英検お役立ちコラム
英検アカデミーTOP > 英検お役立ちコラム > 中学生の「英語が苦手」は克服できる!3大原因とつまずき対策のコツ

中学生の「英語が苦手」は克服できる!3大原因とつまずき対策のコツ

2025年11月13日
中学生の「英語が苦手」は克服できる!3大原因とつまずき対策のコツ

「中学に入ってから、英語の授業についていけない」
「英語のテストの点数が低くて、この先が不安」

こうした悩みを抱える保護者の方は少なくありませんが、大切なのは “今” 、どのような対策をするかです。

なぜなら、中学生の英語への苦手意識を放置すると、将来の選択肢まで狭めてしまう恐れがあるからです。しかし、今、正しいアプローチを取れば、英語嫌いは確実に克服できます。

中学生で英語が苦手なら今がとにかく重要



本記事では、中学生で英語が苦手になってしまう根本的な原因や、具体的な対策を詳しく解説します。

【この記事を読むと得られるメリット】

・英語が苦手になる原因がわかり、どう対策すればよいか把握できる
・学年別のつまずきやすいポイントと乗り越え方がわかる
・英語を得意科目にするための道筋が見えてくる



英語が苦手な中学生がしっかり力をつけて自信を回復するために、ぜひ本記事を最後までお読みください。

記事監修者

桐山 ヒロキ

英検アカデミー塾長

経歴

青山学院大学経済学部を卒業後、英検®対策塾「英検®︎セミナー」へ入社。

人気講師として500人を英検®合格へ導いた後、2005年に英検®︎アカデミーを設立。 設立18年、累計10,000人超の英検®合格をサポート。合格率は93%をほこる。

英語への苦手意識を払拭!英語を自信に変える「英検アカデミー」
英検アカデミーの強み
中高専門の英語塾である英検アカデミーには、一人ひとりが確実に成績アップを実現する仕組みがあります。

【英検アカデミーの強み】

(1)学校の教材に対応した独自テキストを準備
(2)学校別の指導方法を熟知したプロ講師
(3)学校の範囲に絞った学習をするので塾でしたことが学校の点数に直結
(4)どこでつまっているのかを的確に見抜き、学校の勉強と同時に弱点強化もしていくので遅れを取り戻せる
(5)家での勉強の仕方も一から指導

プロ講師による丁寧なマンツーマン指導で、英語を苦手から自信に変えたい方はぜひお問合せください。
案内資料を請求する

目次

1.中学生が英語を苦手になる3大原因とは?

中学生が英語を苦手になる3大原因とは?

まずは、なぜ英語が苦手になってしまうのか、多くの中学生が直面する3つの原因について確認しましょう。原因を知れば、対策が見えてきます。

1. 小学英語とのギャップで授業についていけなくなる
2. 覚えなければならない英単語と英文法の量に圧倒されてしまう
3. 一度つまずくとわからないまま苦手意識が固まる

1-1.小学英語とのギャップで授業についていけなくなる

「小学校と中学校の英語学習の違い」は、最初のつまずきを生みやすい要因です。

小学校では歌やゲームを通じて、「聞く・話す」を中心に、楽しく学ぶスタイルが主流でした。一方、中学では本格的な「読み書き」と文法学習が始まり、学習の性質が大きく変わります。

小学英語とのギャップで授業についていけなくなる中学英語



小学校では楽しい活動が多かったのに、中学では、急に文字を正確に書く力や、文法の理解が求められます。小学校の英語を楽しいと感じていた子ほど、突然の変化に戸惑ってしまいます。

また、小学校では活動への参加態度が重視されましたが、中学では定期テストの点数で明確に評価されます。テストで思うような点数が取れず、そこで苦手意識が芽生える生徒が多く見られます。

大切なのは、中学生で英語が苦手になってしまう子は、このような戸惑いの中にいることを、しっかり理解してあげることです。英語の楽しさを見失わないようにしながら、より高度になっていく英語学習へうまく橋渡しをすることが鍵となります。

