「子どもが中学に入ってから、英語がわからないって言うんです」
「英語を得意科目にしてほしいけれど、どうやって勉強させればいい?」
こうした悩みを抱える保護者の方は少なくありません。中学英語は小学校とは異なり、本格的な文法学習が始まり、単語数も飛躍的に増えます。

間違った勉強法では、高校受験はもちろん、その後の進路選択にまで影響を及ぼしかねないため、注意が必要です。
この記事では、中学生が陥りがちなNG勉強法を明らかにしたうえで、基礎から着実に力をつける5ステップの学習法を解説します。
| 【この記事を読むと得られるメリット】 ・中学英語で避けるべきNG勉強法と、効果的な学習の進め方がわかる ・学年ごとのつまずきポイントと対策方法を理解できる ・定期テスト・模試で点数を取るコツもわかる |
中学生の英語力をしっかり延ばすために、ぜひ参考にしてください。
記事監修者
桐山 ヒロキ
経歴
青山学院大学経済学部を卒業後、英検®対策塾「英検®︎セミナー」へ入社。
人気講師として500人を英検®合格へ導いた後、2005年に英検®︎アカデミーを設立。 設立18年、累計10,000人超の英検®合格をサポート。合格率は93%をほこる。
1. 中学生がやってはいけない英語の3つのNG勉強法

一生懸命勉強しているのに、なぜか成績が上がらない原因は、勉強法そのものにあるのかもしれません。まずはお子様が陥りがちな3つの落とし穴を確認し、遠回りを避けることから始めていきましょう。
| 1. 復習せずに次々と新しい内容を詰め込む 2. 発音を確認せずに書いて暗記する 3. テキストを読んで理解したつもりで終わる |
1-1. 復習せずに次々と新しい内容を詰め込む
まず、新しい単元を次々と学習するだけで以前に習った内容を振り返らない勉強法は、避けるべきです。
記憶は繰り返さなければ定着せず、一度覚えたつもりでも復習しなければ数日後には忘れてしまうからです。
一度学んだ内容が短期記憶にとどまり長期記憶に移行しないと、結局、同じことを何度も学び直す羽目になります。
さらに、英語は前の単元が理解できていないと、次に進めない積み上げ型の教科です。たとえば、中1で習うbe動詞が曖昧なまま中2の受動態に入っても理解できません。

英語では、とにかく復習が大切であることを、しっかり押さえてください。
1-2. 発音を確認せずに書いて暗記する
英語が苦手な子に多いのが、「ノートに何度も書き写す」という勉強法を行っているケースです。本人も親御さんも「英語をがんばっている」という実感があるのですが、ただ書き写しても効果は薄くなります。
英語の学習では「音」が非常に重要で、発音を気にせずに視覚情報のみに頼った記憶は、印象が弱くすぐに忘れてしまうからです。
さらに、音を知らないと、文字で知っている単語でもリスニングで聞き取れません。
現在はインターネット辞書や単語帳アプリで、簡単に音声を確認できます。新しい単語を覚えるときはかならず発音をチェックして音声を聞き、自分でも声に出して練習しましょう。

1-3. テキストを読んで理解したつもりで終わる
教科書や問題集を読んで「わかった気」になるだけで、実際に自分で問題を解いたり英文を書いたりしないのも、危険な学習パターンです。
解説を読んで納得しても、それは受動的な理解にすぎません。いざ自分でアウトプットしようとすると、思うように再現できないことがよくあります。
たとえば、文法ルールを理解していても、実際の英作文や和訳で応用できなければ、点数になりません。「知っている」と「使える」には大きな差があります。リスニングやスピーキングにおいては、黙読だけではまったく力が育ちません。
英語学習ではインプット(読む・聞く)とアウトプット(書く・話す)をセットで行うことが鉄則です。

1-4. 正しい学習習慣を身につけるには英語専門塾がおすすめ
この後、中学英語の効果的な勉強法を解説していきますが、「なかなか英語の成績が上がらない」「英語の学習習慣をつけるのが難しい」という場合には、短期的にでも英語専門塾に通うことを強くおすすめします。

