学(私立)人間科学部国際教養学部出願資格(級は問わない。入学日から遡って2年以内の取得級が対象)
参考:早稲田大学「2026年4月入学 早稲田大学人間科学部 FACT選抜 入学試験要項」
立教大学(私立)文学部異文化コミュニケーション学部経済学部経営学部理学部環境学部社会学部法学部観光学部コミュニティ福祉学部現代心理学部スポーツウエルネス学部出願資格(出願期間初日から遡って2年以内の取得級が対象)級ではなく、CSEスコアが基準。必要なCSEスコアは学部によって異なり、目安は1,700〜2,400点以上。
参考:立教大学「2026年度 自由選抜入試」



総合型選抜で英検®が活用できる大学一覧は、英検®公式サイトの「英検・TEAP・IELTS 活用校検索」ページより確認できるので、気になる方は併せてチェックしてみてください。

【英検®のスコア(英検®CSEスコア)とは】
英検®CSEスコアは、2016年度第1回検定から導入された「入試に活用できる英語力の数値化指標」です。

各級に設定された合格基準スコアをもとに算出され、受験者の現在の英語力や伸び具合を客観的に把握できるのが特徴です。

国際標準規格CEFR(ヨーロッパ言語共通参考枠)にも対応しており、国内外の英語力比較にも活用できます。

参考:英検(実用英語技能検定)「「英検CSEスコア証明書の発行開始」と、「過去の合格証明書への英検CSEスコアの表示」につきまして」

2026年度の総合型選抜では、立教大学や学習院大学などが英検®CSEスコアを評価の参考として取り入れています。

3.高校2年生に上がるまでに英検®準2級を取れる英語力がある人は英検®を積極的に活用しよう

高校2年生に上がるまでに英検®準2級を取れる英語力がある人は英検®を積極的に活用しよう

前章を読んで、「英検®を活用できる大学はわかったけど、定期テストや一般入試の勉強もあるし、本当に英検®に挑戦すべきか迷う…」という方もいるのではないでしょうか。

総合型選抜で英検®を活用するべきかの判断をするなら、「高校1年生のうちに準2級を取得できる英語力があるかどうか」を目安としましょう。

出願時期から逆算すると、高校2年生の間に2級や準1級を取得できていれば、総合型選抜で十分に英検®を活用することができます。

総合型選抜出願までの英検取得スケジュール


そのため、高校1年生の時点で英検®準2級レベルの英語力がすでにある方や、到達できそうという方は、英検®を活用して総合型選抜に挑戦する価値が大いにあります。

今の英語力や学習ペースをふまえて、まずは「高校2年生に上がるまでに準2級取得」を一つの判断軸にしてみましょう。

【英検®は年間3回+「S-CBT」で受験チャンスが豊富】
英検®は年間を通して受験機会が豊富なため、自身のタイミングに合わせて挑戦しやすいのが特徴です。

年3回の従来型試験に加え、3級以上であればコンピューターで受験できる「英検®S-CBT」方式もほぼ毎週実施されています。

【英検®の試験日程】
参考:英検(実用英語技能検定)「英検について」

英検®S-CBTは試験の形式・内容・難易度など、すべて従来型の英検®と同じです。受験のチャンスを上手に活かし、学習スケジュールに合わせた計画的な英検®取得を目指しましょう。


合格率93%の「英検アカデミー」が最短3ヶ月での英検®合格をサポートします
英検アカデミー
「英検アカデミー」は、英検®の高速合格に特化したオンライン英検®専門塾です。

お子様一人ひとりに合わせた完全マンツーマンでの対策を行っています。

合格率1%の講師は英検®級保持者であることを前提とし、英検®の元面接官や有名進学塾・予備校の現役・元講師等多数の実績を持った講師が在籍している点が特徴です。

英検®を知り尽くしているからこそできる、合格につながるオーダーメイドの指導を実現しています。

英検®合格を確実につかみ取りたい方は、ぜひ一度英検アカデミーへご相談ください。
案内資料を請求する

4.総合型選抜で活用できる英検®の取得時期と目安の級(スコア)

総合型選抜で活用できる英検®の取得時期と目安の級(スコア)

