「私立中学の英語ってどうなの?」
無事に中学受験を乗り越えて、私立中学に通い始めても、英語でつまずいてしまうケースは、少なくありません。

私立中学では、大学受験を見据えた先取り学習が当たり前です。中学2年までに3年分の内容を終える学校も珍しくありません。ついていけるようにするためには、早めに対策をして、私立中学の英語の流れにしっかり乗ることが大切です。
この記事では、そのための具体的な方法を詳しく解説します。
【この記事を読むと得られるメリット】 ・私立中学の英語の特徴と対策すべき課題が明確になる ・効果的な復習方法と優先すべき学習タスクがわかる ・最適な塾選びの基準と親の適切なサポート方法を習得できる |
お子様の英語学習を成功軌道に戻すための実践的な知識を、今すぐ身につけていきましょう。
記事監修者
桐山 ヒロキ
経歴
青山学院大学経済学部を卒業後、英検®対策塾「英検®︎セミナー」へ入社。
人気講師として500人を英検®合格へ導いた後、2005年に英検®︎アカデミーを設立。 設立18年、累計10,000人超の英検®合格をサポート。合格率は93%をほこる。
私立中学の英語対策を始めるなら「英検アカデミー」へ! |
![]() 私立中高一貫校専門の英語塾である英検アカデミーには、一人ひとりが確実に成績アップを実現する仕組みがあります。 【英検アカデミーの強み】 (1)私立中高一貫校の教材に対応した独自テキストを準備 (2)学校別の指導方法を熟知したプロ講師 (3)学校の範囲に絞った学習をするので塾でしたことが学校の点数に直結 (4)どこでつまっているのかを的確に見抜き、学校の勉強と同時に弱点強化もしていくので遅れを取り戻せる (5)家での勉強の仕方も一から指導 プロ講師による丁寧なマンツーマン指導で私立校に通うお子様の英語を着実に伸ばしたい方は、ぜひこちらをご覧ください。「私立・国立中学生コース」 |
1. 私立中学の英語ってどんな感じ?公立とまったく違う4つの特徴

まず、「私立中学の英語って、どんな感じなの?」という疑問からクリアにしていきましょう。実態を把握すれば、適切な対策が見えてきます。
1. 【進度】中学2年で中学3年間の範囲を終えるスピード 2. 【教材】検定教科書だけでなく独自の難関教材を使用 3. 【単語】要求される語彙レベルの高さ 4. 【評価】小テストが多く日々の積み重ねが成績に直結 5. 保護者の方が私立中学の英語の難易度を理解することが大事 |
1-1. 【進度】中学2年で中学3年間の範囲を終えるスピード
私立中高一貫校の英語カリキュラムは、中学2年終了時点で公立3年分の内容を完了させる速度で進行するのが一般的です。このスピード感が、多くの中学生がつまずくポイントとなります。

なぜ、このような早いスピードで英語の授業が進むのかといえば、その理由は授業時間数の差にあります。
公立中学では、英語の授業は週3〜4コマ程度(年間約140単位時間)であるのに対し、私立中学では週6〜7コマの英語の授業があるケースが少なくありません。
また、多くの中高一貫校では、高校2年生までに高校の全内容を終え、高校3年生の時間は受験対策に充てる計画で進んでいます。
中学生のときに理解が追いつかないまま、落ちこぼれてしまうと、高校生になってからも苦戦してしまいます。できるだけ早く手を打つべきという背景には、このような事情があります。
1-2. 【教材】検定教科書だけでなく独自の難関教材を使用
多くの私立中学では、文部科学省検定教科書だけでなく、「プログレス21」「ニュートレジャー」といった中高一貫校専用の高度な教材を採用していることも、大きな特徴です。
これらの教材は中学生の時点で、中学範囲を超えて高校初級から中級レベルまでカバーし、大学受験を強く意識した構成となっています。
市販の教科書ガイドも存在しないものが多く、生徒が独力で理解するのは非常に難しいものです。学校の授業と適切な補助(塾など)なしには攻略が困難な、まさに難関レベルの内容といえるでしょう。
1-3. 【単語】要求される語彙レベルの高さ
私立中学では、覚える英単語の多さも群を抜いています。