英語専門塾では、学校や一般的な塾と異なり、英語に特化して、英語の学習ベースを作ります。一度土台がしっかりすれば、その後は自走できる子も少なくありません。
英語は、とにかく中学英語の出だしが非常に重要です。ぜひ集中的に、専門家による指導をご検討ください。 何事もプロの視点があれば、問題解決の手間や時間を大幅に短縮できます。
英語専門塾の「英検アカデミー」では、プロの講師の指導によって、お子様に “一生もの” のしっかりした英語力の土台を築きます。詳しくは、以下のリンクより資料をご確認ください。
2. 中学英語の成績をアップさせる基本的な勉強法

ではここから、英語の成績を上げるための勉強法を具体的に見ていきましょう。まずは基本となる以下の流れを確認してください。
| 1. ステップ1:英単語を発音と一緒に覚える 2. ステップ2:文法の基本から学んでいく 3. ステップ3:和訳・英訳の練習で文法知識を実践で使えるようにする 4. ステップ4:リスニングと音読のトレーニングを続ける 5. ステップ5:長文読解に少しずつ慣れていく |
2-1. ステップ1:英単語を発音と一緒に覚える
英語学習の第一歩は、語彙力の強化です。単語を知らなければ文章の意味が取れず、聞いても理解できません。
高校受験でも、単語を正しく書けなければ得点につながらないため、中学で習う基本単語の暗記は最優先課題です。
| 【効果的な単語暗記のポイント】 ・発音・意味・使い方をセットで覚える:「study(勉強する)」を覚えるなら、発音「スタディ」、意味「勉強する」、例文「I study English every day.(私は毎日英語を勉強します)」まで一緒に覚えましょう。スペルだけ覚えても実戦では役立ちません。 ・繰り返し学習する:単語カードで覚えていない単語だけを繰り返しチェックしたり、アプリで隙間時間に練習したりと、何度も英単語に触れることが記憶定着の鍵です。一度で完璧に覚えようとせず、毎日少しずつ接触回数を増やしましょう。 ・関連づけて覚える:類義語や反意語をペアで覚えると効率的です。「big(大きい)⇔small(小さい)」「happy(幸せな)⇔sad(悲しい)」のように、対比させると記憶に残りやすくなります。 |
単語暗記は地道な作業ですが、この基礎固めが英語力向上の土台です。焦らず毎日コツコツと取り組みましょう。
2-2. ステップ2:文法の基本から学んでいく
単語の暗記が習慣化したら、次は文法学習です。中学3年間で学ぶ文法項目は多岐にわたりますが、基礎から順を追って積み上げることが重要です。
| 【文法学習の進め方】 ・be動詞と一般動詞の区別を徹底する:中学英語で最初のつまずきポイントが、動詞の使い分けです。「I am a student.」のように状態を表すbe動詞と、「I play soccer.」のように動作を表す一般動詞の違いを、例文を通して完璧に理解しましょう。ここが固まると、後の学習がスムーズになります。 ・品詞の役割を押さえる:名詞・動詞・形容詞・副詞など、それぞれの品詞がどのような働きをするのか理解します。たとえば形容詞は名詞を修飾し、副詞は動詞や形容詞を修飾するといった基本ルールを知ると、文の構造が見えてきます。 ・学年順に文法事項を確認する:中1レベル(be動詞・一般動詞・疑問文・否定文)、中2レベル(過去形・未来形・不定詞・動名詞・比較)、中3レベル(現在完了・受動態・関係代名詞)と、段階的に学んでいきます。薄い参考書で全体像をつかんでから、苦手な単元を重点的に演習しましょう。 |
文法は一度理解しただけでは、定着しません。問題集で繰り返し演習し、間違えた箇所は解説を読んで、「なぜそうなるのか」を納得するまで確認してください。
