英検お役立ちコラム
英検アカデミーTOP > 英検お役立ちコラム > テストの点が爆伸び!ニュートレジャー最強対策法を英語専門塾が伝授

テストの点が爆伸び!ニュートレジャー最強対策法を英語専門塾が伝授

2025年11月14日
テストの点が爆伸び!ニュートレジャー最強対策法を英語専門塾が伝授

「子どもが、ニュートレジャーの授業についていけなくて心配…なにか対策はあるの?」

「ニュートレジャー」を利用しているお子様の、テストの点数が低くてびっくりされてはいませんか。



もしくは、入学前に初めてニュートレジャーを見て、語彙の数や長文の多さに驚いている親御さまもいらっしゃいますよね。

実は、ニュートレジャーの対策は、一般的な教科書とは全く異なり、普通に勉強しているだけでは全く通用しません。

なぜなら、ニュートレジャーは、私たち英検アカデミーで「通常の教科書の5倍難しい」と思うほどの高難度を誇るからです。以下のニュートレジャーと一般の教科書の違いについてまとめた表をご覧ください。

【ニュートレジャーと一般の教科書の違い】

ニュートレジャー一般の教科書
語彙数
中学3年間
約3,000語約1,200~1,800語
難易度※・Stage1:中1、中2レベル
・Stage2:中3レベル
・Stage3:高校生(大学受験)
各学年標準レベル
英検に換算した場合の難易度
(中学3年生時点)※
準2級〜2級以上3級〜準2級レベル
参考書なし幅広く揃っている
テストの傾向記述問題メイン選択問題メイン

※英検アカデミーが考える目安の難易度です。



上記を見ておわかりのとおり、ニュートレジャーは、マスターすれば難関大学の受験対策ができるほどの高難度を誇ります。

とはいえ、ニュートレジャーは確かに難しいですが、学校のテスト自体を突破することは難しくありません!

今回は、ニュートレジャーの指導経験豊富な英語専門塾である英検アカデミーが、本気で点数を取りに行くための勉強法を、実際の進学校の出題傾向を踏まえて解説します。

実践すれば、ニュートレジャーの勉強法がわかり、確実に良い点数を取れるようになるでしょう。

自力での対策が難しい場合の対処法も説明しているので、ぜひ最後までお読みください。

記事監修者

桐山 ヒロキ

英検アカデミー塾長

経歴

青山学院大学経済学部を卒業後、英検®対策塾「英検®︎セミナー」へ入社。

人気講師として500人を英検®合格へ導いた後、2005年に英検®︎アカデミーを設立。 設立18年、累計10,000人超の英検®合格をサポート。合格率は93%をほこる。

ニュートレジャー対策ならお任せ!英語を自信に変える「英検アカデミー」
英検アカデミーの強み
中高の英語指導の専門塾である英検アカデミーには、一人ひとりが確実に成績アップを実現する仕組みがあります。

ニュートレジャーの豊富な指導経験と10,000人を超える英検合格者輩出のノウハウで、ニュートレジャーの定期テスト対策から、英検を活用した大学受験まで、英語指導をトータルにサポートいたします。

全国各地に教室がある他、オンライン授業もあるので、どの地域にお住まいのお子様でも安心です。

プロ講師による丁寧なマンツーマン指導で、英語を苦手から自信に変えたい方はぜひお問合せください。
案内資料を請求する

記事監修者

桐山 ヒロキ

英検アカデミー塾長

経歴

青山学院大学経済学部を卒業後、英検®対策塾「英検®︎セミナー」へ入社。

人気講師として500人を英検®合格へ導いた後、2005年に英検®︎アカデミーを設立。 設立18年、累計10,000人超の英検®合格をサポート。合格率は93%をほこる。

目次

1. 通常の教科書の約5倍難しい!ニュートレジャー対策の前に通常の教科書との違いを押さえよう

通常の教科書の約5倍難しい!ニュートレジャー対策の前に通常の教科書との違いを押さえよう

まずは、ニュートレジャーの対策をお伝えする前に、「難しい」「点数が取れない」と言われている理由を解説していきましょう。

通常の教科書の違いを把握しておくことで、「普通の勉強方法ではだめだ」という、覚悟が決まるからです。ニュートレジャーと通常の教科書との違いは、次のようになります。

【ニュートレジャーと一般の教科書の違い】

ニュートレジャー一般の教科書
語彙数
中学3年間
約3,000語約1,200~1,800語
難易度※・Stage1:中1、中2レベル
・Stage2:中3レベル
・Stage3:高校生(大学受験)
各学年標準レベル
英検に換算した場合の難易度
(中学3年生時点)※
準2級〜2級以上3級〜準2級レベル
参考書なし幅広く揃っている
テストの傾向記述問題メイン選択問題メイン

