英検お役立ちコラム
英検アカデミーTOP > 英検お役立ちコラム > 受験 > 今や大学受験は英検が必須!優遇される大学名を公開

今や大学受験は英検が必須!優遇される大学名を公開

受験
2025年8月25日
今や大学受験は英検が必須!優遇される大学名を公開

子どもの大学受験について調べていて、英検が大学受験に有利なことを知って驚いている方も多いでしょう。少なくとも15年前には、英検はTOEICに押されて廃りつつある、というイメージでしたよね。


実は、2017年から大学受験への英検利用が始まり英検の価値が急上昇しています。公益財団法人英語検定協会のデータによると、2025年7月現在、入試に英検利用をしている大学は517校あります。(参考:英検活用校



試験が免除できたり、加点になったりと優遇される大学もあります。具体的には、以下のような有名大学でも活用されています。

・筑波大学:英検2級レベルで推薦入試の試験免除あり

・中央大学:準1級で総合型選抜入試の出願要件クリア

・学習院大学:英検2級以上で個別試験での換算(100点〜)あり

・明治大学:英検2級以上で個別試験での換算(120点〜)あり

・法政大学:英検準1級以上で個別試験での換算(130点〜)あり

・早稲田大学:英検2級以上で個別試験での加点(7点〜)あり



大学受験は一発勝負です。

苦手な問題が出てしまったり、偶然隣になった人の咳払いが気になって集中できなかったり…

本来の実力が発揮できずに不合格となってしまった受験生も少なくありません。


英検は2025年から年間で最大9回受験が可能になりました。

そのため、あらかじめ英検をとれば、他の苦手科目に勉強時間を費やすなど大学受験を有利に進められます。


本記事では、英検が大学受験で有利になる詳細や、いつまでにどの級を取得すべきかなど、実際の体験談も交えながら解説します。


ぜひ、英検を取得して計画的に大学受験の準備を進めていきましょう。

記事監修者

桐山 ヒロキ

英検アカデミー塾長

経歴

青山学院大学経済学部を卒業後、英検®対策塾「英検®︎セミナー」へ入社。

人気講師として500人を英検®合格へ導いた後、2005年に英検®︎アカデミーを設立。 設立18年、累計10,000人超の英検®合格をサポート。合格率は93%をほこる。

合格率93%の「英検アカデミー」が最短3ヶ月での英検®合格をサポートします
英検アカデミー
「英検アカデミー」は、英検®の高速合格に特化したオンライン英検®専門塾です。お子様一人ひとりに合わせた完全マンツーマンでの対策を行っています。

合格率1%の講師は英検®級保持者であることを前提とし、英検®の元面接官や有名進学塾・予備校の現役・元講師等多数の実績を持った講師が在籍している点が特徴です。

英検®を知り尽くしているからこそできる、合格につながるオーダーメイドの指導を実現しています。

英検®合格を確実につかみ取りたい方は、ぜひ一度英検アカデミーへご相談ください。
案内資料を請求する

1. 英検が大学受験で有利になる3つの理由

英検が大学受験で有利になる3つの理由

さっそく本章では、英検で大学受験に有利になる理由を以下の3点に分けて解説します。

・試験が免除できる
・加点や点数換算できる
・推薦入試で有利になる


実際にどのような優遇制度となっているのか、各級ごとに大学名・学部名・優遇内容の詳細も合わせてご紹介します。

1-1. 試験が免除できる

英検が大学受験で有利になる理由の1つ目は、試験免除があることです。

あらかじめ複数回受験できる英検で、試験が免除できることは大きなメリットですよね。


各級ごとに試験免除がある大学の詳細をご紹介します。

【準1級レベル】

大学名(都道府県)学部学科種別優遇内容
北海道文教大学(北海道)国際学部国際教養学科/国際コミュニケーション学科私立準1級で個別試験のプレゼンテーションが免除

【2級レベル】

大学名(都道府県)学部学科種別優遇内容
北海道大学(北海道)理学部物理学科国立CEFR B1(英検CSEスコア1,950以上)※ で個別試験の英語免除
東日本国際大学(福島県)経済経営学部経済経営学科/社会福祉学科私立2級で個別試験の英語の試験免除
千葉大学(千葉県)国際教養学部国際教養学科国立CEFR B1(英検CSEスコア1,950以上)※ で個別試験の英語免除