1-2.覚えなければならない英単語と英文法の量に圧倒されてしまう

中学英語が苦手になってしまう2つめの要因は、覚えなければならない内容の膨大さです。

学習指導要領の改訂により、中学3年間で習得すべき英単語数は従来の約1,200語から1,600〜1,800語へと大幅に増加しました。

小学校で習う約600〜700語も加えると、中学卒業までに2,200〜2,500語を覚えなければなりません。

現代の中学英語は保護者世代よりも難易度が高い

保護者の方が中学生だった頃よりも、現代の中学英語の難易度は増していることを知っておきましょう。

新出単語を覚えるのと並行して、現在完了や受動態、関係代名詞まで、中学3年間で英語の基礎文法をほぼすべて習得する必要があります。

単語や文法を覚えても、すぐにテストの点数に反映されるとは限りません。「こんなに頑張っているのに点数が上がらない」という状況が続くと、学習意欲が低下してしまいます。

しかし、この暗記の壁は、学習の戦略次第で乗り越えられます。重要語から優先順位をつけて取り組むなど、効率的なアプローチがポイントとなります。

参考:文部科学省「【外国語活動・外国語編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説」

1-3.一度つまずくとわからないまま苦手意識が固まる

3つめの原因は、中学英語の初期段階でのつまずきを、放置してしまうことです。

英語は、積み上げ型の科目です。たとえば、中1段階でbe動詞と一般動詞の使い分けが曖昧なまま進級すると、その後の内容もドミノ倒しのように理解できなくなります。

理科や社会、国語などは、既習の内容をしっかり理解していなくても、新しい単元から学ぶことができます。それができないのが、英語という教科の特性なのです。

英語は「積み上げ型」の科目

中1前半でつまずいた生徒が、その後もリカバリーできず、苦手意識を固定化させているケースが非常に多く見られます。

わからない部分をそのままにすると、「わからない→嫌い→勉強しない→さらにわからない」という負のループに陥ってしまうのです。

この悪循環を断ち切るには、わからない部分を早期に発見し、そこまで戻って復習する勇気を持つことです。基礎を固め直せば、「意外と理解できるかも」という感覚を取り戻し、そこから自信が回復していきます。

2.中学英語の苦手意識を克服する!今日からできる4ステップ勉強法

中学英語の苦手意識を克服する!今日からできる4ステップ勉強法

原因がわかったところで、具体的な克服法に移りましょう。英語が苦手な生徒でも、今日から実践できる4つのステップを紹介します。特別な教材は不要で、中学校の教科書や市販の問題集で始められる方法です。

1. ステップ1:中学1年の教科書を音読し基本的な英文に慣れる
2. ステップ2:超基礎レベルの薄い文法問題集を3周する
3. ステップ3:毎日10分でいいので英単語の暗記を習慣化する
4. ステップ4:簡単な問題を解いて「できた」という成功体験を積む

2-1.ステップ1:中学1年の教科書を音読し基本的な英文に慣れる

英語が苦手な生徒の多くは、基本的な英文パターンに慣れていません。克服の第一歩として推奨したいのが「中1教科書本文の音読」です。

中学英語の教科書には、重要な文法や単語がバランスよく盛り込まれています。

【音読学習の実践方法】

教科書の本文から始める:中1教科書の最初の単元など、やさしい文章から始めます。まずは1レッスン分を選び、音声で正しい発音を確認しましょう(多くの教科書ではQRコードから音声をダウンロードできるようになっています)。

意味を確認しながら読む:1文ずつ区切って日本語訳と照らし合わせ、内容を理解します。意味がわかった状態で音読すると、単なる丸暗記ではなく実践的な英語力が身につきます。

毎日5〜10分ずつ継続する:同じ文章を何度も声に出して読み、英文の構造やリズムを体に染み込ませます。be動詞文や一般動詞文、疑問文など基本文型を繰り返し音読するうちに、文法ルールを頭で理解するだけでなく体で覚えられます。

