「英検準1級は大学受験で有利になるって本当なの?」
最近だと、「難関大学を受験するなら、英検準1級は必須」と聞いた親御様も多くいらっしゃいますよね。
事実、英検準1級を取得していると、以下のように、多くの難関大学の受験で優遇されます。

実際に、以下のような有名難関大学の一部学部で、英検準1級を利用することが可能となっています。
【英検準1級の優遇措置がある主な大学】
・京都大学、北海道大学などの国公立大学 ・早稲田、慶応、上智などの超難関私立大学 ・MARCH、関関同立などの難関私立大学、など |
このような優遇があれば、受験当日の体調不良や、試験の相性が悪い場合でも、英検準1級を取得しておけば、安心して試験に臨めるでしょう。
とはいえ、「とにかく取得しておけば良い」というわけではありません。大学によっては、利用できる英検の有効期限を定めている場合もあります。
また、簡単に取得できる難易度ではないため、小中学生の頃から逆算して、ベストなタイミングで取得することをおすすめします。
そこで、この記事では、英検合格者10,000人超え、18年の実績のある英検に特化した塾・英検アカデミーが、次の情報をお伝えします。
この記事でわかること |
・英検準1級が優遇される大学はここ!優遇内容を徹底解説 ・英検準1級で難関校を突破した先輩の声を大公開 ・英検準1級と受験勉強は両立できるの?詳しく解説 ・小学生から対策するべき!合格のための逆算スケジュールを解説 |
この記事を読めば、英検準1級を取得するかどうか決められて、志望大学受験を余裕を持って進めるお役に立つはずです。
勉強を始めるスケジュールや対策も解説しているので、ぜひ最後までお読みください。
記事監修者
桐山 ヒロキ
経歴
青山学院大学経済学部を卒業後、英検®対策塾「英検®︎セミナー」へ入社。
人気講師として500人を英検®合格へ導いた後、2005年に英検®︎アカデミーを設立。 設立18年、累計10,000人超の英検®合格をサポート。合格率は93%をほこる。
1. 大学受験で英検準1級が優遇される4つの場面

英検準1級を取得していると、様々な大学の受験で優遇されます。
特に、「難関校」と言われている大学や学部の多くが、下記のような優遇を設けています。
英検準1級(一般入試)取得で優遇される内容
優遇内容 | 概要・具体例 |
試験免除 | 英語試験の一部、または全部が免除される |
得点換算 | 英語試験の得点として換算される |
得点加点 | 英語試験の得点に加点される |
判断材料 (判定優遇・合否参考) | 書類審査や合否判定の際の参考資料として活用される |
※他の入試方式(例:総合型選抜、自己推薦特別入学試験など)でも、英語資格の基準が設定されている場合もあります。志望大学の最新募集要項を確認してください。
ただし、優遇がある大学でも、学部によっては優遇措置がない場合もあるので注意が必要です。
それぞれの優遇がある大学や学部を紹介します。
1-1. 【試験免除】英検準1級の取得で試験の一部または全部を免除される
まずは、英検準1級の取得で試験の一部、または全部を免除される大学を、国立、私立に分けて紹介しましょう。
免除の内容は、「英語試験そのものが不要」「英語を満点扱い(実質免除)」などがあり、大学の学部や学科ごとに異なります。
【英語試験の一部、または全部が免除される主な国公立大学】
大学名 | 学部・学科 | 免除の詳細 |
東京藝術大学 | 音楽学部・作曲科・声楽科・器楽科・指揮科等 | 満点換算 |
北海道大学 | 理学部・物理学科 | 英語試験免除 |
埼玉大学 | 工学部・環境社会デザイン学部 | 満点換算 |
秋田大学 | 国際資源学部・国際資源学科 | 満点換算 |
広島大学 | 全学部 | 満点換算 |
国際教養大学 | 国際教養学部 | 満点換算 |
【英語試験の一部、または全部が免除される主な私立大学】
大学名 | 学部・学科 | 免除の詳細 |
関西医科大学 | 看護学部 | 英語試験免除 |
慶応大学 | 文学部・人文社会学科のみ | 英語試験免除 |
立命館大学 | ほぼすべての学部 | 満点換算 |
明治大学 | 国際日本学部 | 英語試験免除 |