※英検アカデミーが考える目安の難易度です。

上記のように、ニュートレジャーでは中学3年生で、大学受験レベルを学習します。覚える量も多いうえ、ニュートレジャーを使う学校の定期テストは基本的に「記述問題」です。

テスト前に慌てて勉強しても絶対に対策できないため、日頃の勉強が重要であることを、お子様も親御様も理解しておきましょう。

次の章からは、ニュートレジャーの毎日の学習方法と定期試験方法をしっかりと解説していきます。

なお、現在、中学2年生の終わりや3年生の方は、「5.中2後期〜中3でニュートレジャーについていけないなら「英検合格」に切り替えた方が良い」を参考にしてください。

中学入学が決まったらすぐにニュートレジャー専門の塾に入れよう!
中学の入学が決まったら、すぐにニュートレジャー専門の塾の「春期講習」に通うのが、英語を得意教科にする最短ルートです。

なぜなら、ニュートレジャーには参考書などが一切ないからです。最初は親御様が教えていたとしても、長文の全訳などを指導するのはすぐに困難になるでしょう。

できるだけ早いうちから、ニュートレジャー専門の塾に通うことで、英語を得意教科にすることができます。

自信を持って中学生活をスタートすることができるので、親御様も安心してお子様の学習を見守ることができるでしょう。

2. 【予習・授業・復習編】ニュートレジャー対策の基本

【予習・授業・復習編】ニュートレジャー対策の基本

それでは、ニュートレジャー対策の基本となる、毎日の学習を解説していきましょう。

テスト前の一夜漬け程度では、良い点数を取ることはできません。



予習・復習を絶対に行うことと、授業を丁寧に受けることが、ニュートレジャー対策の基本となります。

家庭学習は宿題も含めて1時間程度はかかるため、親御様も、お子様の様子をしっかりと見張っていていただければと思います。

予習、授業、復習に分けて見ていきましょう。

予習:本文も単語も事前にすべて調べる
授業中:先生の話に集中し、余すことなくノートに書き込む
復習:その日のうちに、ノートを整理して、授業のおさらいをする

※項目をクリックすると、解説に飛びます。

2-1. 予習:本文も単語も事前にすべて調べる

夜湯ニュートレジャーの予習は、以下をすべて実施しましょう。

定期テスト対策



予習は、「授業中に、先生の解説に集中するための土台づくり」です。



ニュートレジャーは、解説本がないため、授業中の先生の和訳や、板書したものを、必死になって書き取る必要があります。

そのため、単語の意味調べを事前に行ったり、あらかじめ本文を書き写しておいたりしましょう。和訳や、注意点などを書き込みやすく、見返す時に便利だからです。

とくに、「Key Points」はニュートレジャー学習のキモとなるため、しっかりと把握して、授業に臨みましょう。

2-2. 授業中:先生の話に集中し余すことなくノートに書き込む

授業中は、先生の言葉に集中して、予習済みのノートに書き込みましょう。

授業中



ニュートレジャーは、参考書が無いため、先生の話を聞き逃すと、分からない部分がそのままになってしまいます。

テストは記述問題であるため、どんなに暗記問題ができても、応用問題に対応することはできません。

特に、板書されたことは、テストに出る可能性も高いため、授業を最大限活用しましょう。

2-3. 復習:その日のうちにノートを整理して授業のおさらいをする

授業内容を忘れないように、その日のうちにしっかりと復習しておきましょう。

復習<授業当日>

当日中に復習することで、学校で習ったニュートレジャーの学習内容を、しっかりと記憶することができます。

実は、記憶は、時間が立てば立つほど、薄れてしまいます。下記の「エビングハウスの忘却曲線」と呼ばれる、時間経過と記憶定着率の関係を表したグラフをご覧ください。

エビングハウスの忘却曲線

出典:厚生労働省「教育とヒヤリハット活動」

上記のグラフをみると、例えば試験前に慌てて勉強しても、1ヶ月前に習ったことの79%を忘れてしまうことをおわかりいただけるかと思います。

そのため、ノートの内容をわかりやすく整理しておき、授業当日中に復讐を行うことは、確実なテスト対策へとつながるのです

3. 【定期テスト】ニュートレジャーの対策5選

【定期テスト】ニュートレジャーの対策5選

次に、定期テスト対策を見ていきましょう。

2.【授業編】ニュートレジャー対策の基本」で解説した、日常的な学習をしっかりと重ねているお子様の場合は、それほど定期テスト対策は難しくないはずです。

とはいえ、ニュートレジャーの定期テストは「単語の意味を選択肢の中から選ぶ」といった選択問題は出ず、記述問題や応用問題が中心的に出題されます。