音声教材と一緒に読む:付属の音声を活用して、正しい発音やイントネーションを真似ながら音読すると、リスニング力も同時に鍛えられます。

音読では目で英文を追い、口で発声し、自分の声を耳で聞くため、視覚・聴覚・運動感覚を同時に使います。複数の感覚を使って学ぶと、黙読よりも記憶に残るため、おすすめです。

音読を続けるうちに英語への抵抗感が薄れ、スムーズに読めるようになったという実感が得られるはずです。

2-2.ステップ2:超基礎レベルの薄い文法問題集を3周する

続いて、文法の基礎を固めます。超基礎レベル(中1向け)問題集を1冊用意し、それを最低3回繰り返しましょう。

【反復学習の進め方】

1周目は通して基礎を理解する:わからない問題はすぐに解説を読んで構いません。例文を音読して書き写し、とにかく最後まで通して学習します。完璧に理解できなくてもよいので、まずは全体像をつかむことが目的です。

2周目は弱点を洗い出す:前回間違えた問題や自信のない箇所を、重点的に解き直します。解説を読んでも腑に落ちない部分は、教科書や別の参考書で確認しましょう。まだ理解が難しい箇所は、飛ばしても問題ありません。

3周目以降で完全に定着させる:苦手だった問題だけを何度も解き直し、完全に解けるようにします。同じ問題集を3回以上繰り返すと、見た瞬間に意味が取れる英文が確実に増えていきます。

ポイントは、分厚い参考書ではなく薄くて簡単なものを選ぶことです。「これなら全部解けそう」と思えるレベルで構いません。

1冊を完璧にマスターした経験が自信につながり、その成功体験が次の学習への原動力となります。色々な参考書に手を出してどれも中途半端になるより、1冊を徹底的にやり込むほうが確実に力がつきます。

2-3.ステップ3:毎日10分でいいので英単語の暗記を習慣化する

英語克服の鍵は、語彙力の底上げにもあります。文法がわかっても単語がわからなければ、英文は理解できないからです。

そこで提案したいのが「1日10分の単語暗記の習慣」です。週1回まとめて勉強するより、短時間でも毎日続けるほうが、記憶の定着効果は高くなります。

【英単語の暗記を習慣化するコツ】

生活リズムへ組み込む:朝食後や寝る前など、決まった時間に英単語を10分間覚える時間を作り、それを毎日続けます。1日10分でも毎日続ければ週70分、月に約5時間の学習時間になります。

無理のない目標設定をする:最初から大量の単語を覚えようとせず、1日5〜10語程度から始めましょう。「毎朝登校前に10分間、前日習った単語をノートに書く」「毎晩寝る前に英単語アプリで10分テストする」など具体的なルールを決めると続けやすくなります。

復習のタイミングを作る:一度覚えた単語も、間隔をあけて復習することが重要です。「3日後・1週間後・1カ月後」に再テストするスケジュールを組むと、長期記憶に定着しやすくなります。

暗記方法は、声に出す・クイズ形式で覚える・アプリを使うなど、お子様に合うものを選んでください。英単語の暗記は頻度が重要なため、気軽に毎日続けられる方法を模索しましょう。

「今日も新しい単語を5個覚えた」という小さな達成感を積み重ねていくうちに、確実に語彙力は伸びていきます。保護者の方は、1週間続いたら褒めるなど、モチベーション維持のサポートをしてあげてください。

2-4.ステップ4:簡単な問題を解いて「できた」という成功体験を積む

英語嫌いを直すには、「自分にも英語ができた」という小さな成功体験を積むことが非常に重要です。

苦手意識の強い子は、英語に対して劣等感を抱いています。まずは易しい問題で正解できる喜びを実感させてあげることが、克服の第一歩になります。

【成功体験を生む学習法】

適切なレベル設定:ステップ2で3周した基礎問題集や中1レベルのドリルを活用します。同じ問題でも、2回目3回目にはスラスラ解けるようになっているはずなので、「満点取れた」「全部合ってた」という達成感を味わえるようにしましょう。