2-3. ステップ3:和訳・英訳の練習で文法知識を実践で使えるようにする
文法の基礎を学んだら、和訳と英訳の練習に取り組みましょう。一見地味な作業ですが、英文の構造理解力と英作文力を同時に鍛えられる効果的なトレーニングです。
| 【和訳・英訳のトレーニング方法】 ・和訳は構造を意識する:教科書の英文を一文ずつ和訳する際、主語・動詞・目的語などを意識して区切りましょう。関係代名詞が入った複雑な文でも、「主語と動詞」「修飾部分」といった意味のまとまり(チャンク)ごとに分けると理解しやすくなります。 ・英訳は日本語を直訳しない:知らない単語が出てきたら、自分の知っている簡単な表現で言い換えましょう。「困難な状況=difficult situation」がわからなければ、代わりに「hard time」と表現するなど、柔軟に対応する練習が英語力の養成に非常に役立ちます。 ・よく使う文型を覚える:「I think that 〜(〜だと思います)」「It is important to 〜(〜することは重要です)」など、頻出の文型を暗記しておくと英作文で役立ちます。定期テストや入試でも繰り返し出題される表現です。 |
和訳・英訳の練習は、自宅で保護者の方がサポートしてあげやすい勉強法でもあります。ゲーム感覚で楽しく和訳したり、英訳したりして、自然と英語に親しめる環境を作りましょう。
2-4. ステップ4:リスニングと音読のトレーニングを続ける
ステップ3までの勉強と並行して進めたいのが、リスニングとスピーキングのトレーニングです。聞く・話す力も鍛えて、英語の4技能をバランスよく伸ばしましょう。
| 【リスニングとスピーキングの効果的な練習法】 ・シャドーイングを実践する:流れてくる音声を聞きながら、少し遅れて同じように発声する練習法です。英語の音声を一文ずつ再生し、聞こえたそばからすぐ口を動かします。最初は難しいですが、繰り返すうちに発音・抑揚・リズムが自然と身につきます。 ・毎日英語の音声に触れる:通学時間に教科書の音声を5〜10分聞く、就寝前に習った単語の発音を復習するなど、毎日少しずつ英語を聞く習慣をつけましょう。耳が英語の音に慣れると、リスニング試験でも焦らず対応できるようになります。 ・音読を習慣化する:教科書の本文や問題集の模範解答をスラスラ音読できるまで練習しましょう。音読することで発音とイントネーションが向上し、同時に内容理解も深まります。 |
リスニングと音読のトレーニングは、「英語の耳」と「英語の舌」を育てるために欠かせません。最初は聞き取れない音や発音できない音があっても、続けるうちに確実に上達します。大切なのは、毎日少しずつでも続けることです。
2-5. ステップ5:長文読解に少しずつ慣れていく
単語と文法の基礎が固まってきたら、長文読解にも慣れていきましょう。
| 【長文読解力の伸ばし方】 ・段階的に文章量を増やす:最初は80語程度の短い英文から始め、慣れてきたら120語、180語と少しずつ増やしていきます。いきなり難しい長文に挑戦すると挫折しやすいので、無理のないレベルから始めましょう。 ・興味のある分野から読む:スポーツが好きなら英語のスポーツ記事、動物が好きなら動物に関する文章など、関心のあるテーマで読むと「読めた」という成功体験が得やすく、自信につながります。 ・知らない単語で止まらない:中学レベルの長文では、一部わからなくても前後関係から大意はつかめます。未知の単語があっても立ち止まらず、推測しながら読み進める練習をしてください。知らない単語は、後から調べて覚えるようにします。 |
長文読解は、基礎が固まっていれば、練習次第で大きく伸ばせる分野です。苦手意識がある場合には、絵本や漫画など、気軽に読めるものから始めるのもよいでしょう。
3. 【学年別】中学英語の学習内容と重点ポイント