※CEFRとは外国語の国際的なレベルのことです。英検でもCSEスコアという得点によって算出されます。
参考:英検CSEスコアとは | 公益財団法人 日本英語検定協会

1-2. 加算や点数換算できる

英検が大学受験で有利な理由の2つ目は、加算や点数換算が可能だからです。

大学入試の英語の試験では、普段成績の良い受験生でも、不得意分野の論文が出てしまった場合には点数が大きく下がってしまうこともあります。

英検利用できれば、もし入試の際に点数が伸びなかった際の保険として使えたり、加点があることで合格点に達成できたりする可能性もあります。

英検利用における加点や点数換算の例を挙げると、次の通りです。

加点英検の級やスコアに応じて、試験の点数に加算する。例:英検2級は実際の英語試験の点数に+40点、準1級は+60点など
点数換算英検の級やスコアに応じて、試験の点数に換算する。例:100点満点の英語試験で、英検2級:80点、準1級100点など


各級ごとに加点・点数換算がある大学の詳細をご紹介します。

なお、加点や点数換算ができる大学は全国に多数あるため、一部抜粋してご紹介します。

【1級レベル】

大学名(都道府県)学部学科種別優遇内容
学習院大学(東京都)国際社会科学部国際社会科学科私立1級合格かつCSEスコア2,630以上で個別試験の英語で150点換算
國學院大学(東京都)文学部/神道文化学部/法学部/経済学部外国語文化学科,史学科,哲学科/神道文化学科/法律学科/経済学科私立CEFR C1(英検CSEスコア2,600以上)※ で個別試験の英語で100点換算
法政大学(東京都)グローバル教養学部グローバル教養学科私立【A日程】1級合格で個別試験の英語で185点換算【英語外部試験利用】1級合格で個別試験の英語で140点換算
早稲田大学(東京都)国際教養学部国際教養学科私立1級合格で個別試験の英語で20点加点

【準1級レベル】

大学名(都道府県)学部学科種別優遇内容
秋田大学(秋田県)国際資源学部国際資源学科国立準1級合格で個別試験の英語満点換算
埼玉大学(埼玉県)工学部環境社会デザイン学科国立準1級合格で共通テストの英語満点(200点)換算
東京藝術大学(東京都)音楽学部作曲科/声楽科/器楽科/指揮科/邦楽科国立準1級合格で共通テストの英語満点(200点)換算
専修大学(東京都)法学部/商学部/国際コミュニケーション学部法律学科,政治学科/マーケティング学科,会計学科/日本語学科,異文化コミュニケーション学科私立準1級合格またはCSEスコア2,304以上で個別試験の英語で100点換算
学習院大学(東京都)国際社会科学部国際社会科学科私立準1級合格かつCSEスコア2,304以上で個別試験の英語で130〜140点換算
國學院大学(東京都)文学部/神道文化学部/法学部/経済学部外国語文化学科,史学科,哲学科/神道文化学科/法律学科/経済学科私立CEFR B2(英検CSEスコア2,300以上)※ で個別試験の英語で90点換算
法政大学(東京都)グローバル教養学部グローバル教養学科私立【A日程】準1級合格かつCSEスコア2,350以上で個別試験の英語で175点換算【英語外部試験利用】準1級合格かつCSEスコア2,500以上で個別試験の英語で130点換算
明治大学(東京都)経営学部経営学科/会計学科/公共経営学科私立準1級合格で個別試験の英語で150点換算
明治大学(東京都)総合数理学部現象数理学科/先端メディアサイエンス学科/ネットワークデザイン学科私立準1級合格で個別試験の英語で50点換算
早稲田大学(東京都)国際教養学部国際教養学科私立準1級合格で個別試験の英語で14点加点
立命館大学(京都府)グローバル教養以外の全学部一部学科を除く私立準1級合格で共通テストの英語で満点換算
広島大学(広島県)全学部一部学科を除く国立英検CSEスコア2,300点以上で共通テストの英語で満点換算
鹿児島大学(鹿児島県)全学部一部学科を除く国立準1級合格で共通テストの英語に以下換算もしくは加点80%以上→満点扱い80%未満→得点に25%加点