肯定的な声かけ:保護者の方は採点役を担い、できた箇所に注目して「すごいね、100点だよ」と大げさなくらい褒めてあげてください。英語が苦手な子は、間違いを指摘され続けて自己肯定感が下がっている場合が多く見られます。多少のミスには目をつぶり、「これだけできたんだから大丈夫」と励まします。

段階的な目標設定:「今日は単語を10個覚えてテストで全問正解する」といった小目標を設定し、それを達成したら次は15個へとハードルを少しずつ上げます。高すぎる目標で失敗体験を積むのは逆効果なので、かならず達成できるレベルから始めることが鉄則です。

小さな成功体験の積み重ねが、やがて大きな自信につながります。「できた」という実感が英語への苦手意識を和らげ、「次も頑張ろう」という前向きな気持ちを生み出すのです。

英語への苦手意識を払拭!英語を自信に変える「英検アカデミー」
英検アカデミーの強み
中高専門の英語塾である英検アカデミーには、一人ひとりが確実に成績アップを実現する仕組みがあります。

【英検アカデミーの強み】

(1)学校の教材に対応した独自テキストを準備
(2)学校別の指導方法を熟知したプロ講師
(3)学校の範囲に絞った学習をするので塾でしたことが学校の点数に直結
(4)どこでつまっているのかを的確に見抜き、学校の勉強と同時に弱点強化もしていくので遅れを取り戻せる
(5)家での勉強の仕方も一から指導

プロ講師による丁寧なマンツーマン指導で、英語を苦手から自信に変えたい方はぜひお問合せください。
案内資料を請求する

3.【学年別】中学英語のつまずきポイントと具体的な乗り越え方

【学年別】中学英語のつまずきポイントと具体的な乗り越え方

一方、中学英語のつまずきやすいポイントは学年ごとに異なります。ここでは中1・中2・中3それぞれの学年で、とくにつまずきがちな単元と、その克服法を詳しく解説します。

1. 中1:be動詞・一般動詞をはじめとする基本をマスターする
2. 中2:不定詞・動名詞など重要文法をひとつずつ覚えていく
3. 中3:現在完了形と関係代名詞を理解して高校入試に備える

3-1.中1:be動詞・一般動詞をはじめとする基本をマスターする

中1英語の最初の関門は、be動詞(am・is・are)と一般動詞の使い分けです。ここを正しく理解できないと、その後のすべての英文法がぐらついてしまいます。

【動詞の使い分けをマスターする方法】

基本ルールをしっかり理解する:英語では、1つの文に動詞は原則1つという鉄則があります(単文の場合)。よくある誤りが「I am study English.」という形で、これはamもstudyも動詞なので誤文です。正しくは、「I study English.」か「I am studying English.」となります。

音読で感覚を養う:「She plays tennis.(一般動詞の文)」と「She is a tennis player.(be動詞の文)」を交互に音読し、「1つの文に動詞は1個」という感覚を体で覚えます。教材の基本問題を数多く解き、瞬時に判断できるよう訓練しましょう。

瞬間英作文トレーニングをする:日本語で、「彼は学生です」「彼はサッカーをします」といった文を英語に瞬時に言えるように練習します。最初はゆっくりでも、慣れれば瞬時に「He is a student.」「He plays soccer.」と口から出るようになります。

もし中2・中3になっても、ここが怪しい場合は、かならず中1内容に戻って定着させましょう。

be動詞と一般動詞の区別は、英文の基礎中の基礎なので、この混乱が残っていると現在進行形や関係代名詞など、あらゆる文法事項でつまずきます。

3-2.中2:不定詞・動名詞など重要文法をひとつずつ覚えていく

中2の英語は、文法が一気に難しくなる学年です。

たとえば、不定詞(to+動詞の原形)と動名詞(動詞の-ing形)という、日本語にはない概念の文法に、多くの生徒が苦戦します。

【複雑な文法を攻略するステップ】

不定詞の3用法の整理:名詞的用法(〜すること)・副詞的用法(〜するために)・形容詞的用法(〜するための)を、それぞれ例文付きで理解・暗記します。たとえば、「To read books is fun.(読書することは楽しい)」「I went to the library to borrow books.(本を借りるために図書館に行った)」「I have many books to read.(読むべき本がたくさんある)」といった具合です。