関西学院大学 | 国際学部 | 総合型選抜・グローバル入試・探求評価型入試英語試験免除 |
その他、一部の大学でも、優遇を受けられる大学があります。
内容が変わっている場合もあるため、必ず志望校の最新募集要項で最新情報を確認してください。
1-2. 【得点換算】英検準1級が英語の得点として換算
次に、英検準1級を取得していると、英語の得点として換算される場合があります。
「得点換算」とは、英検準1級の取得により、英語科目の得点として換算される制度です。実際に活用できる大学を見ていきましょう。
【大学入試の英語科目が「得点換算」される主な国立大学】
大学名 | 学部 | 換算内容・詳細 |
兵庫県立大学 | グローバルビジネスコース | 320点換算(400点満点) |
経済学部・経済学コース | 160点換算(200点満点) |
※CSEとは「日本英語検定協会(英検)」が2016年から採用している、英語力を数値化して「見える化」したスコア。
【大学入試の英語科目が「得点換算」される主な私立大学】
大学名 | 学部 | 換算内容・詳細 |
立教大学 | 全学部 | 共通テストの得点に換算 CSE2,450~:満点CSE2,400:95%CSE2,300:85% |
東海大学 | 医学部・看護科 | 90点換算 |
中央大学 | 総合政策学部 | 英語外部検定試験利用入試 CSE2,300以上かつ各技能500以上で得点換算 |
法政大学 | グローバル教養学部 | 準1級かつCSE2,500以上:130点(150点満点) |
明治大学 | 経営学部 | 150点換算 |
農学部 | 100点換算 | |
統合数理学部 | 50点換算 | |
明治学院大学 | 心理学部 | CSE2,304:140点換算 |
学習院大学 | 国際社会学部 | 140点として換算(英語免除) |
※CSEとは「日本英語検定協会(英検)」が2016年から採用している、英語力を数値化して「見える化」したスコア。
基本的には、英検準1級を取得していると、入試で英語の受験が不要になります。
しかし、大学によっては、以下のようにルールが異なる場合もあります。
・実際に英語試験を受験し、英検換算点と比較して、高い方を採用する ・英語を受験するか、英検の点数を採用するかの選択制になっている ・英検準1級とは別に、CSEスコアに応じて得点が変わる |
詳しい内容は、志望校の英検利用ルールでしっかりと確認しましょう。
1-3. 【得点加点】外国語試験の得点に加点
次に、英検準1級を取得していると、得点加点として優遇される大学を見ていきましょう。
得点加点とは、準1級の資格を保有している場合、英語点数や総合点に得点が上乗せできる制度です。
【英語試験の得点に加点される主な国公立大学】
大学名 | 学部 | 加点の内容 |
岩手医科大学 | 医学部 | 20点加点 |
千葉大学 | 国際教養学部 | 40点〜満点加点 |
教育学部、園芸学部、看護学部 | 20点〜30点加点 | |
文学部、法政経学部、教育学部、理学部、工学部、情報・データサイエンス学部、薬学部 | 5点〜10点加点 | |
鹿児島大学 | 全学部 | 共通テスト外国語の「英語リーディング」及び「英語リスニング」について 得点率80%以上:満点換算 得点率80%未満:得点の25%加点 |
福岡大学 | 医学部 | 共通テスト:40点加点 |
鹿児島大学 | 医学部共同獣医学部 | 得点率80%以上:満点換算 得点率80%未満:25%加点 |
横浜市立大学 | 国際商学部理学部データサイエンス学部 | 総合型選抜や特別選抜の一部で10点加点 |
大阪教育大学 | 教育学部・教科教育専攻英語教育コース | 共通テストの合計点:30点加点 |
教育学部・グローバル教育専攻国際協働英語コース | 共通&個別試験合計点:60点加点 | |
富山大学 | 理学部 | CSE2,300:50点加点 CSE1,950:45点加点 CSE1,700:40点加点 |
※CSEとは「日本英語検定協会(英検)」が2016年から採用している、英語力を数値化して「見える化」したスコア。
【英語試験の得点に加点される主な私立大学】
大学名 | 学部 | 加点の内容 |