【2級レベル】

大学名(都道府県)学部学科種別優遇内容
埼玉大学(埼玉県)工学部環境社会デザイン学科国立2級合格で共通テストの英語160点換算
専修大学(東京都)法学部/商学部/国際コミュニケーション学部法律学科,政治学科/マーケティング学科,会計学科/日本語学科,異文化コミュニケーション学科私立2級合格またはCSEスコア1,980以上で個別試験の英語で80〜90点換算
学習院大学(東京都)国際社会科学部国際社会科学科私立2級合格かつCSEスコア1,980以上で個別試験の英語で100〜120点換算
國學院大学(東京都)文学部/神道文化学部/法学部/経済学部外国語文化学科,史学科,哲学科/神道文化学科/法律学科/経済学科私立CEFR B1(英検CSEスコア1,950以上)※ で個別試験の英語で70点換算
明治大学(東京都)経営学部経営学科,会計学科,公共経営学科私立2級合格かつCSEスコア1,980以上で個別試験の英語で120〜135点換算
明治大学(東京都)総合数理学部現象数理学科/先端メディアサイエンス学科/ネットワークデザイン学科私立2級合格かつCSEスコア1,980以上で個別試験の英語で40〜45点換算
早稲田大学(東京都)国際教養学部国際教養学科私立2級合格で個別試験の英語で7点加点

※CEFRとは外国語の国際的なレベルのことです。英検でもCSEスコアという得点によって算出されます。
参考:英検CSEスコアとは | 公益財団法人 日本英語検定協会

【準2級レベル】

大学名(都道府県)学部学科種別優遇内容
埼玉大学(埼玉県)工学部環境社会デザイン学科国立準2級合格で共通テストの英語120点換算
國學院大学(東京都)文学部/神道文化学部/法学部/経済学部外国語文化学科,史学科,哲学科/神道文化学科/法律学科/経済学科私立CEFR A2(英検CSEスコア1,700以上)※ で個別試験の英語で50点換算

※CEFRとは外国語の国際的なレベルのことです。英検でもCSEスコアという得点によって算出されます。
参考:英検CSEスコアとは | 公益財団法人 日本英語検定協会

1-3. 推薦入試や総合型選抜入試で有利になる

英検が大学受験で有利な理由の3つ目は、推薦入試で有利になるためです。

大学によっては、英検の指定された級やスコアを持っていないと推薦入試や総合型選抜入試(旧AO入試)で出願できない大学もあります。

英検の有無で出願できるかが決まる大学があるのならば、選択肢も広がるため取得しておいて損はありません。

【1級レベル】

大学名(都道府県)学部学科種別優遇内容
一橋大学(東京都)商学部/法学部/社会学部/ソーシャル・データサイエンス学部経営学科,商学科,経済学科/法律学科/社会学科/ソーシャル・データサイエンス学科国立1級合格で学校推薦型選抜入試の出願条件クリア
中央大学(東京都)法学部法律学科,国際企業関係法学科,政治学科私立1級合格で総合型選抜入試の出願条件クリア

【準1級レベル】

大学名(都道府県)学部学科種別優遇内容
東京外国語大学(東京都)言語文化学部/国際社会学部/国際日本学部言語文化学科/国際社会学科/国際日本学科国立CEFR B2(英検CSEスコア2,300以上)※ で学校推薦型選抜の出願条件クリア
明治大学(東京都)政治経済学部/国際日本学部政治学科,経済学科,地域行政学科/国際日本学科/私立準1級合格で自己推薦入試の出願条件クリア
青山学院大学(東京都)文学部英米文学科私立準1級合格で自己推薦入試の出願条件クリア
学習院大学(東京都)法学部政治学科私立英検準1級かつCSEスコア2,304以上で公募型推薦入試※の出願条件クリア
学習院大学(東京都)国際社会科学部国際社会科学科私立英検準1級かつCSEスコア2,304以上で総合型選抜入試の出願条件クリア
中央大学(東京都)商学部/文学部経営学科,会計学科,国際マーケティング学科,金融学科/人文社会学科私立準1級合格で総合型選抜入試の出願条件クリア
大阪大学(大阪府)歯学部歯学科国立準1級合格で学校推薦型選抜入試の出願条件クリア
京都大学(京都府)農学部食品生物科学科国立準1級合格で総合型選抜入試の出願条件クリア
神戸大学(兵庫県)工学部機械工学科/応用化学科国立準1級合格で総合型選抜入試の出願条件クリア