動名詞の使い方の把握:「主語として」「目的語として」「前置詞の目的語として」の3パターンを整理します。「Reading is my hobby.(読書は私の趣味です)」「I enjoy reading.(私は読書を楽しみます)」「I’m good at reading.(私は読書が得意です)」などの例文で、使い方を覚えましょう。

段階的な理解と定着:中2では、ほかにも比較級・最上級・受動態など重要単元が続きます。一度に全部完璧にしようとせず、1テーマずつ確実に理解してから次に進むようにしましょう。たとえば、比較級でつまずいたら、そこを完璧にしてから最上級に進むという具合です。



中2範囲の文法は、高校入試でも頻出なので、腰を据えて取り組んでください。家庭では、「今週は不定詞をマスターしよう」など、テーマを区切ってお子様と一緒に進捗をチェックし、終わった単元には花マルをつけて、達成感を味わえるようにしましょう。

3-3.中3:現在完了形と関係代名詞を理解して高校入試に備える

中3英語では、いよいよ高校入試を見据えた高度な内容に入ります。とくに多くの生徒がつまずくのが、現在完了形(have/has + 過去分詞)と関係代名詞(who・which・that・whose)です。この2つの文法事項は、日本語にない発想を含むため、理解に時間がかかります。

【中3文法を克服するポイント】

現在完了形の3用法を区別する:現在完了形には、完了・経験・継続の3つの用法があります。「I have just finished my homework.(ちょうど宿題を終えたところです)」は完了、「I have been to Kyoto twice.(京都に2回行ったことがあります)」は経験、「I have lived here for five years.(ここに5年間住んでいます)」は継続です。それぞれの用法で使う副詞(just・ever・for・sinceなど)とセットで覚えると、混乱が減ります。

関係代名詞の基本概念を理解する:関係代名詞は、「名詞を後ろから説明するための接着剤」と捉えましょう。たとえば、「The book which I bought yesterday is interesting.(昨日買った本は面白い)」という文では、「I bought it yesterday.」という説明を名詞(the book)に付加するために、その説明文の先頭にwhichを置いています。先行詞が人ならwho(またはthat)、物ならwhich(またはthat)を使います。

多くの例文に触れて慣れる:教科書や問題集に載っている例文を音読・和訳して、パターンに慣れましょう。現在完了形も関係代名詞も、はじめはぎこちなくても、慣れるうちにスッと理解できるようになります。2文を1文にする練習問題や、日本語を英語に直す練習を反復して取り組んでください。

お子様がこれらの文法でつまずいている場合、「焦らず少しずつで大丈夫」と声をかけてあげてください。現在完了形と関係代名詞は、高校入試でも頻出なので、ここを制覇すれば中学英語の苦手箇所はほぼなくなります。

4.やってはいけない!ますます英語が苦手になる勉強法

やってはいけない!ますます英語が苦手になる勉強法

一方、誤った学習法を続けると、英語の苦手意識は悪化してしまいます。陥りがちな間違った勉強法を見ていきましょう。

1. 自分のレベルに合わない分厚い参考書に手を出す
2. 文法の理屈を無視してひたすら問題演習をこなす
3. きれいな単語帳やまとめノートを作って満足する

4-1.自分のレベルに合わない分厚い参考書に手を出す

「英語を克服するぞ」と意気込むあまり、難しすぎる参考書に手を出すのは逆効果です。どんな優れた参考書でも、やり切れなければ意味がありません。

厚い文法書や大量の単語を収録した単語集を買っても、途中で挫折してしまえば、自己嫌悪が残るだけです。

英語が苦手なお子様には、薄い基礎問題集や入門レベルの参考書が適しており、簡単すぎると思うくらいでちょうどよいのです。保護者の方も、お子様自身が「これならできそう」と前向きに感じられるレベルの教材を一緒に選びましょう。