文部科学省の学習指導要領では、中学卒業までに1,600〜1,800語程度の習得を目標としています。一方、多くの私立中学では中学2年時点ですでにその数を上回り、中学卒業時には3,300語前後を学習し終えます。
さらに高校1〜2年にかけて追加で2,500語程度を習得し、最終的には6,000語近い語彙力を目標とする学校もあります。
1-4. 【評価】小テストが多く日々の積み重ねが成績に直結
私立中学では、定期テストだけでなく、毎授業の小テストや課題提出の状況が、成績に大きく反映される学校が多く見られます。
定期テスト前だけの一夜漬けの学習では、高評価を得ることはできません。
このような評価システムが採用されている理由は、継続的な学習習慣を身につけさせるためです。
授業内容を理解していれば解けるレベルのテストが出題されますが、理解が不十分だと、即座に点数に現れてしまうのも特徴です。ここで挫折感を味わってしまい、「自分は英語が苦手」と思い込んでしまう子もいます。
1-5. 保護者の方が私立中学の英語の難易度を理解することが大事
ここまで、4つの観点から私立中学の英語の特徴を見てきました。
大切なのは、「私立中学の英語は、ついていくだけでも大変」という事実を、保護者の方がしっかりと理解することです。
この認識が甘いと、「中学英語なんて、普通に勉強すればできるはず」という誤解のもとに、お子様に厳しく当たってしまうケースが見られます。

そもそもの前提として、私立中学でなくても、学習指導要領の改訂により、現代の中学生の英語学習は、親世代のときよりも難易度が上がっています。
さらに私立中学となれば、「保護者の方が中学生だった頃とは、まったく違う」という認識で対応することが大切です。
2. 私立中学の英語で悩んだら「英語専門の個別指導塾」が最適解

ついていくのが大変な私立中学の英語に、ほかの生徒たちはどう対応しているのでしょうか。その最適解のひとつが「塾に通うこと」です。実際、多くの私立中学の生徒が、塾通いをしています。
1. 遠回りは禁物!プロの力を借りるのが最も確実な近道 2. 英語専門の個別指導塾が高い効果を発揮する理由 |
2-1. 遠回りは禁物!プロの力を借りるのが最も確実な近道
私立中学で英語につまずいた場合、家庭での学習で解決しようすることは、おすすめの方法ではありません。
“授業についていけるまで” の期間限定でも構いませんので、早めに専門指導を受けることをご検討ください。
その理由は、英語は積み重ね型の科目だからです。理解できない状態が続くほど、状況はますます悪くなってしまいます。
お子様が苦しむ時間をできるだけ短くし、自信回復への道筋をつけることを考えれば、プロの力を借りることが最も賢明な選択といえます。
専門指導を受ける場合、塾や家庭教師などさまざまな選択肢がありますが、おすすめしたいのは「英語専門の個別指導塾」です。
2-2. 英語専門の個別指導塾が高い効果を発揮する理由
英語専門の個別指導塾が高い効果を発揮する理由は、私立中学特有の環境への完全対応と、生徒一人ひとりに最適化されたオーダーメイド指導にあります。
一般的な集団塾では対応困難な、私立中学特有の課題を解決できる専門性が最大の強みなのです。
なかでも、私立中高一貫校専門の英語塾である英検アカデミーには、一人ひとりが確実に成績アップを実現する仕組みがあります。