そのため、テスト問題は、教科書の内容をいかに深く理解しているかどうか、細かく問われる傾向が強いでしょう。

そこで、確実に高得点を狙うために、下記の5つの対策をご紹介いたします。

定期テスト対策

3-1. 【最重要】教科書の頻出単語を「声に出しながら」「書いて」暗記する

試験対策として一番重要なのは、教科書の頻出単語を「声に出しながら」「書いて」、完全に暗記することです。

先程もお伝えしたとおり、ニュートレジャーのテストは、基本的に以下のような「記述式」です。単語を正確に書くことができないと、そもそも点数を取ることができません

【記述式と選択式の違い】

記述式(ニュートレジャー)自分で単語や文を「書く」形式
Q. He (  ) soccer every Sunday.
A. plays
選択式(一般の教科書)いくつかの選択肢から「選ぶ」形式
Q. He (  ) soccer every Sunday.
① play ② plays ③ played ④ playing
A. ②



単語数もかなり多いため、下記の単語を中心に、しっかりと暗記しましょう。

【覚えるべき単語】

・Lesson初頭の「vocabulary」
・「Grammar」の下部
・副教材など、指定された範囲の単語



試験範囲に、副教材の「ターゲット」や「音読英単語」がある場合は、まずそちらをしっかりと覚えることが先です。

3-2. 「KeyPoint」は日本語から英語で書けるまで丸暗記する

教科書の「KeyPoint」は、日本語から英語で書けるまで、丸暗記しましょう。

多くの学校では、配点30点ほどの高い配点になっており、特に力を入れる必要があります。

「KeyPoint」の学年ごとの出題傾向は次の通りです。

・中学1年生〜中学2年生で、大体10問ほど出題される。
・中学3年生では6問ほど。しかし、一つの文章がかなり長い。



上記は、記述問題として出題される傾向が多く、スペルミスは許されません。



例文のすべてを、「英語から和訳」「和訳から英語」ができるように、しっかりと丸暗記してください。

3-3. 文法は文法問題集をひたすら暗記する

文法は、ニュートレジャーの「文法問題集」をひたすら暗記します。

この問題集から、記述問題として出題されることが多いからです。

曖昧な記憶では、正確に解答することができないため、点数につながりません。

なお、文法は、Basic→Standard →Exerciseと3段階で発展しますが、これも全部覚えてください。

3-4. リスニングは付属CDを聞き取れるまで声を出して覚える

ニュートレジャーのリスニングは、付属のCDを聞き取れるまで、声を出して覚えましょう。

リスニングに関しては、一般的な公立中学校のレベルとさほど変わりません。

どのような英文が流れているのか、きちんと聞き取れる程度には、しっかりと学習しておきましょう。

3-5. 「Read」は「濃い色の熟語・単語」と「熟語を使った文章表現」を暗記する

「Read」がテスト範囲に含まれる場合は、「濃い色の熟語・単語」と「熟語を使った文章表現」を暗記しましょう。
長文自体が問題になることは少なく、重要な単語や熟語などが出題される可能性が高いからです。

特に右端にある太文字で書かれている箇所は、かならず暗記しておきましょう。

▼「Read」右端の太字で書かれている「熟語・単語」と「熟語を使った文章表現」を暗記

「熟語・単語」と「熟語を使った文章表現」



「Read」の本文が出題されるケースもあるため、試験範囲をしっかりと確認してください。

4. 自力でニュートレジャー対策が無理なら潔く「週2回」塾に通おう

自力でニュートレジャー対策が無理なら潔く「週2回」塾に通おう

最初は、「この通り頑張るぞ!」と意気込んだとしても、毎日続けるのは難しく、多くのお子様は、ついついサボりがちになってしまいます。

そこで、自力でニュートレジャー対策が無理なら、潔く「週2回」塾に通いましょう。



ニュートレジャーに対応している塾に通うことで、ニュートレジャーの勉強方法を学び、勉強のモチベーションを保つことができるからです。

たとえば、英検アカデミーでは、教科書の全訳、解答はもちろん、予想問題プリントを用意して、ニュートレジャー対策を行っています。

その他にも、塾に通うことで、次のメリットがあります。

【塾に通うメリット】

・ニュートレジャーの勉強方法が分かる。
・ニュートレジャーの分からないところをすぐに質問できる。
・ニュートレジャーのテスト対策などの情報が得られる。
・分量の多い単語の覚え方などを教えてくれる。