4-2.文法の理屈を無視してひたすら問題演習をこなす

「英語は慣れだ」とばかりに、文法の仕組みを理解しないまま問題集を解きまくるのも危険です。確かに演習量は大切ですが、解説を読み飛ばして答え合わせだけするような勉強では、知識が身につかないからです。

関係代名詞の問題を解いて間違えたとき、「なぜ間違えたのか」と解説や教科書を振り返れば、理解が深まります。しかし、解説を読まず、答えだけ見て次に進むと、また同じ間違いを繰り返し、永遠に得点アップしません。

丸付けして×が付いた問題には、かならず印をつけ、その場で教科書などで該当箇所を確認してください。「解きっぱなし」は、何百題やっても力にならないので要注意です。

4-3.きれいな単語帳やまとめノートを作って満足する

ノート作りが好きな生徒にありがちなのが、「まとめノート作り」に時間をかけすぎて、勉強した気になってしまうことです。

カラフルに整理された単語ノートや文法まとめノートを見ると達成感がありますが、ノートは作って終わりではなく、使ってこそ意味があります。

インプットとアウトプットは偏りなく組み合わせることが大切です。ノート作り(インプット)はやりすぎず程々に、まとめたらかならずアウトプット(覚える・解く)までセットで行ってください。

5.学校と家庭での学習に限界を感じたら英語専門塾の利用がおすすめ

学校と家庭での学習に限界を感じたら英語専門塾の利用がおすすめ

ここまで家庭でできる学習法を紹介してきましたが、「家庭や学校の勉強だけでは不安」「苦手を克服しきれない」と感じた場合、英語専門塾の力を借りるのがおすすめです。プロの指導で効率よく弱点を補えるメリットがあります。

1. 英語が苦手だった子が「得意科目=英語」に変身できる理由
2. 個別指導なら自分のペースで理解できる

5-1.英語が苦手だった子が「得意科目=英語」に変身できる理由

個別指導の英語専門塾「英検アカデミー」では、学校や集団塾では難しい、オーダーメイドの指導が受けられます。生徒一人ひとりの弱点を徹底分析し、ピンポイントで克服カリキュラムを組むことが可能です。

英語が苦手だった子が「得意科目=英語」に変身できる理由

今まで苦手だった英語が、嘘のように理解できるようになるケースが少なくありません。

私たちは「苦手を得意に変えるプロ」です。学校では手が回らない個別フォローや、一人では挫折しがちな学習を軌道に乗せる指導力があります。

5-2.個別指導なら自分のペースで理解できる

英語が苦手な生徒ほど、「授業の進度が速くて置いていかれる」という悩みを抱えています。個別指導なら、自分のペースでじっくり教えてもらえる安心感があります。

わからない所は何度でも質問でき、周りの目を気にせず、「ここがわかりません」といえる環境は、苦手克服に最適です。必要なら中1内容までさかのぼり、じっくりフォローするので、授業についていけないまま置いていかれる心配がありません。

詳しくは資料にまとめていますので、ぜひ以下のリンクよりお申込みください。

中学英語のコースについては、以下のページもあわせてご確認ください。

私立・国立中高一貫生コース
公立中学生コース

6.まとめ

本記事では「中学生で英語が苦手」をテーマに解説しました。要点をまとめておきましょう。

中学生が英語を苦手になる3大原因として、以下を解説しました。

1. 小学英語とのギャップで授業についていけなくなる
2. 覚えなければならない英単語と英文法の量に圧倒されてしまう
3. 一度つまずくとわからないまま苦手意識が固まる

英語嫌いを克服する勉強法は、以下のとおりです。

1. 中学1年の教科書を音読し基本的な英文に慣れる
2. 超基礎レベルの薄い文法問題集を3周する
3. 毎日10分でいいので英単語の暗記を習慣化する
4. 簡単な問題を解いて「できた」という成功体験を積む