※CEFRとは外国語の国際的なレベルのことです。英検でもCSEスコアという得点によって算出されます。
参考:英検CSEスコアとは | 公益財団法人 日本英語検定協会
※公募型推薦入試とは、高校の校長からの推薦で受験する方式。指定校でなくても全国から受験可能。

【2級レベル】

大学名(都道府県)学部学科種別優遇内容
北海道大学(北海道)理学部地球惑星科学科国立2級合格で総合型選抜入試の出願条件クリア
青山学院大学(東京都)総合文化政策学部総合文化政策学科私立2級合格で全国高等学校キリスト者推薦入試の出願条件クリア
学習院大学(東京都)経済学部/国際社会科学部経営学科/国際社会科学科私立英検2級かつCSEスコア1,980以上で公募型推薦入試の出願条件クリア
駒澤大学(東京都)仏教学部/経済学部/禅学科,仏教学科/経済学科,商学科私立2級合格で自己推薦入試の出願条件クリア
上智大学(東京都)文学部/総合人間科学部/法学部/経済学部/総合グローバル学部/理工学部/哲学科,史学科,国文学科,ドイツ文学科,フランス文学科/教育学科,心理学科,社会科学科,社会福祉学科,看護学科/法律学科,国際関係法学科,地球環境法学科/経済学科/ドイツ語学科,ロシア語学科,ポルトガル語学科/物質生命理工学科,機能創造理工学科,情報理工学科私立2級合格で公募型推薦入試の出願条件クリア
筑波大学(茨城県)人文・文化学群/社会・国際学群/人間学群/生命環境学群/理工学群人文学類,比較文化学類,日本語・日本文化学類/社会学類,国際総合学類/教育学類,心理学類障害科学類/生物学類,生物資源学類,地球学類/数学類,物理学類,化学類,応用理工学類,工学システム学類,社会工学類国立CEFR B1(英検CSEスコア1,950以上)※ で推薦入試時の共通テスト免除
京都大学(京都府)農学部資源生物科学科国立2級合格で総合型選抜入試の出願条件クリア
広島大学(広島県)医学部保健学科国立CEFR B1(英検CSEスコア1,950以上)※ で総合型選抜の出願条件クリア

※CEFRとは外国語の国際的なレベルのことです。英検でもCSEスコアという得点によって算出されます。
参考:英検CSEスコアとは | 公益財団法人 日本英語検定協会