総合型選抜で英検®を活用する場合、資格の取得時期に期限が設けられているケースがあります。

多くの大学では「出願日を基準に2年以内の取得級」が対象となりますが、中には「大学の入学日から遡って2年以内」と定めている大学もあります。

この場合、高校2年生の春から高校3年生の秋頃までに取得した英検®でなければ活用できないため、実際の取得期間は1年5ヶ月ほどしかありません。

たとえば、2026年4月入学を目指す総合型選抜で、出願日が2025年の9月に設定されている場合は、以下のようなスケジュールになります。

総合型選抜と英検の取得期間



せっかく英検®を取得しても、いざ総合型選抜で使おうと思ったら有効期間外だったというリスクを避けるため、「いつまでに何級を取得するのか」を考えて計画的に行動することが重要です。

そこでこの章では、総合型選抜で英検®を活用する場合の理想の取得スケジュールと目安の級(スコア)を詳しく解説していきます。

 4-1.取得時期は高校2年生の間に目標の級(スコア)取得を目指そう

総合型選抜では、小論文や面接など一般選抜にはない特別な準備が必要になります。

定期テストや通常の受験勉強と並行して対策を進めるなら、遅くとも高校3年生の春には総合型選抜の対策を始めるのが理想的です。

そのためには、高校2年生の間に目標級を取得しておくのが安心でしょう。



【理想の英検®取得スケジュール】

学年目標とする英検®級備考
中学3年生3級〜準2級中学生の間に3級まで取得しておくのは必須。準1級を目指す場合は、準2級まで取っておくとスムーズ。
高校1年生準2級〜2級準1級を目指す場合は2級までの取得が目安。2級を最終目標とする場合は有効期限を考慮し、準2級までの取得にしておくのが安心。
高校2年生2級〜準1級志望校の基準に合わせて、目標級までの取得を目指す時期。高校3年生では総合型選抜対策に専念できるよう計画的に進める。



上記はあくまでも、理想的なスケジュールの一例です。



前述したように、大学によっては英検®の取得時期に期限が設けられていることがあるため、必要に応じて計画を見直すことが大切です。

期限が心配な方は、志望校が決まった時点で過去の募集要項を確認し、



・英検®の取得期限が定められているか
・期限がある場合、いつ取得した級が対象となるのか

をチェックしておきましょう。

適切なタイミングで英検®を取得しながら、小論文や面接の準備も計画的に進めていくことが合格への鍵となります。

 4-2.目安の級(英検®CSEスコア)について

総合型選抜で英検®を活用する場合、どの級を目指すかを明確にすることも重要なポイントです。

目標級を設定することで、志望校のレベルに合った学習計画や受験スケジュールを立てやすくなります。

また、英検®では合否だけでなく「CSEスコア」という数値で英語力が評価されることがあるため、級だけでなくスコア基準も意識しておくことが大切です。

この章では、大学レベルに応じた英検®の目安となる級・英検®CSEスコアの目安を紹介します。

  4-2-1.中堅大学を狙うなら最低でも2級or英検®CSE1,980スコア程度を取得しよう

総合型選抜で日東駒専(日本・東洋・駒澤・専修)や産近甲龍(京都産業・近畿・甲南・龍谷)といった中堅大学を狙いたい場合、英検®2級(英検®CSEスコア1,980程度)の取得を目指しましょう。

大学によっては、以下のように英検®2級が「出願資格」として必須になるケースや、「みなし得点」として活用される例もあります。

大学名学部活用区分必要級
駒澤大学仏教学部文学部経済学部出願資格2級以上
近畿大学経済学部経営学部国際学部出願資格2級以上
甲南大学グローバル教養学環出願資格CSEスコア1,980以上
東洋大学基礎学力テスト型入試に対応の全学部
文学部 経済学部経営学部法学部社会学部国際学部国際観光学部情報連携学部福祉社会デザイン学部健康スポーツ科学部理工学部総合情報学部生命科学部食環境科学部
みなし得点(得点換算)CSEスコア1,980以上