早稲田大学 | 国際教養学部 | 学部独自試験で14点加点 |
明治大学 | 経営学部 | CSE2,467:20点加点CSE2,630:30点加点 |
上智大学 | 全学部 | 共通テスト B2:180点加点 学部学科・共通テスト併用 B2:20点加点 |
※CSEとは「日本英語検定協会(英検)」が採用している、英語力を数値化して「見える化」したスコア。
※「B2」は、英語の国際基準であるCEFRという英語力のレベルを表す区分の一つで、英検準1級に相当。
大学によって、加点方法が大きく異なりますので、入試要項などをしっかりと確認してください。
1-4. 【判断材料】試験や書類選考などで判定優遇・合否参考
最後に、英検準1級の合格実績やスコアが、合否や評価にプラス要素として活用される大学を紹介します。
準1級を所持していないと、必ずしも「不利」になるわけではありません。しかし、あと一歩で合否が分かれるライン上の受験生にとって、合格への最後の後押しとなる場合があります。
【試験や書類選考などで、英検準1級が合否の判断や参考になる国公立大学】
大学名 | 学部 | 判定優遇・合否参考の内容 |
北海道大学 | 工学部 | フロンティア収支Type1 出願参考 |
東北大学 | ほぼすべての学部 | 参考 |
筑波大学 | ほぼすべての学部 | 参考 |
群馬大学 | 医学部 | 参考 |
東京大学 | 工学部 | 参考 |
東京都立大学 | 人文社会学部都市環境学部 | 出願参考 |
名古屋大学 | ほぼすべての学部 | 参考 |
大阪大学 | 医学部薬学部工学部 | 参考 |
神戸大学 | 法学部海洋政策科学部 | 参考 |
鳥取大学 | 農学部 | 参考 |
九州大学 | 共創学部法学部 | 参考 |
宮崎大学 | 農学部 | 参考 |
【試験や書類選考などで、英検準1級が合否の判断や参考になる私立大学】
大学名 | 学部 | 判定優遇・合否参考の内容 |
法政大学 | 経営学部・経営戦略学科 | 判定優遇・合否参考 |
青山学院大学 | 文学部 | 出願参考 |
お茶の水大学 | 文教育学部生活学部共創学部 | 参考 |
聖マリアンナ医科大学 | 医学部 | 参考 |
同志社大学 | 文化情報学部生命医科学部 | 参考 |
立命館大学 | 国際関係学部 | 出願参考 |
上記の優遇は、学部や方式ごとに評価配分が異なるため、自分自身の強みを把握し、募集要項等で優遇制度をしっかり確認することが重要です。
2. 英検準1級がないと出願資格がない大学もある

これまで、英検準1級を所有していると優遇される大学を紹介しました。
しかし、そもそも取得していないと、「出願資格」がない大学や学部もあります。
英検準1級がないと出願できない大学は次の通りです。
【英検準1級が出願資格となっている主な国公立大学】
大学名 | 学部・学科 | 対象となる受験方法 |
京都大学 | 農学部食品生物科学科 | 総合型選抜(特色入試) |
大阪大学 | 歯学部工学部 | 推薦型選抜 |
神戸大学 | 工学部(特別選抜) | 総合型選抜・OA |
東京都立大学 | 一部学部 | 総合型選抜 |
【英検準1級が出願資格となっている主な私立大学】
大学名 | 学部・学科 | 対象となる受験方法 |
明治大学 | 国際日本学部 | 総合型選抜 |
法政大学 | 国際グローバル学部他一部学部 | 総合型選抜 |
立教大学 | 法学部商学部 | 推薦、総合型選抜 |
上智大学 | グローバル教養学部他一部学部 | 学科指定 推薦・総合型選抜 |
青山学院大学 | 文学部 | 外部英語資格として提出が必須 (準1級取得推奨) |
総合文化政策学部 | 一般選抜A方式 | |
中央大学 | 文学部、理工学部、経済学部 | 英語外部試験利用方式 |
同志社大学 | 法学部神学部グローバルコミュニケーション学部 | 推薦選抜・自己推薦 |
関西学院大学 | ほぼすべての学部 | グローバル入試・学部特色入学・総合型選抜(AO)・探求評価型入試※一般入試では必須ではない |
関西大学 | 外国語学部などの一部学部 | 外国語学部の一般選抜2教科型 |