(1)私立中高一貫校の教材に対応した独自テキストを準備 (2)学校別の指導方法を熟知したプロ講師 (3)学校の範囲に絞った学習をするので塾でしたことが学校の点数に直結 (4)どこでつまっているのかを的確に見抜き、学校の勉強と同時に弱点強化もしていくので遅れを取り戻せる (5)家での勉強の仕方も一から指導 |
成績アップは当然として、英語学習への自信回復と学習習慣の再構築まで総合的にサポートします。お子様が英語で悩んだら、困ったときの駆け込み寺として、これ以上頼りになる存在はありません。
英検アカデミーは、アルバイトの大学生講師などではなく、英語専門のプロのベテラン講師が責任を持って指導します。安心してお子様をお任せください。

※中学生向けのコースについては「私立・国立中学生コース」をご覧ください。
3. 塾選びで失敗しないための3つのチェックポイント

一方、いくつかの塾や家庭教師などの選択肢を比較検討されたい方もいるでしょう。ここだけは押さえてほしいという3つのポイントをご紹介します。
1. 私立中学の教材(プログレス21など)に対応可能か確認する 2. わからない所に戻ってくれる個別指導や家庭教師を選ぶ 3. 体験授業を受けてお子様との相性を判断する |
3-1. 私立中学の教材(プログレス21など)に対応可能か確認する
塾選びで最も重要なのは、お子様の学校で使用している教材への対応力です。
私立中学の英語教材は特殊なため、塾側に十分なノウハウがなければ、良い指導は期待できません。
【教材対応力の確認方法】 ・具体的な対応実績を確認する:「同じ教材を使用する生徒を何名指導しているか」「その教材の特徴をどの程度、把握しているか」を質問します。曖昧な回答しかできない塾は避けたほうが安全です。 ・専用教材の有無を確認する:教科書に完全対応したオリジナル教材や、解説プリントを用意している塾は、信頼度が高いでしょう。市販教材だけでは対応が難しい内容まで、きめ細かくサポートできる体制が整っています。 |
問い合わせをするときには、「○○中学校で使用しているプログレス21に対応した指導は可能でしょうか」と具体的に確認してください。
学校準拠の指導を受けられることが、私立中学生にとっては必須条件です。
3-2. わからない所に戻ってくれる個別指導や家庭教師を選ぶ
英語でつまずいている生徒には、集団授業よりも個別指導が適しています。
【個別指導のメリット】 ・スタートレベルを調整できる:生徒の現在の理解度に最も適したレベルから、学習を開始できます。背伸びをして難しい内容に取り組むより、確実に理解できるレベルから積み上げるほうが効果的です。 ・質問しやすい環境がある:1対1の環境では遠慮なく質問でき、疑問をその場で解決できます。集団授業では質問しにくい内容も、個別指導なら安心して確認できます。 ・自分のペースで進められる:早く理解できた部分はサッと進め、理解しにくい部分は時間をかけて丁寧に学習するというように、自分に最適なペースで勉強を進められます。 |
集団塾では、決められたカリキュラムに沿って進行します。学校での授業で取り残されてしまった子にとっては、学校とあまり変わらない結果になりがちです。
少なくとも学校の授業に追いつけるようになるまでは、個別指導でしっかり伴走してもらうことを優先してください。
3-3. 体験授業を受けてお子様との相性を判断する
どんなに評判の良い塾でも、お子様との相性が合わなければ、英語力はうまく伸びません。
多くの塾で、無料の体験授業が受けられますので、積極的に活用して相性を確認しましょう。
【体験授業での確認ポイント】 ・説明がわかりやすいか:お子様の理解度に合わせて説明方法を調整できているか確認します。一方的な説明ではなく、適度に理解度を確認しながら進める講師が理想的です。 ・質問への対応はどうか:お子様が質問しやすい雰囲気を作れているか、的確に答えられているかをチェックします。質問を歓迎し、丁寧に対応する講師なら安心して任せられます。 ・学習への意欲を引き出してくれるか:授業を通じてお子様の学習意欲が高まったか観察してください。「もっと学びたい」「次回も楽しみ」と感じられる指導なら、継続的な成長が期待できます。 |
候補になっている塾が複数ある場合は、すべての塾で体験授業を受け、比較検討することをおすすめします。
最終的な判断基準は、お子様本人の気持ちです。お子様が「ここで頑張りたい」と思えるかどうかを、最優先に考えてください。
4. 授業に追いつくために家庭でできる3つの学習ポイント