参考:駒澤大学「2026(令和8)年度 自己推薦選抜要項

参考:近畿大学「令和8年度 総合型選抜入学試験要項」

参考:甲南大学「公募制推薦入学試験【個性重視型】」

参考:東洋大学「総合型選抜 基礎学力テスト型入試【併願可】入学試験要項」

このように中堅大学の総合型選抜では、英検®2級(英検®CSEスコア1,980程度)を出願資格として定められているケースが多いため、2級までは確実に取得しておくのが安心です。

  4-2-2.MARCH以上や旧帝大学などの難関大を狙うなら準1級or英検®CSEスコア2,300程度の取得が望ましい

MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)以上の私立大や旧帝大学の一部(京都、北海道、東北、名古屋、大阪)などの難関大を総合型選抜で目指す場合は、英検®準1級(英検®CSEスコア2,300程度)の取得が理想的です。

以下は、英検®準1級を出願資格としている大学の例です。

大学名学部活用区分必要級
京都大学農学部出願資格準1級以上
明治大学政治経済学部国際日本学部出願資格準1級以上
中央大学国際経営学部出願資格準1級以上もしくは、CSEスコア2,304以上
立教大学異文化コミュニケーション学部経営学部出願資格CSEスコア2,300以上

参考:京都大学「令和8年度 京都大学 特色入試 学生募集要項」

参考:明治大学「2026年度政治経済学部 グローバル型特別入学試験要項」

参考:中央大学「2026年度 国際経営学部 自己推薦入学試験要項」

参考:立教大学「2026年度 自由選抜入試」

このように、難関大学では準1級以上(英検®CSEスコア2,300程度)を「出願の条件」としているケースが多く見られます。

中には、2級で出願できる難関大学もありますが、合否判定に関わる場合はより高い級を取得している方が有利になる可能性が高いです。

英検®資格で周りとの差をつけるためにも、難関大を目指す方は準1級の取得以上を目指すようにしましょう。

5.総合型選抜本番に向けてスムーズな英検®取得を目指すなら「英検アカデミー」にお任せください

総合型選抜本番に向けてスムーズな英検®取得を目指すなら「英検アカデミー」にお任せください

ここまで読んで、「総合型選抜で英検®を活用するには2級や準1級が必要なことがわかったけど、定期テストや受験勉強と両立できるか不安…」という方も多いでしょう。

そんなときこそ、私たち『英検アカデミー』にお任せください。



英検アカデミーは、英検®合格に特化した完全マンツーマン指導の専門塾です。



講師陣は、採用率1%という厳しい選考を通過した指導歴10年以上のプロのみ。



TOEIC満点取得者や英検®1級・準1級の有資格者、元英検®面接官など、英検®指導において結果を出してきた講師陣が指導を行っています。

そんなプロの講師たちによるマンツーマン指導のもと、「最短で合格へ導く高速ノウハウ」を活用して英検®合格をサポート。

実際に、入塾後5ヶ月以内の英検®合格率は93%にのぼり、「中学3年生で英検®準1級に合格」したケースや「わずか2ヶ月で英検®2級に合格」した高校生の例など、数多くの成功実績を重ねてきました。

特に、「準2級から2級」や「2級から準1級」へのステップアップは、理解力と表現力の両方が求められるため、難易度が一気に上がるポイントです。

難易度の高い英検®対策を、学校の授業や受験対策と並行して進めるのは決して簡単なことではありません。

だからこそ、最短ルートで確実に合格へ導く英検アカデミーのサポートが、あなたにとって心強い味方になるはずです。

総合型選抜で英検®を活用し、志望校合格のチャンスを最大限に広げたい方は、ぜひ英検アカデミーをご活用ください。一緒に合格を掴み取りましょう。

6.まとめ

総合型選抜で英検®を活用することは、受験の幅を広げる大きなチャンスになります。

実際、英検®を持っていることで出願資格や加点を得られる大学は増加傾向にあり、旧帝大学やMARCHといった難関大学への挑戦も可能です。

総合型選抜で英検®を活用する場合は、以下の級(スコア)を目安に取得しましょう。

・中堅大学(日東駒専や産近甲龍など):英検®2級(英検®CSE1,980程度)

・難関大学(MARCHや旧帝大学など):英検®準1級(英検®CSE2,300程度)