中学英語は、学年ごとに学ぶ内容とつまずきやすいポイントが異なります。お子様が今どの段階にいるのかを把握し、効果的なサポートにつなげていきましょう。
| 1. 中学1年生:be動詞・一般動詞・疑問文などの基礎を固める 2. 中学2年生:不定詞・動名詞・比較などで表現力を広げる 3. 中学3年生:現在完了形や関係代名詞を習得し中学英語の総仕上げをする |
3-1. 中学1年生:be動詞・一般動詞・疑問文などの基礎を固める
中学1年生では、本格的な英語学習がスタートします。名詞の単数・複数形、be動詞(am・is・are)と一般動詞の現在形といった土台を学びます。「What 〜?」「Do you 〜?」などの疑問文や、命令文、簡単な接続詞(and、but)も扱います。
| 【中1で押さえるべき重要ポイント】 ・be動詞と一般動詞の区別:「I am a student.(私は学生です)」のようにbe動詞で状態を表す文と、「I play soccer.(私はサッカーをします)」のように一般動詞で動作を表す文の違いを明確に理解しましょう。この区別が曖昧だと中2以降で苦労します。 ・三単現のs :「He plays tennis.(彼はテニスをします)」のように、主語がhe/she/itなど三人称単数で現在形の場合、一般動詞に「s」をつけるルールです。忘れやすいポイントなので繰り返し練習が必要です。 ・疑問文・否定文の語順:「Do you like music?(あなたは音楽が好きですか)」「I do not like milk.(私は牛乳が好きではありません)」のように、疑問文・否定文ではDoを使う語順に慣れましょう。 |
中1英語は「英語の基礎中の基礎」です。ここで英語の楽しさを感じられるか、苦手意識を持つかが決まります。
保護者の方も、お子様がbe動詞の活用(am/is/are)や三単現のsで困っていたら、一緒に練習に付き合ってあげましょう。それが中2以降の英語力向上につながります。
3-2. 中学2年生:不定詞・動名詞・比較などで表現力を広げる
中学2年生では、中1で学んだ基礎の上に、文法の量と表現の幅が一気に広がります。
助動詞(must、have to、shouldなど)、動詞の過去形・未来表現(will、be going to)、不定詞(to+動詞)・動名詞(動詞+ing)・比較級・最上級、受け身など、中学英語の山場となる重要文法が登場します。
| 【中2でつまずきやすい文法事項の例】 ・不定詞と動名詞の使い分け:「I like to read books.(私は本を読むことが好きです)」と「I enjoy reading books.(私は本を読むことを楽しみます)」のように、to doと〜ingの使い分けが曖昧になりがちです。それぞれの動詞がどちらを取るか覚える必要があります。 ・比較表現の形:「Mike is taller than John.(マイクはジョンより背が高いです)」「This is the most interesting book.(これは最も面白い本です)」のように、原級・比較級・最上級の形を覚える部分は、つまずきやすいポイントです。 ・受け身の構造:「The room is cleaned every day.(その部屋は毎日掃除されます)」のように「be動詞+過去分詞」の形で「〜される」という意味を表します。能動態との対応関係を整理して練習しましょう。 |
中2で習う文法は、どれも高校入試で頻出です。ひとつでも曖昧なままだと、受験で苦労してしまいます。テストで間違えた単元はかならず復習し、わからないところは中1の内容までさかのぼって確認しましょう。
3-3. 中学3年生:現在完了形や関係代名詞を習得し中学英語の総仕上げをする
中学3年生では、これまでの文法・語彙を総動員して、より複雑な表現を学びます。
現在完了形(完了・経験・継続)や現在完了進行形、関係代名詞(that・who・which)、付加疑問文、感嘆文などが登場します。
新学習指導要領では仮定法の基本など、高校内容の一部が中学範囲に含まれるようになりました。
| 【中3で克服すべき課題の例】 ・現在完了形の理解:「I have lived here for three years.(私はここに3年間住んでいます)」のように、過去から現在までの継続や経験を表す表現です。過去形との使い分け(「〜しました」vs「〜したことがあります」)が難しく感じる生徒が多くいます。 ・関係代名詞の複雑な文:「The girl who is playing the piano is my sister.(ピアノを弾いている女の子は私の妹です)」のように、関係代名詞で2つの文をつなげる構造は混乱しやすくなります。主語と動詞を見つける練習をしましょう。 ・長文読解の語彙不足:文章量が増えると「知らない単語が多すぎて読めない」という悩みが出てきます。中2までの単語を復習しつつ、段落ごとに内容を要約する読み方を意識すると、構造が把握しやすくなります。 |
中3は中学英語の総仕上げと、高校受験の対策が同時並行で進む学年です。中3の内容だけを勉強するより、中1・中2の復習と並行するほうが効果的です。
受験直前で焦りやすい時期ですが、2年間の積み重ねを信じて、苦手部分は基礎に戻って補強しながら進めてください。
4. 中学英語の定期テスト・模試で結果を出すための対策