学年別に、中学英語のつまずきポイントと具体的な乗り越え方を解説しました。

1. 中1:be動詞・一般動詞をはじめとする基本をマスターする
2. 中2:不定詞・動名詞など重要文法をひとつずつ覚えていく
3. 中3:現在完了形と関係代名詞を理解して高校入試に備える

ますます英語が苦手になるNG勉強法は、以下のとおりです。

1. 自分のレベルに合わない分厚い参考書に手を出す
2. 文法の理屈を無視してひたすら問題演習をこなす
3. きれいな単語帳やまとめノートを作って満足する

今は英語が苦手でも、かならず克服できます。 本記事を参考に、ぜひ今日から、英語克服への道を踏み出していきましょう。

よくある質問

はい、オンライン授業に対応しております。Zoomを使用した双方向のオンライン授業を実施しており、対面授業と変わらない質の高い指導を提供しています。
はい、多数の合格実績があります。毎年、多くの生徒さんが準1級・2級に合格されています。詳細な実績は合格実績ページでご確認いただけます。
はい、経験豊富な日本人講師が担当いたします。また、必要に応じてネイティブ講師による授業も提供しています。
はい、小学生から社会人の方まで幅広い年齢層の方が受講されています。目標や学習レベルに合わせて最適なカリキュラムをご提案いたします。
はい、二次試験の面接対策も行っています。実践的な模擬面接を通じて、自信を持って本番に臨めるよう指導いたします。
英語塾を選ぶ際には、目的意識を明確にされると良いでしょう。受験や英検取得のために塾に入るのであれば、希望の成果を上げられるだけのノウハウや実績のある塾をお選びください。「大手だから」「周囲の友達が通っているから」と いった理由では成果が伴わないリスクがあります。
はい、私立中高一貫校の英語教科にも対応しています。各学校のカリキュラムや進度に合わせた指導を行っております。
授業料は受講回数やコースによって異なります。詳しい料金体系については、お問い合わせいただくか、無料相談会にてご説明させていただきます。
はい、各種資格試験の対策も行っています。試験特性を熟知した講師が、効率的な学習方法とポイントを指導いたします。
全国各地に教室を展開しています。最寄りの教室については、「教室を探す」ページでご確認いただけます。また、オンライン授業もご利用いただけます。

記事監修者

桐山 ヒロキ

英検アカデミー塾長

経歴

青山学院大学経済学部を卒業後、英検®対策塾「英検®︎セミナー」へ入社。

人気講師として500人を英検®合格へ導いた後、2005年に英検®︎アカデミーを設立。 設立18年、累計10,000人超の英検®合格をサポート。合格率は93%をほこる。

新着情報

カテゴリー一覧

英検合格実績は
日本最大級

英検アカデミーの英検合格率

通常の合格率は50~60%程度ですが、 当塾の講座受講生は 入塾後5か月で93%の英検合格率を 叩き出しています。 英検対策講座を受講して、
英検合格を目指しましょう!

英検アカデミーが 選ばれる理由

理由 1
集中的に勉強ができる! 高速合格ノウハウ
集中的に勉強ができる!高速合格ノウハウ
理由 2
指導歴10年以上の 英語専門プロ講師陣
指導歴10年以上の英語専門プロ講師陣
理由 3
実績No.1の マンツーマン学習システム
実績No.1のマンツーマン学習システム
選ばれる理由を詳しく見る

教室一覧

英検合格実績

受講生の合格実績と合わせて、
生の声を掲載中!

生徒と講師の写真

英語が得意分野に

先生方は僕たちの気持ちを理解してくれて丁寧に教えてくれます!!

詳細を見る
生徒と講師の写真

目標の英検2級に合格

努力をした結果の2級合格だったのですごく嬉しかったです。

詳細を見る
生徒と講師の写真

小学5年生で準1級合格

英検準1級対策ならば、 是非英検アカデミーの絶対英検合格講座をお勧め...

詳細を見る
生徒と講師の写真

英検2級合格しました。

英検2級合格しました。立教大学、明治大学、法政大学、関西学院大学...

詳細を見る
合格実績を見る

ページトップ