一方で、「総合型選抜で英検®を活用するべきか悩んでいる」という方は、高校2年生に上がるまでに「英検®準2級を取得できるか」を判断基準にするとよいでしょう。

また、大学によっては英検®取得時期に

・出願日から2年以内

・大学入学日から2年以内



といった、有効期限を設けている場合があります。



そのため、早めの受験だけを意識するのではなく、志望校の募集要項に応じた取得計画を立てて行動することが大切です。

もし、「自力で英検®合格できるか不安」「何から手を付けるべきかわからない」という方は、プロの力を借りることも検討してみてください。

英検アカデミーでは、経験豊富な講師陣によるマンツーマン指導で、あなたの目標級合格までを徹底サポートします。

「総合型選抜で英検®を効果的に活用したい!」という方は、ぜひ英検アカデミーにお任せください。

よくある質問

はい、オンライン授業に対応しております。Zoomを使用した双方向のオンライン授業を実施しており、対面授業と変わらない質の高い指導を提供しています。
はい、多数の合格実績があります。毎年、多くの生徒さんが準1級・2級に合格されています。詳細な実績は合格実績ページでご確認いただけます。
はい、経験豊富な日本人講師が担当いたします。また、必要に応じてネイティブ講師による授業も提供しています。
はい、小学生から社会人の方まで幅広い年齢層の方が受講されています。目標や学習レベルに合わせて最適なカリキュラムをご提案いたします。
はい、二次試験の面接対策も行っています。実践的な模擬面接を通じて、自信を持って本番に臨めるよう指導いたします。
英語塾を選ぶ際には、目的意識を明確にされると良いでしょう。受験や英検取得のために塾に入るのであれば、希望の成果を上げられるだけのノウハウや実績のある塾をお選びください。「大手だから」「周囲の友達が通っているから」と いった理由では成果が伴わないリスクがあります。
はい、私立中高一貫校の英語教科にも対応しています。各学校のカリキュラムや進度に合わせた指導を行っております。
授業料は受講回数やコースによって異なります。詳しい料金体系については、お問い合わせいただくか、無料相談会にてご説明させていただきます。
はい、各種資格試験の対策も行っています。試験特性を熟知した講師が、効率的な学習方法とポイントを指導いたします。
全国各地に教室を展開しています。最寄りの教室については、「教室を探す」ページでご確認いただけます。また、オンライン授業もご利用いただけます。

記事監修者

桐山 ヒロキ

英検アカデミー塾長

経歴

青山学院大学経済学部を卒業後、英検®対策塾「英検®︎セミナー」へ入社。

人気講師として500人を英検®合格へ導いた後、2005年に英検®︎アカデミーを設立。 設立18年、累計10,000人超の英検®合格をサポート。合格率は93%をほこる。

新着情報

カテゴリー一覧

英検合格実績は
日本最大級

英検アカデミーの英検合格率

通常の合格率は50~60%程度ですが、 当塾の講座受講生は 入塾後5か月で93%の英検合格率を 叩き出しています。 英検対策講座を受講して、
英検合格を目指しましょう!

英検アカデミーが 選ばれる理由

理由 1
集中的に勉強ができる! 高速合格ノウハウ
集中的に勉強ができる!高速合格ノウハウ
理由 2
指導歴10年以上の 英語専門プロ講師陣
指導歴10年以上の英語専門プロ講師陣
理由 3
実績No.1の マンツーマン学習システム
実績No.1のマンツーマン学習システム
選ばれる理由を詳しく見る

教室一覧

英検合格実績

受講生の合格実績と合わせて、
生の声を掲載中!

生徒と講師の写真

英語が得意分野に

先生方は僕たちの気持ちを理解してくれて丁寧に教えてくれます!!

詳細を見る
生徒と講師の写真

目標の英検2級に合格

努力をした結果の2級合格だったのですごく嬉しかったです。

詳細を見る
生徒と講師の写真

小学5年生で準1級合格

英検準1級対策ならば、 是非英検アカデミーの絶対英検合格講座をお勧め...

詳細を見る
生徒と講師の写真

英検2級合格しました。

英検2級合格しました。立教大学、明治大学、法政大学、関西学院大学...

詳細を見る
合格実績を見る

ページトップ