ただし、週1回では、宿題や暗記する単語の量が膨大になり、塾に通うのが苦痛になるでしょう。

さらに、時間が開くため、前に授業で習ったことを忘れてしまいやすくなります。

ニュートレジャーは、覚える単語や定型表現が多いため、必ず塾は週2回にしてください。

5. 中2後期〜中3でニュートレジャーについていけないなら「英検合格」に切り替えた方が良い

中2後期〜中3でニュートレジャーについていけないなら「英検合格」に切り替えた方が良い

もし、お子様が、中学2年生の終わり頃になっても、ニュートレジャーについていけないなら、きっぱりと「英検合格」に切り替えることをおすすめします。

この時期になると、取り戻すことは不可能です。無理やり詰め込んでしまうと、英語自体が嫌いになってしまいかねません。

実は、昨今の大学受験では、英語の成績よりも、「英検」を重視する学校が増えています。実際に、以下の優遇措置がある大学の例をご覧ください。

英検取得で優遇措置のある大学の例

・筑波大学:英検2級レベルで推薦入試の試験免除あり
・中央大学:準1級で総合型選抜入試の出願要件クリア
・学習院大学:英検2級以上で個別試験での換算(100点〜)あり
・明治大学:英検2級以上で個別試験での換算(120点〜)あり・法政大学:英検準1級以上で個別試験での換算(130点〜)あり
・早稲田大学:英検2級以上で個別試験での加点(7点〜)ありなど。

さらに詳しい情報は「今や大学受験は英検が必須!優遇される大学名を公開」の記事をご覧ください。



上記の筑波大学のように、英検2級取得で「試験免除」となる学校があると、英検を持っているかどうかで入試に差がつくこともあるでしょう。

また、英検は自分のレベルに合った級から、無理なく受けることができるため、やる気や自己肯定感も上がります。実際に英検アカデミーでも英検合格へシフトしたお子様の事例がございます。

英検合格へシフトしたお子様の事例

中3でニュートレジャーがどうしても苦手だったお子様に、英検を頑張ってみようと勧めてみました。その後、わずか半年で準2級、2級の取得に成功し、英語も自信がつきましたといってくれました。

出典:英検アカデミーの生徒の声より

ニュートレジャーが苦手なお子様は、中学の間に「英検2級プラス」レベルを目指し、高校生になったら、2級や準1級など、英検合格へと切り替えることをおすすめします。

6. ニュートレジャー対策なら”英語専門塾”の英検アカデミーにお任せください

ニュートレジャーは、指導経験豊富な講師陣が揃っている、英検アカデミーの「ニュートレジャー対策講座」で解決しませんか。

私たち英検アカデミーは、英検合格率93%、最短2ヶ月の合格実績を誇る英語に特化した専門塾です。

長年の指導経験と10,000人を超える英検合格者輩出のノウハウで、ニュートレジャーの定期テスト対策から、大学受験まで、英語指導をトータルにサポートいたします。全国各地に教室がある他、オンライン授業もあるので、どの地域にお住まいのお子様でも安心です。

私たち英検アカデミーは、下記のような強力なサポートで、ニュートレジャーの苦手意識を克服し、英語力を強化するお手伝いをいたします。

それぞれ解説していきます。

6-1. ニュートレジャーの指導経験豊富な英語のプロ講師が指導する

英検アカデミーは、ニュートレジャーの指導経験が豊富にある、英語のプロ講師が指導する「英語専門塾」です。

【経験豊富な英検アカデミー講師の経歴例】

・TOEIC満点取得者
・英検1級保持者
・元英検の面接員
・有名進学塾、予備校の現役
・元講師

上記の経歴を持つプロ講師が、ニュートレジャーの過去の試験内容や、出題傾向などを常に研究し、確実に点数を取る方法を指導します。

一般的な塾の場合、大学生のアルバイト講師や、他教科と兼任している講師が少なくありません。しかし、暗記するべき量や授業のスピード、テスト形式など、ニュートレジャーを熟知していないと、実際に指導することは難しいでしょう。