「塾通いをスタートするまでの間、家庭でできる対策を知りたい」という方もいるでしょう。まずは以下3つのポイントを押さえるようにしてください。
1. 学校指定の単語帳を毎日コツコツ進める習慣をつける 2. 習った文法をその日のうちに問題集で復習する 3. 教科書の本文を毎日5回音読し英語に慣れる |
4-1. 学校指定の単語帳を毎日コツコツ進める習慣をつける
まず取り組みたいのが英単語です。語彙力は、すべての英語スキルの土台となる基礎です。
学校指定の単語帳を使用し、「週末にまとめて暗記」ではなく「毎日少しずつ確実に」進める習慣を作ってください。
【効果的な英単語の覚え方】 ・音声と連動させて覚える:音声アプリなども活用して、正確な発音で単語を覚えます。発音できる英単語は聞き取りもできるようになるので、リスニング力も身につきます。 ・反復して練習をする:日本語を見て、瞬間的に英語が出てくるまで、反復して練習しましょう。「覚えた気」になって、実際のテストでは忘れてしまう状態を避けるために役立ちます。 ・文脈で記憶する:徐々に慣れてきたら、単語単体ではなく「make a decision(決断を下す)」のような例文とセットで覚える習慣を作っていきましょう。この習慣があると、ゆくゆくの英語力を大きく伸ばしやすくなります。 |
毎日10〜15個の英単語を覚えることを目標にして、毎日のルーティンに組み込んでください。
4-2. 習った文法をその日のうちに問題集で復習する
新しい文法を学んだら、その日のうちに基本問題を解いて、「なんとなくの理解」を「明確な理解」に変えていきましょう。
同じ問題を最低3回、解くのがおすすめです。基本的には、学校指定の文法問題集を復習する形で進めましょう。
指定の問題集がない場合は、市販の薄い中学英文法問題集を用意して復習専用にしてください。学校の授業が先に進んでいても焦らず、まずはひとつずつ確実に定着させることが大切です。
4-3. 教科書の本文を毎日5回音読し英語に慣れる
音読の練習は、軽視されがちですが、英語力全般の向上にきわめて効果的な学習法です。
【音読練習の効果】 ・リスニング力が上がる:自分で発音できる音はリスニングでも聞き取りやすくなります。ただ聞く練習をするよりも、音読したほうが効果的です。 ・読解速度が上がる:音読練習を繰り返し行なっていると、英文を前から理解する習慣が身につきます。複雑な文章でもスムーズに理解できるようになるための土台づくりとして最適です。 ・表現力が上がる:教科書の良質な例文を繰り返し音読していくうちに、英語表現が記憶に定着します。暗記した表現は、自然とライティングやスピーキングで使えるようになります。 |
音読は特別な教材も不要で、家庭での学習には非常に適した方法です。ぜひ毎日、続けてみてください。
5. お子様の心を支えるには?親ができる3つのサポート