英検合格を目指すなら早期に情報収集しよう
英検に確実に合格させるために、お子さまが幼稚園児や小学生の時期から塾の情報を集めている親御様も多くいらっしゃいます。

私たち英検アカデミーは、英検の最速合格に特化した、マンツーマンの学習塾です。

ぜひパンフレットをダウンロードいただき、お気軽にお問い合わせください。

案内資料を請求する

2. 今や難関大学を目指すなら英検取得は必須

今や難関大学を目指すなら英検取得は必須

前章ではさまざまな英検が大学受験に有利になることがわかっていただけたかと思います。

しかし、大学のレベルと英検の最低限の取得級について、実体験や活用者の声が気になる方も多いでしょう。

本章では、難関大学に合格した受験生の声やアンケートをご紹介しながら、難関大学受験における英検の重要さについてご紹介します。

2-1. GMARCHレベル合格には英検準1級が必須

なぜなら、偏差値60代以上の大学入試では、難解な英単語が頻出するだけでなく、英語での長文読解力も重視されるためです。

例えば、明治大学は英語試験において、長文読解では英語の文章を都度日本語訳せずに早く読む力が必要であると公式で発表しています。

一般入試では、共通テストよりも文量の多い長文を、60分で50問近く回答しなければなりません。

さらに、2020年以降は以下のように、毎年出題傾向が変化しており、高い応用力も必要です。

2020年:長文読解2問

2021年:長文読解2問、会話文1問

2022年:文法問題1問、長文読解2問、会話文1問

2023年:長文読解2問

2024年:長文読解2問

参考:2026年度 出題のねらい(学部別入学試験) | 明治大学


今や、GMARCHの大学生の多くは英検準1級の資格を持っている時代です。


一般試験を受けるにしても合格安全圏に入るためには、英検準1級を取得して実力をつけておく必要があります。

2-2. 東大合格者レベルだと9割が高校1年生で英検2級取得済み

さらに、東大レベルになると、9割が高校1年生までに英検2級を取得しています。

下記のデータによると、中学3年までに取得した人が6割、高校1年生までだと9割が英検2級を取得しています。

小学生で取得した生徒が約10%もいる点にも注目です。



つまり前項のデータを参照すると、英単語数4,000〜5,000語の共通テストレベルの英語力を高校1年生で9割以上が身につけています。

東大合格者の英検2級取得時期

参考:2021年 東大現役合格者アンケートで判明! 東大合格者は数学・英語を先取り学習 【東進独自調査】 | ナガセのプレスリリース | 共同通信PRワイヤー

以上より、難関大学を目指すためには、大学受験に必要となる単語数のレベルや英検取得時期などの観点から、英検取得は必須です。

3. 大学受験で役立てるなら【高校2年生】で英検2級、できれば準1級を目指そう

前章では 今や難関大学受験において英検取得は必須だと理解いただけたかと思います。

それでは、大学受験に役立てるには、具体的にいつ頃から勉強を始め、どのようなスケジュールで英検を取得していけばいいの?という疑問が出てきますよね。

目標としては、大学受験に役立てるとしたら高校2年生で英検2級を取得し、できれば準1級を目指しましょう。

大学受験で英検利用をする際には、以下のようにスケジュールを立ててください。

本章では、英検取得のスケジュールについて順にご紹介します。

大学受験における英検の期限は2年間!
目標級の取得は早すぎても遅すぎてもダメ、という絶妙なスケジュールを立てる必要があります。

大学受験に利用できる英検級やスコアの期限は2年間です。

早めに目標級を取得し、高校3年生では英語以外の教科に時間をかける必要があります。

3-1. 英検3級は小学6年生〜中学1年生で取得

まず、英検3級は小学6年生〜中学1年生で取得しましょう。

英検は3級から英語での面接が始まるので、できる限り早めに英語で話すことに慣れるのが重要だからです。

特に、小学校の段階で3級を取得すれば、早い段階で正しい発音が身につきます。



よって、目安としてはやはり小学6年生〜中学1年生の間で3級をしておくのがおすすめです。

英検のWEBページでは、3級は以下のように説明されています。

【英検3級】

推奨目安中学卒業程度
合格目安日常的な話題について、基本的な語句が用いられた短い話や文章の概要や要点を捉えたり、自身の考えや感想を理由を含めて基本的な語句を用いて伝えることができる。
一次試験リーディング・ライティング(65分)、リスニング(25分)
二次試験英語での面接(5分)
合格率一次試験:約50%
二次試験:約90%

参考:
各級の目安 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会
3級の試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