各大学の入試方式によっては、英検準1級を取得していなくても受験可能であるケースもあります。
また、年度や学部によって条件が変更になる場合や、新たに出願資格となる大学もあるため、必ず志望校の最新募集要項を確認してください。
3. 英検準1級を利用し難関大学に合格した人の声

「1.英検準1級は大学受験で優遇される!」の解説で、英検準1級を取得していると大学受験に有利になる大学が多いことがご理解いただけたと思います。
この章では、実際に英検準1級を活用し、大学受験が有利になった合格者の声を見ていきましょう。
【上智大学】
特に英検への意識は年々高まっており、準1級を取得する生徒も増えています。 実際に昨年度の入試においては、上智大学の学校推薦型選抜に合格した生徒5名のうち4名の生徒が英検準1級を取得していました。 |
出典:日本大学櫻丘高等学校「卒業生インタビュー」
【明治大学】
受験に活用できることもあり、高校3年生の1学期に「英検準1級」を取得しました。2回失敗したことと、友人が合格したことをバネに、対策に励みました。明治大学には、大学の実用英語技能検定(英検準1級)利用の推薦をすすめられたことで、8月にやっと受験スイッチが入り、本格的な受験勉強を開始しました。毎日10時間以上は勉強していました。 |
出典:明治大学「MeijiNOW受験体験記」
【MARCH】
帰国子女で、英語以外は全然駄目、特に数学は赤点続きで、評定平均値は3.1でした。しかし、英語資格試験で英検準1級相当以上のスコアをとり、それを武器に出願条件をクリアし、総合型選抜でMARCHに合格をしました。 |
出典:dmenuニュース「英検準1級がないと難関大の合格は難しい?受験ジャーナリストが見た大学受験の実態」
上記のように、難関大学の合格には、やはり英検準1級の取得が大きく貢献するといえるでしょう。
英検準1級の取得は難しく、1回で合格するとは限らないため、「6. 大学受験のため英検準1級を取得するなら小学生の頃から逆算してスケジュールを立てよう」を参考に、できるだけ早くから学習計画を立てることをおすすめします。
4. 英検準1級の受験はそれ自体が英語の受験勉強にもなる

これまでの解説で、英検準1級が多くの大学で優遇されることは分かったけれど、
「難易度も高いし、受験勉強もある中、取得させる必要はあるのか…」
などと思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。
実は、英検準1級の受験は、それ自体が英語の受験勉強になります。
というのは、英検準1級の出題内容は、難関大学の受験に求められる内容とほぼ同様の、「大学中級レベル」だからです。
例えば、公益財団法人日本英語検定協会では、英検準1級を「大学中級程度(大学で必要となる高度な読解力、情報収集・発信に必要な英語運用能力)」と位置づけています。
そのため、英検準1級を勉強することで、同時に大学入試レベルの長文や、専門的な内容にも対応できる読解力が身につきます。
実際に、英検準1級の試験の構成は、下記のように、受験に必要な「語彙力+4技能」を、総合的に試すように設計されています。
【英検準1級対策によって強化される語彙力+4技能】
技能 | 英検準1級の出題内容 | 大学受験に対して身につくスキル |
語彙力 | 約7,500語~9,000語 | 受験に必要な語彙力 ・共通テスト:4,000~5,000語 ・MARCH・関関同立:4,000~6,000語 ・難関国公立大学: 6,000~7,000語 ・早慶: 8,000~10,000語 |
リーディング(読む) | 社会性の高い話題や学術的な内容を扱った長文問題 | ・複雑な英文を読み解く読解力 ・膨大な情報の中から必要な情報を見つけ出す速読力 ・内容を正確に把握する精読力 |
リスニング(聞く) | ニュース、講演、会話など、多様なシチュエーションでの英語音声 | ・様々なアクセントや話速に対応できる聴解力 ・聞いた内容を正確に理解し、要点を掴む力 |
ライティング(書く) | 与えられたテーマに対して自分の意見を論理的に構成し、説得力のある英文を書く | ・明確な主張を展開する構成力 ・適切な語彙や文法を使って表現する正確な英語力 ・考えをまとめて文章にする表現力 |