最後に、保護者の方が中学生のお子様とどう関わればいいのか、見ていきましょう。
1. 結果ではなく努力の過程を褒める 2. 「わからない」と言われたら「一緒に見てみよう」と寄り添う 3. ほかの子ではなく昨日のお子様と比べて成長を認める |
5-1. 結果ではなく努力の過程を褒める
成績や順位といった “結果” のみに焦点を当ててしまうと、お子様を萎縮させてしまう可能性があります。
その代わりに、毎日の努力や小さな成長に注目してあげてください。結果ではなく “プロセス” を積極的に評価することがポイントです。「勉強を続けよう」という意欲が内発的に生まれ、長期的な成長につながります。
その際には、「頑張ったね」という抽象的な褒め言葉ではなく、「毎日の音読を欠かさず続けられたね」「先週は覚えるのに苦労していた単語が、今週はスムーズにいえるようになったね」というように、できるだけ具体的に褒めるようにしましょう。
このような声かけの積み重ねが、お子様の自己肯定感を育みます。自己肯定感は、困難なときでも粘り強く学習を続ける原動力になります。
5-2. 「わからない」と言われたら「一緒に見てみよう」と寄り添う
お子様から、英語に関する質問や相談を受けた時の対応も大切です。
もし、「英語がわからない」と言われたら、「一緒に考えてみよう」と寄り添う対応を心がけてください。
忙しさやいら立ちから「勉強しなさい」「自分で考えなさい」と突き放すのではなく、協力的な姿勢を示すことが鍵となります。
重要なのは、「一人で悩まなくていいんだ」という安心感を、お子様に与えることです。
親御さん自身の英語力が高い必要はありません。一緒に辞書を調べたり、インターネットで検索したり、塾の先生に質問する準備を手伝ったりすれば十分です。
お子様が孤独感に悩むことなく、安心して英語に向き合える環境を作っていきましょう。
5-3. ほかの子ではなく昨日のお子様と比べて成長を認める
ほかの子どもや兄弟姉妹との比較は、お子様の自己肯定感を損なう危険性があります。
他人との比較では、常に上には上がいるため、お子様は劣等感を抱いてしまいます。とくに私立中学では、優秀なクラスメートに囲まれるケースも少なくありません。
お子様自身、ほかの子と比べて苦しんでいるところかもしれません。一方、「過去の自分」との比較なら、成長している部分を確実に見つけられるはずです。
「昨日の自分に勝つ」という考え方を教え、ポジティブに成長を目指すマインドを育ててあげてください。小さな一歩でも成長したことは一緒に喜び、前向きなメンタルを育んでいきましょう。
6. まとめ
本記事では「私立中学の英語」をテーマに解説しました。要点をまとめておきましょう。
私立中学の英語の特徴として、以下のポイントを解説しました。
1. 【進度】中学2年で中学3年間の範囲を終えるスピード 2. 【教材】検定教科書だけでなく独自の難関教材を使用 3. 【単語】要求される語彙レベルの高さ 4. 【評価】小テストが多く日々の積み重ねが成績に直結 |
私立中学の英語で悩んだら「英語専門の個別指導塾」が最適解です。
1. 遠回りは禁物でプロの力を借りるのが最も確実な近道 2. 英語専門の個別指導塾が高い効果を発揮する |
塾選びで失敗しないためのチェックポイントは以下のとおりです。
1. 私立中学の教材(プログレス21など)に対応可能か確認する 2. わからない所に戻ってくれる個別指導や家庭教師を選ぶ 3. 体験授業を受けてお子様との相性を判断する |
授業に追いつくために家庭でできる学習ポイントを解説しました。
1. 学校指定の単語帳を毎日コツコツ進める習慣をつける 2. 習った文法をその日のうちに問題集で復習する 3. 教科書の本文を毎日5回音読し英語に慣れる |
お子様の心を支えるために親ができるサポートは以下のとおりです。
1. 結果ではなく努力の過程を褒める 2. 「わからない」と言われたら「一緒に見てみよう」と寄り添う 3. ほかの子ではなく昨日のお子様と比べて成長を認める |
私立中学は、英語力を伸ばすためには、本来、非常に恵まれた環境にあります。塾や家庭でのサポートを加えながら、しっかり授業についていける体制を整えていきましょう。それが、今後の受験や将来のキャリアにとっても大切です。
よくある質問


記事監修者
桐山 ヒロキ
経歴
青山学院大学経済学部を卒業後、英検®対策塾「英検®︎セミナー」へ入社。
人気講師として500人を英検®合格へ導いた後、2005年に英検®︎アカデミーを設立。 設立18年、累計10,000人超の英検®合格をサポート。合格率は93%をほこる。
新着情報