3級の勉強については、「【3ヶ月で合格】英検®3級の勉強法を現役塾講師が解説」の記事をご覧ください。

英検によるクラス編成や特別授業が行われている中学校の例
さらに、中高一貫の中学校では、英検取得級によってクラス分けが行われている例もあります。

駒込中学校(東京・中高一貫)では以下のようにクラス分けが行われています。

・中学1年時に英検4級〜3級の習熟度別クラス編成
・中学2年時に英検3級〜準2級の習熟度別クラス編成
・中学3年時に英検準2級~2級の習熟度別クラス編成

参考:駒込中学校「2026ガイドブック」

3-2. 英検準2級は中学2年生〜中学3年生で取得

次に、英検準2級は中学2年生〜中学3年生で取得しましょう。

大学受験を意識したスケジュールはもちろん、高校受験でも準2級を取っておくと私立高校の推薦入試で優遇される場合もあるためです。

私立高校の優遇を意識する場合には、中学2年生の間で準2級取得を目指します。

一方、中高一貫に通う生徒は高校受験がないため、少し余裕を持って中学3年生までに取ると良いでしょう。

したがって、英検準2級は中学2年生〜中学3年生の間に取得するのがおすすめです。


準2級は、英検のWEBページでは以下のように説明されています。

【英検準2級】

推奨目安高校中級程度
合格目安日常的な話題について、概要を捉えたり、情報や自身の考えを基本的な語句を用いながら伝えることができる。
一次試験リーディング・ライティング(80分)、リスニング(25分)
二次試験英語での面接(6分)
合格率一次試験:約30%二次試験:約80%

参考:
各級の目安 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会
準2級の過去問・試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

準2級の勉強については、「【3ヶ月で合格】英検®準2級の勉強法を現役塾講師が解説」の記事をご覧ください。

3-3. 英検2級は準1級を目指すなら高校1年生、2級利用なら高校2年生春に取得

次に、英検2級は高校1年生〜高校2年生の春の2段階で取得しましょう。


英語が得意な人で、さらなる優遇を得たい人や推薦入試の取得条件で確実に準1級を取っておきたい人は、高校1年生のうちに2級を取得しましょう。

準1級までは必要なく、英検2級でしっかりCSEスコアを上げておきたい人は、高校2年生春に取得しましょう。


英検2級からは、大学入試での選抜入試の出願条件や加点・点数換算などのメリットが多く出てきます。


特にリスニングでは、普段聞き慣れているかで大きく点数が変わります。

留学などを予定している場合には、

高校1年生の冬休みに留学→高校2年生の春の英検2級受験で高いスコアを目指す

といったスケジュールもおすすめです。

よって、2級に関しては少し特殊ではありますが、準1級を目指すなら高校1年生で取得、2級で大学受験利用ならば高校2年生春に取得するのをおすすめします。

2級は、英検のWEBページでは以下のように説明されています。

【英検2級】

推奨目安高校卒業程度
合格目安社会的な話題について、文章や話の展開を把握しながら概要や要点、詳細を理解し、情報や自身の考えを展開を考えながら詳細に伝えることができる。
一次試験リーディング・ライティング(85分)、リスニング(25分)
二次試験英語での面接(7分)
合格率一次試験:約25%
二次試験:約80%

参考:
各級の目安 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会
2級の過去問・試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

2級の勉強については、「【3ヶ月で合格】英検®2級の勉強法を現役塾講師が解説」の記事をご覧ください。

3-4. 英検準1級は高校2年生春〜秋で取得

次に、英検準1級は高校2年生の春〜秋までに取得しましょう。

理由としては以下の2点が挙げられます。

・大学受験で英検利用できる2年期限内に取る必要があるため
・高校2年生の秋以降での英検取得は大学受験勉強に影響してしまうため



英検準1級を取得すると、ご紹介してきたように2級以上に大学受験のメリットを多く得られます。


推薦入試においても、難関私立大学や国立大学での出願条件になっています。

メリットが多い分、準1級ではレベルが大きく上がり、一次試験の合格率は15%程度です。



特にリスニングで苦戦する受験者が多いようです。
しかしリーディング・ライティング部分でも、難関単語が多くGMARCHレベルに匹敵する試験内容とも言われています。

したがって、英検準1級は難易度が高い試験ではあるものの大学受験勉強の妨げにならないように、高校
2年生の春〜秋までに取得しましょう。


準1級は、英検のWEBページでは以下のように説明されています。


【英検準1級】

推奨目安大学中級程度
合格目安社会的な話題について、複雑な文章や話の展開および概要や要点、詳細を理解し、情報や自身の考えを展開や主張と根拠を明確にしながら詳細に伝えることができる。
一次試験リーディング・ライティング(90分)、リスニング(30分)
二次試験英語での面接(8分)
合格率一次試験:約15%二次試験:約90%