日々の学習を積み重ねても、テスト本番で力を発揮できなければ成績には反映されません。効果的な攻略法と、テスト後の復習方法について、見ていきましょう。
| 1. 定期テスト対策:教科書の重要表現を押さえて得点源にする 2. 模試対策:着実な積み重ねと時間配分で実力を発揮する 3. テスト後の復習:間違いを次に活かす |
4-1. 定期テスト対策:教科書の重要表現を押さえて得点源にする
定期テストで高得点を狙うには、テスト範囲の英単語と熟語を完璧に覚えることが最優先です。指定された語彙は漏れなく暗記しましょう。
授業で扱った教科書本文や配布プリントの英文も再度読み直し、文構造と内容を確認します。授業中に先生が強調した表現や文法事項は、テストでも問われやすいポイントです。
| 【定期テストで満点を取るコツ】 ・教科書本文を音読する:教科書本文は穴埋め問題や並べ替え問題として出題されやすいため、暗記するつもりで繰り返し音読しましょう。声に出すことで内容が頭に入りやすくなります。 ・基本問題で確実に得点する:学校のテストは範囲が限られているため、単語の意味や文法の用法といった基礎知識の問題で満点近く取れるよう準備してください。教科書の語句リストや文法事項のまとめを活用し、一問一答形式でチェックしましょう。 ・ワークを繰り返し解く:学校配布のワークや問題集は何度も解き直し、全問正解できるまで繰り返します。間違えた問題には印をつけ、テスト前に集中的に見直すと効果的です。 |
保護者の方は、範囲の単語を口頭でチェックするなど協力してあげると、弱点が明確になり、点数アップにつながります。
4-2. 模試対策:着実な積み重ねと時間配分で実力を発揮する
模擬試験は高校受験を見据えた総合力を測る試験で、定期テストと異なり出題範囲が特定されていません。じっくりと腰を据えた対策が必要です。
| 【模試対策の重要ポイント】 ・広範囲の復習を行う:中3の模試では中1〜中3までの全範囲が対象です。中3の内容だけでなく、中1・中2の文法や基本単語も抜け漏れがないよう確認しましょう。代名詞の格変化や三単現のルール、比較級・受け身などもあらためて問題演習しておくと安心です。 ・長文とリスニングに慣れる:模試では初見の長文問題や音声が中心です。日頃から毎日少しずつ英文を読み、英語音声を聞く習慣をつけましょう。教科書レベルより少し長めの文章を1日1題読解したり、NHKの基礎英語を聞いてディクテーション(書き取り)したりする練習が有効です。 ・時間配分を計画する:実際の模試形式の過去問で、時間配分の感覚をつかみましょう。「文法問題に10分」「長文に30分」など自分なりの計画を立てます。長文問題にしっかり時間を割けるように、前半の文法・会話問題は素早く解く練習をしておきましょう。 |
模試の対策をしっかりすることは、高校受験などの試験本番で本来の実力を発揮するために欠かせません。日々の積み重ねが、確実な得点力につながります。
4-3. テスト後の復習:間違いを次に活かす
定期テストも模試も、受けっぱなしにしないことが何より大切です。テスト後はかならず復習して次につなげる習慣をつけましょう。
解答用紙が返却されたその日のうちに見直し、間違えた問題にマーカーを引いて解説を読みます。
| 【効果的なテスト後の復習法】 ・間違いの原因を分析する:「単語のスペルミス」「時制の見落とし」「文法ルールの勘違い」「長文の内容の把握不足」など、なぜ間違えたのかをひとつひとつ洗い出します。スペルミスが多ければつづり練習、文法ミスなら該当単元の問題を解き直す、といった対策を立てましょう。 ・弱点分野を特定する:単語・文法・読解・リスニングなど項目ごとに見て、とくに失点が多かった部分を重点的に補強します。「文法は満点だが長文で失点」なら語彙力や速読力の課題があり、「リスニングが半分しか取れない」ならリスニング教材でのトレーニングを増やす必要があります。 ・間違い直しノートを作る:間違えた英文を音読して確認し、ノートにまとめておくと入試直前期に見返せて便利です。自分が書いた誤答と模範解答を見比べると、ミスのパターンが見えてきます。 |
保護者の方は、お子様と一緒に採点結果を見ながら「ここは惜しかったね。次は単語をもう少し覚えようか」とフィードバックしてあげましょう。
テスト結果は、次の勉強方針を決めるための貴重な情報源です。「テストは受けてからが勝負」という意識で、毎回のテストを英語力向上のステップにしてください。
5. 英語を伸ばしたい場合・家庭で限界を感じた場合は英語専門塾がおすすめ