スピーキング(話す) | 社会問題に関する質疑応答やイラストを用いた描写問題 | ・自分の意見を明確に述べる表現力 ・質問に対して瞬時に対応する応答力 ・自然な会話を続けるコミュニケーション能力 |
上記のように、英検準1級の勉強をすることで、受験で求められる能力を、バランス良く鍛えることができます。
英検準1級を優遇する大学の受験なら、なおさら取得しておくメリットが大きいといえるでしょう。
5. たった数点の失点で不合格になる大学受験…英検準1級取得なら万が一の保険になる

これまでしたように、得点加点や得点換算の措置があれば、「万が一の保険」となり、余裕をもって試験に臨むことができます。
というのも、高得点が必要な難関大学の入試では、他の大学より「同点の受験生」が並びやすく、1点に何人もが団子になっているケースも少なくないからです。
英検準1級による優遇が、たとえ数点程度の加点であっても、合否のボーダーライン上にいる場合には、逆転の切り札になるでしょう。
たとえば、少し古いデータになりますが、河合塾による2019年の「神大オープン(河合塾主催の神戸大学の本番レベルの模試)」で、同じ得点の人が何人いたのかを調べたのが下記の表です。
【神大オープンによる得点別人数】

参考:河合塾「医の知の森<近畿地区医学科進学情報センター>」を元に作成
上記の調査から、「合格がギリギリである下位ほど同点の人数が多く、僅かな差が合否を分ける」ということがわかります。
たった1点が原因で不合格になったとしたら、悔やんでも悔やみきれませんよね。
英検準1級は、受験に「有利」なだけでなく、合格をより確実にするための、重要な保険なのです。
6. 大学受験のため英検準1級を取得するなら小学生の頃から逆算してスケジュールを立てよう

大学受験のために、英検準1級を取得するなら、小学生の頃から逆算して、戦略的にスケジュールを立てることが重要です。
英検準1級の取得は、単に「2級の延長」ではなく、いわゆる「準1級の壁」と呼ばれるほど難易度が高いからです。
たとえば、英検3級から2級への挑戦は、「頑張ればなんとか届く程度」の難易度といわれています。
しかし、英検2級から準1級への挑戦は、語彙量が2倍近く必要になる上、学術的、社会性の高い、複雑な試験内容で、かなり狭き門なのです。
【英検準1級と2級の挑戦の難しさ比較表】
英検準1級 | 英検2級 | |
一般的な合格率 | 15%前後 | 25%前後 |
語彙数 | 約7,500~9,000語 | 約3,800~5,100語 |
勉強時間目安 | 2級取得から約300~400時間 | 準2級取得から約100~170時間 |
上記のことを踏まえ、いつ取得するのがベストなのか、そして取得のための学習計画について解説していきましょう。
6-1.大学受験で英検準1級を使うなら高校2年生の後半〜高校3年生の1学期に取得しよう
英検準1級は、早く取得しておけば良いというわけではありません。
実際の大学受験では、「出願から2年以内」などの有効期限を設けている大学が多いからです。
期限切れで「受け直し」が必要となる場合や、時間が経ち過ぎて、勉強した内容や語彙を忘れてしまう可能性も高くなるでしょう。
そのため、高校2年生の後半〜高校3年生の1学期に照準をあわせることをおすすめします。
【試験形式別・理想的な取得時期】
試験形式 | 試験時期 | 理想的な取得時期 |
推薦・総合型選抜 | 高校3年生の夏~秋頃 | 高校2年生までに取得 |
一般選抜 | 年始 | 高校3年生の1学期までに取得 |
英検取得に失敗する可能性や、他の教科の学習時間を考慮して、ギリギリにならないように注意しましょう。
6-2.大学受験に向けた英検準1級取得スケジュール
次に、小学校から始める、無理のない学習計画をご紹介します。
下記のように英検を取得していけば、受験間際になって慌てることなく、確実に英検準1級を取得することができるでしょう。
【大学受験に向けた効果的な英検準1級取得スケジュール】
英検目標レベル | 学習のポイント | |