英語のプロ講師が揃っている英検アカデミーでは、つまづいている点からしっかりと復習し、確実に実力アップが狙えます。

6-2. ニュートレジャーの全訳、解答、予想問題プリントがある

ニュートレジャーを利用しているお子様は「解答や参考書がなく、どうしていいのか分からない」というお声をよく聞きます。

そこで、英検アカデミーでは、全訳や解答はもちろん、「予想問題プリント」を用意して、万全の定期テスト対策をしています。

予想プリントでは、過去の先輩方の実績なども考慮して、テストに出題される範囲をしっかりとカバーしています。

自宅ではニュートレジャーの勉強は難しい…とお悩みの方は、ぜひお任せください。

6-3. 英語嫌いでも大丈夫!英単語を素早くたくさん覚える方法が分かる

英検アカデミーでは、英単語を素早く、たくさん覚える方法をしっかりと指導するため、英語嫌いのお子様もご安心ください。

当塾では、重要語句をピンポイントで学習する「重要語句チェックシート」を使用し、単語を書ける頭 「 単語頭 (たんごあたま) 」になるような学習をします。

単語がスラスラ書けるようになることで、記述問題が書けるようになり、英語を得意分野へと変えていきます。

ニュートレジャーの語彙数に悩んでいる方は、ぜひお任せください。

7. まとめ

いかがでしたでしょうか。

ニュートレジャーの対策法がおわかりいただけたと思います。

最後に、記事の内容をおさらいしましょう。

◯ニュートレジャー対策【予習・授業中・復習】

・予習:本文も単語も事前にすべて調べる
・授業中:先生の話に集中し余すことなくノートに書き込む
・復習:その日のうちにノートを整理して授業のおさらいをする



◯ニュートレジャー対策【定期テスト】

・【最重要】教科書の頻出単語を「声に出しながら」「書いて」暗記する
・「KeyPoint」は日本語から英語で書けるまで丸暗記する
・文法は文法問題集をひたすら暗記する
・リスニングは付属CDを聞き取れるまで声を出して覚える
・Readは「濃い色の熟語・単語」と「熟語を使った文章表現」を暗記する



あなたのお子様が中学入学前や、ニュートレジャー対策が無理な場合は、潔くニュートレジャーに対応している塾に通いましょう。

また、中学2年生後期〜中学3年生で、ニュートレジャーについていけないなら、「英検合格」に切り替えることをおすすめします。



この記事で、ニュートレジャーの対策方法を実践し、英語が得意分野になることを願っています。



以下にニュートレジャー採用校(一部)の一覧を記載します。

年度によって教科書を変更する場合があるため、必ず事前に学校に問い合わせていただくことをおすすめします。

・東京都

上野学園/学習院女子/吉祥女子/大妻中野/桜美林/暁星/攻玉社/共立女子/芝/実践女子/十文字/順天/女子聖学院/豊島岡女子学園/高輪/東京農業大学第一/日本大学豊山/雙葉/宝仙学園 理数インター/本郷/普連土学園/明治大学付属明治/三田国際学園/武蔵/目黒学院/星美学園/麹町学園女子/立教女学院/八雲学園/安田学園/早稲田/早稲田大学高等学院・中学部/駒場東邦/開智日本橋/早稲田実業/都立大泉高校付属/巣鴨/品川女子学院/田園調布雙葉/巣鴨淑徳SC中等部

・神奈川県

横浜女学院中学/神奈川大学附属中学/鎌倉学園中学/慶應義塾湘南藤沢中等部/サレジオ学院/湘南白百合学園中学/逗子開成中学/聖光学院中学/聖セシリア女子中学/聖和学院中学/洗足学園中学/桐光学園中学/日本大学藤沢中学/平塚中等教育学校/森村学園中学/山手学院中学/横浜共立学園中学/浅野中学/横浜雙葉/桐蔭学園