家庭学習だけで成績が伸びない場合、専門塾のサポートを検討してみましょう。英語は積み重ねの教科なので、基礎につまずいたまま独学で進めると苦手意識が強くなってしまいます。
英語専門塾の「英検アカデミー」では、プロの視点でお子様の弱点を分析し、一人ひとりの理解度に合わせた指導を行います。学校では教師1人に生徒多数のため質問しづらかったり、理解できないまま授業が進んだりしますが、塾であれば、学校で分からなかった箇所をその場で解決できます。

塾に通うと学習習慣が身につく効果も大きなものです。決まった曜日・時間に塾で勉強するリズムができると、家庭でも復習する習慣がつきやすくなります。
英検アカデミーの詳細は、以下のリンクよりお気軽に資料をご請求ください。
| 中学英語のコースについては、以下のページもあわせてご確認ください。 ・私立・国立中高一貫生コース ・公立中学生コース |
6. まとめ
本記事では「中学英語の勉強法」をテーマに解説しました。要点をまとめておきましょう。
中学生がやってはいけない3つのNG勉強法は以下のとおりです。
| 1. 復習せずに次々と新しい内容を詰め込む 2. 発音を確認せずに書いて暗記する 3. テキストを読んで理解しただけで終わる |
中学英語の効果的な勉強法として、基礎から積み上げる5ステップを解説しました。
| 1. 英単語を発音と一緒に覚える 2. 文法の基本から学んでいく 3. 和訳・英訳の練習で文法知識を実践で使えるようにする 4. リスニングと音読のトレーニングを続ける 5. 長文読解に少しずつ慣れていく |
学年別の重点ポイントは以下のとおりです。
| 1. 中学1年生:be動詞・一般動詞・疑問文などの基礎を固める 2. 中学2年生:不定詞・動名詞・比較などで表現力を広げる 3. 中学3年生:現在完了形や関係代名詞を習得し中学英語の総仕上げをする |
定期テスト・模試で結果を出す英語対策法を解説しました。
| 1. 定期テスト対策:教科書の重要表現を押さえて得点源にする 2. 模試対策:着実な積み重ねと時間配分で実力を発揮する 3. テスト後の復習:間違いを次に活かす |
今回紹介した勉強法や対策を参考に、中学英語に取り組んでみてください。正しい努力を重ねれば、英語力はしっかり向上し、自信を持って高校受験やその先の進路に臨めるようになります。
よくある質問
記事監修者
桐山 ヒロキ
経歴
青山学院大学経済学部を卒業後、英検®対策塾「英検®︎セミナー」へ入社。
人気講師として500人を英検®合格へ導いた後、2005年に英検®︎アカデミーを設立。 設立18年、累計10,000人超の英検®合格をサポート。合格率は93%をほこる。
新着情報