小学生低学年 | 英検5級(中学初級程度) 英検4級(中学中級程度) | 【ゲーム感覚で英語に慣れ親しむ】 ・語彙力 英検5級の目標習得語彙数:300〜600語 英検4級の目標習得語彙数:1200語 ・リスニング 英語の歌やアニメ、絵本の読み聞かせなど。音声付きの教材(YoutubeでもOK)で学習。 |
小学生高学年 | 英検3級 (中学卒業程度) 英検準2級 (高校中級程度) | 【中学英語の基礎を固める】 ・語彙力 英検3級の目標習得語彙数:2200語〜2500語 英検準2級の目標習得語彙数:2,600語~3,600語 ・リーディング 現在完了、不規則動詞一覧表を覚える。 ・ライティング Be動詞と一般動詞、3単元のSを覚えて、過去問学習。 ・スピーキング 過去問題を何度も正確に省略せずに回答する。 ・リスニング 過去問をひたすら行う。 ・英作文 簡単な自己紹介や日記など、短い英文を書く練習。 |
中学生 | 英検2級 (高校卒業程度) | 【英語力の中級レベルの定着】 ・語彙 英検2級の目標習得語彙数:4,000語~5,100語 ・リーディング・ライティング 3級レベルの文法を確実に押さえる。物語文や説明文など、少し長めの英文読解に挑戦。論理的な構成で意見を述べる練習。 ・スピーキング 日常的な話題についてスムーズに話せるように練習。 ・リスニング ニュースや講演など、より多様な英語音声に触れる。過去問を何度も行う。 |
高校生 高校2年生の後半〜高校3年生の1学期 | 英検準1級 | 【大学受験を見据えた英検準1級取得】 ・語彙 目標習得語彙数:約7,500語~9,000語専門性の高い語彙も学習。 ・リーディング・ライティング 英検2級の文法を確実に押さえる論説文や科学的な文章など、アカデミックな内容の長文読解。精読・速読の両方を強化。明確な根拠と論理的な構成で英文を作成する練習。添削を積極的に受ける。 ・スピーキング 社会問題や時事問題について自分の意見を英語で述べる練習。二次試験対策に特化した練習。 ・リスニング 複雑な情報を含む長めの会話やニュース、講演などを聞き取る練習。 |
高校入学までにしっかりと準1級の土台作りを行い、受験時期に合わせて英検準1級を取得することをおすすめします。
7. まとめ
ここまでお読みになって、難関大学への受験をする場合、英検準1級がどれほど重要、おわかりになったのではないでしょうか。
最後に、この記事を振り返っていきましょう。
◯英検準1級は大学受験で優遇される!
英検準1級の優遇措置がある主な難関大学は、次の通りです。
・京都大学、北海道大学などの国公立大学・早稲田、慶応、上智などの超難関私立大学・MARCH、関関同立などの難関私立大学、など |
※他にも多くの大学で優遇措置があります。志望大学の最新の受験要項を確認してください。
◯英検準1級(一般入試)取得で優遇される内容
優遇内容 | 概要・具体例 |
試験免除 | 英語試験の一部、または全部が免除される |
得点換算 | 英語試験の得点として換算される |
得点加点 | 英語試験の得点に加点される |
判断材料 (判定優遇・合否参考) | 書類審査や合否判定の際の参考資料として活用される |
◯英検準1級がないと出願資格がない大学もある
優遇だけではなく、そもそも英検準1級がないと出願資格がない大学もあるため、注意が必要です。
◯大学受験で英検準1級を使うなら高校2年生の後半〜高校3年生の1学期に取得する
【試験形式別・理想的な取得時期】
試験形式 | 試験時期 | 理想的な取得時期 |
推薦・総合型選抜 | 高校3年生の夏~秋頃 | 高校2年生までに取得 |
一般選抜 | 年始 | 高校3年生の1学期までに取得 |
取得時期に合わせて、小学校の頃から、英検準1級取得の対策やスケジュールを立てておくと安心です。
この記事を参考にして、あなたのお子様が英検準1級を取得し、志望大学に有利に合格できますことを願っております。
よくある質問


記事監修者
桐山 ヒロキ
経歴
青山学院大学経済学部を卒業後、英検®対策塾「英検®︎セミナー」へ入社。
人気講師として500人を英検®合格へ導いた後、2005年に英検®︎アカデミーを設立。 設立18年、累計10,000人超の英検®合格をサポート。合格率は93%をほこる。
新着情報