参考:
各級の目安 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会
準1級の過去問・試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

準1級の勉強については、「英検 準1級 勉強法」の記事をご覧ください。

英検は2025年4月から、年間でなんと最大9回も受験できる!
とは言え、もう高校2年生、今からでも間に合わせたい!という方もいるかもしれません。
英検は、2025年4月から、年間でなんと最大9回も受験できるようになりました。S-CBTという受験方式が始まったことで、受験機会が増えたことが背景にあります。
【S-CBT】従来の二次試験を含めて、1日の受験のみで結果が出る受験方式
申し込み期間:
以下の検定期間に同じ級を最大3回ずつ、計9回申込できる
・4〜7月
・8〜11月
・12〜3月
対象級:
・1級
・2級
・準2級プラス
・準2級
・3級
※2025年の情報です。
もし計画通りに受験が進まなかったり、本試験で緊張してしまうため何度か受けたかったりする場合には、S-CBT受験も含めて、たくさん受験してみるのもおすすめです。

4. 確実に高校2年生段階で目標の級を取得するならプロの力を借りよう

 確実に高校2年生段階で目標の級を取得するならプロの力を借りよう

ここまで読んでくださったあなたに、お伝えしたいことがあります。

確実に高校2年生段階で目標の級を取得するなら、ぜひプロの力を借りてください。

大学受験で役立つ英検2級や準1級は、英語が得意なお子様でも、何度も何度も泣きながら落ちるほどの高い難易度を誇るからです。

実際に、当校のプロの力を借りた生徒さんの事例をご紹介します。

Aさん:学年最下位から4ヶ月で英検2級合格!
Aさんは、中学入学後から英語についていけず学年最下位となってしまったため、何とかしたいと思い入校しました。マンツーマンで理解できていない基礎をしっかり学び、なんと4ヶ月で英検2級に合格しました。
今では、一番上のクラスに上がって英語を楽しみながら学べています。
Bさん:何回も準1級に落ちて泣き、悲願の合格!
Bさんは英語が得意でしたが、ライティングにおけるお題の難しさや、語彙により苦戦。準1級はとくに、受けた時のエッセイのお題によって、得意不得意が大きく出てしまいます。
そこで、英検アカデミーでは、時間はかかっても【現代社会で問題となっていること】の理解に時間を割きました。
併せて【語彙力】がついたところで一気に高得点を取り、無事合格できました。



特に、英検3級以降で障壁となるライティングやスピーキング(面接)は、学校での集合教育のみでは十分な対策を取ることができません。

プロの力を借りれば、英語が苦手な人でも基礎力を上げて得意科目にできたり、先取り学習により得意科目として実力を着実につけられたりといった効果があります。

したがって、大きな弱点のない英語力を身につけるためには、プロの目で客観的に実力を判断してもらい、サポートを受けることが重要です。

英検の高速合格を目指すなら英検アカデミー!
英検の高速合格を目指すなら、ぜひ私たち英検アカデミーにお任せください。

私たち英検アカデミーは、英検合格率93%、最短2ヶ月の合格実績を誇る、オンラインの英検専門塾です。実際に、英検に合格した生徒さんは、10,000人を超えております。

なぜ英検アカデミーでこれだけの結果が出ているのでしょうか?