・埼玉県

浦和明の星女子/春日部共栄/獨協埼玉/城北埼玉/栄東/開智/淑徳与野/昌平中学

・千葉県

市川/芝浦工大柏/東邦大付属東邦

・茨城県

江戸川学園取手

・大阪府

アサンプション国際中学/開明/清風南海/帝塚山学院/プール学院中学/雲雀丘学園中学

・兵庫県

関西学院中学部/甲南女子中学/甲陽学院中学/淳心学院中学/須磨学園中学/白陵中学

・京都府

洛星中学/東山中学/洛南附属中学

・和歌山県

近畿大付属和歌山

・滋賀県

立命館守山中学

・奈良県

帝塚山中学/奈良学園中学/奈良学園登美ヶ丘中学/西大和学園中学

・北海道

北嶺中学

・岩手県

盛岡中央高等学校附属中学

・愛知県

金城学院/滝/名古屋/南山女子部/南山男子部

・岐阜県

鶯谷

・三重県

皇學館高田

・静岡県

静岡雙葉/星陵/日大三島/沼津中央/浜松日体/不二聖心女子

・福岡県

福岡雙葉中学/福岡大学附属大濠中学/西南学院中学/久留米大附設中学

・長崎県

青雲中学

・広島県

修道中学/広島大学附属福山中学/広島学院中学

・山口県

高川学園中学/岡山県岡山中学/就実中学

よくある質問

はい、オンライン授業に対応しております。Zoomを使用した双方向のオンライン授業を実施しており、対面授業と変わらない質の高い指導を提供しています。
はい、多数の合格実績があります。毎年、多くの生徒さんが準1級・2級に合格されています。詳細な実績は合格実績ページでご確認いただけます。
はい、経験豊富な日本人講師が担当いたします。また、必要に応じてネイティブ講師による授業も提供しています。
はい、小学生から社会人の方まで幅広い年齢層の方が受講されています。目標や学習レベルに合わせて最適なカリキュラムをご提案いたします。
はい、二次試験の面接対策も行っています。実践的な模擬面接を通じて、自信を持って本番に臨めるよう指導いたします。
英語塾を選ぶ際には、目的意識を明確にされると良いでしょう。受験や英検取得のために塾に入るのであれば、希望の成果を上げられるだけのノウハウや実績のある塾をお選びください。「大手だから」「周囲の友達が通っているから」と いった理由では成果が伴わないリスクがあります。
はい、私立中高一貫校の英語教科にも対応しています。各学校のカリキュラムや進度に合わせた指導を行っております。
授業料は受講回数やコースによって異なります。詳しい料金体系については、お問い合わせいただくか、無料相談会にてご説明させていただきます。
はい、各種資格試験の対策も行っています。試験特性を熟知した講師が、効率的な学習方法とポイントを指導いたします。
全国各地に教室を展開しています。最寄りの教室については、「教室を探す」ページでご確認いただけます。また、オンライン授業もご利用いただけます。

記事監修者

桐山 ヒロキ

英検アカデミー塾長

経歴

青山学院大学経済学部を卒業後、英検®対策塾「英検®︎セミナー」へ入社。

人気講師として500人を英検®合格へ導いた後、2005年に英検®︎アカデミーを設立。 設立18年、累計10,000人超の英検®合格をサポート。合格率は93%をほこる。

新着情報

カテゴリー一覧

英検合格実績は
日本最大級

英検アカデミーの英検合格率

通常の合格率は50~60%程度ですが、 当塾の講座受講生は 入塾後5か月で93%の英検合格率を 叩き出しています。 英検対策講座を受講して、
英検合格を目指しましょう!

英検アカデミーが 選ばれる理由

理由 1
集中的に勉強ができる! 高速合格ノウハウ
集中的に勉強ができる!高速合格ノウハウ
理由 2
指導歴10年以上の 英語専門プロ講師陣
指導歴10年以上の英語専門プロ講師陣
理由 3
実績No.1の マンツーマン学習システム
実績No.1のマンツーマン学習システム
選ばれる理由を詳しく見る

教室一覧

英検合格実績

受講生の合格実績と合わせて、
生の声を掲載中!

生徒と講師の写真

英語が得意分野に

先生方は僕たちの気持ちを理解してくれて丁寧に教えてくれます!!

詳細を見る
生徒と講師の写真

目標の英検2級に合格

努力をした結果の2級合格だったのですごく嬉しかったです。

詳細を見る
生徒と講師の写真

小学5年生で準1級合格

英検準1級対策ならば、 是非英検アカデミーの絶対英検合格講座をお勧め...

詳細を見る
生徒と講師の写真

英検2級合格しました。

英検2級合格しました。立教大学、明治大学、法政大学、関西学院大学...

詳細を見る
合格実績を見る

ページトップ