答えは、講師陣です。英検アカデミーでは、

全員が英検級を保持しているだけでなく、【英検の元面接官】や【英検1級保持者】など、英検を知り尽くした講師がそろっています。

英検独特の問題傾向や、受かる面接対策など、英検を知り尽くした講師陣だからこその合格率93%、最短2ヶ月の合格実績が残せているのです。

「英検アカデミー」について詳しく分かる無料資料もご用意しておりますので、ぜひお気軽にご活用ください。

案内資料を請求する

5. まとめ

本記事では、英検が大学受験に有利になる理由を3つに分けてご紹介しました。

・試験が免除できる
・加点や点数換算できる
・推薦入試で有利になる



大学受験で英検が有利になるのは2級から、さらにメリットがあるのは準1級です。


そして、大学受験で英検を活用する際には、期限が2年間のため注意が必要です。


高校2年生になって慌てて受験して、思うように点が取れずに苦労する人も少なくありません。


英検は計画的に受験スケジュールを立てましょう。


当校のおすすめとしては、以下のスケジュールです。

・3級:小学6年生〜中学1年生
・準2級:中学2年生〜中学3年生
・2級:高校1年生〜高校2年生春
・準1級:高校2年生春〜秋


また、4技能(リーディング・ライティング・リスニング・スピーキング)の能力を満遍なく身につけるためには、プロの力を借りながら弱点克服するのも大事です。


大学受験は一発勝負です。


体調不良や緊張で本来の力が出せない受験生も多いものです。


ぜひ、英検を計画的に受験し、大学受験で役立てましょう!

よくある質問

はい、オンライン授業に対応しております。Zoomを使用した双方向のオンライン授業を実施しており、対面授業と変わらない質の高い指導を提供しています。
はい、多数の合格実績があります。毎年、多くの生徒さんが準1級・2級に合格されています。詳細な実績は合格実績ページでご確認いただけます。
はい、経験豊富な日本人講師が担当いたします。また、必要に応じてネイティブ講師による授業も提供しています。
はい、小学生から社会人の方まで幅広い年齢層の方が受講されています。目標や学習レベルに合わせて最適なカリキュラムをご提案いたします。
はい、二次試験の面接対策も行っています。実践的な模擬面接を通じて、自信を持って本番に臨めるよう指導いたします。
英語塾を選ぶ際には、目的意識を明確にされると良いでしょう。受験や英検取得のために塾に入るのであれば、希望の成果を上げられるだけのノウハウや実績のある塾をお選びください。「大手だから」「周囲の友達が通っているから」と いった理由では成果が伴わないリスクがあります。
はい、私立中高一貫校の英語教科にも対応しています。各学校のカリキュラムや進度に合わせた指導を行っております。
授業料は受講回数やコースによって異なります。詳しい料金体系については、お問い合わせいただくか、無料相談会にてご説明させていただきます。
はい、各種資格試験の対策も行っています。試験特性を熟知した講師が、効率的な学習方法とポイントを指導いたします。
全国各地に教室を展開しています。最寄りの教室については、「教室を探す」ページでご確認いただけます。また、オンライン授業もご利用いただけます。

記事監修者

桐山 ヒロキ

英検アカデミー塾長

経歴

青山学院大学経済学部を卒業後、英検®対策塾「英検®︎セミナー」へ入社。

人気講師として500人を英検®合格へ導いた後、2005年に英検®︎アカデミーを設立。 設立18年、累計10,000人超の英検®合格をサポート。合格率は93%をほこる。

新着情報

カテゴリー一覧

英検合格実績は
日本最大級

英検アカデミーの英検合格率

通常の合格率は50~60%程度ですが、 当塾の講座受講生は 入塾後5か月で93%の英検合格率を 叩き出しています。 英検対策講座を受講して、
英検合格を目指しましょう!

英検アカデミーが 選ばれる理由

理由 1
集中的に勉強ができる! 高速合格ノウハウ
集中的に勉強ができる!高速合格ノウハウ
理由 2
指導歴10年以上の 英語専門プロ講師陣
指導歴10年以上の英語専門プロ講師陣
理由 3
実績No.1の マンツーマン学習システム
実績No.1のマンツーマン学習システム
選ばれる理由を詳しく見る

教室一覧

英検合格実績

受講生の合格実績と合わせて、
生の声を掲載中!

生徒と講師の写真

英語が得意分野に

先生方は僕たちの気持ちを理解してくれて丁寧に教えてくれます!!

詳細を見る
生徒と講師の写真

目標の英検2級に合格

努力をした結果の2級合格だったのですごく嬉しかったです。

詳細を見る
生徒と講師の写真

小学5年生で準1級合格

英検準1級対策ならば、 是非英検アカデミーの絶対英検合格講座をお勧め...

詳細を見る
生徒と講師の写真

英検2級合格しました。

英検2級合格しました。立教大学、明治大学、法政大学、関西学院大学...

詳細を見る
合格実績を見る

ページトップ