「子どもに英検®︎を受けさせたいけど、レベル感がわからない…」
「うちの子は、何級を受けさせるべき?」」
小学生でも英検®︎受験が一般的になっている現在、「うちの子も英検®︎を受けたほうがいいのかも」と考えている親御様も多いのではないでしょうか。
しかし、英検®︎は、初級の5級から最難関の1級まで、全部で8級あるため、どの級を受けさせるべきなのか、分かりにくいですよね。
各級のレベルを簡単に表現すると、次のようになります。
【英検®︎の各級のレベル目安】
| 級 | レベル目安 | 補足 |
| 5級 | 中学初級 | 超基礎! 最初の力だめしに最適なレベル |
| 4級 | 中学中級 | 暗記で突破! 簡単な単語・熟語理解がいるレベル |
| 3級 | 中学卒業 | 第一関門「文法」登場! 小学生は暗記で通用しないレベル ※中学受験後のクラス分けで考慮・高校受験で有利になる |
| 準2級 | 高校中級 | センター試験レベルの英語力! 落ちる子が出てくるレベル ※中学〜大学受験で有利になる |
| 準2級プラス | 高校上級 | 2級を狙うなら押さえておきたい! 準2級と2級の中間位のレベル ※大学受験で有利になる |
| 2級 | 高校卒業 | 第二関門、落ちる子続出! 早慶上理合格を狙えるレベル ※大学受験で有利になる |
| 準1級 | 大学中級 | 大学英文科の人なら解ける! 早慶上理合格をほぼ確実に狙えるレベル ※大学受験で有利になる |
| 1級 | 大学上級 | ネイティブ級の英語力! 海外大学への出題にも対応できるレベル ※大学受験で有利になる |
※3級以降は、基本的に中学・高校・大学受験において優遇される事が多いです。(学校により異なります)
※級をクリックすると、各級の詳しい解説に飛びます。
上記のように、レベルごとに受験することで、無理なく次の級が狙えるように構成されています。
小学生で、初めて英検®︎を受験するなら、力試しとして「5級」から挑戦することがおすすめです。
英検®︎5級は簡単そうに見えますが、実は5級や4級から本当の戦いが始まります。
「簡単そうだから」と油断すると落ちることもあり、英検®︎に対するモチベーションが下がってしまいかねません。
各級のレベルを理解して、しっかりと対策を立てることが重要です。
そこで、この記事では、英検®︎合格者10,000人超え、18年の実績のある英検®︎に特化した塾・英検アカデミーが、次の情報をお伝えします。
| この記事でわかること |
| ・各級の目安や合格レベルの一覧表 ・【例題付き!】各級のレベルと、合格可能なレベル ・お子様はどのレベルを受けるべき?完全チェックシート |
お子様の早期英検®︎合格のために、ぜひ参考にしてください。
最後まで読めば、お子様の英語のレベルに合った、目指すべき英検®︎の級が明確になり、対策に踏み出すことができます。
記事監修者
桐山 ヒロキ
経歴
青山学院大学経済学部を卒業後、英検®対策塾「英検®︎セミナー」へ入社。
人気講師として500人を英検®合格へ導いた後、2005年に英検®︎アカデミーを設立。 設立18年、累計10,000人超の英検®合格をサポート。合格率は93%をほこる。
1. 英検®︎のレベル

まずは英検®︎の各級のレベルを見ていきましょう。各級の目安と合格水準は、以下の通りとなっています。
| 級 | レベル目安 | 補足 |
| 5級 | 中学初級 | 超基礎! 最初の力だめしに最適なレベル |
| 4級 | 中学中級 | 暗記で突破! 簡単な単語・熟語理解がいるレベル |
| 3級 | 中学卒業 | 第一関門「文法」登場! 小学生は暗記で通用しないレベル ※中学受験後のクラス分けで考慮・高校受験で有利になる |
| 準2級 | 高校中級 | センター試験レベルの英語力! 落ちる子が出てくるレベル ※中学〜大学受験で有利になる |
| 準2級プラス | 高校上級 | 2級を狙うなら押さえておきたい! 準2級と2級の中間位のレベル ※大学受験で有利になる |
| 2級 | 高校卒業 | 第二関門、落ちる子続出! 早慶上理合格を狙えるレベル ※大学受験で有利になる |
| 準1級 | 大学中級 | 大学英文科の人なら解ける! 早慶上理合格をほぼ確実に狙えるレベル ※大学受験で有利になる |
| 1級 | 大学上級 | ネイティブ級の英語力! 海外大学への出題にも対応できるレベル ※大学受験で有利になる |
参考:公益財団法人「日本英語検定協会|過去問・試験内容|各級の目安」
※3級以降は、基本的に中学・高校・大学受験において優遇される事が多いです。(学校により異なります)
※各級をクリックすると、詳しい情報に飛ぶことができます。
英検®︎の級は、学校の英語教育に合わせた形で対応しています。
実際には、小学生でも2級位までは、お子様の頑張りや周りのサポートによって、合格も狙えるレベルといえるでしょう。
基本的には、「場馴れ」や「試験慣れ」の意味でも、5級から順に受験することがおすすめです。
ただし、5級でも、準備不足だと落ちる可能性はあります。不合格とならないためにも、まずは、各級のレベルをしっかり把握して、十分な対策が必要です。
そこで本記事の2章以下では、各級の例題や、4技能のレベル感もくわしく解説しています。
各級のレベルを確認して、お子様の英検®︎チャレンジにお役立てください。
| それぞれの級がどの程度受験で活用できるか、以下の記事をぜひご覧ください。具体的な学校名を記載しています。 ・英検®︎ 大学受験 ・英検®︎ 準1級 大学受験 ・英検®︎ 中学受験 |
2. 英検®︎5級:超基礎!最初の力だめしに最適なレベル

まず、一番簡単な級である、英検®︎5級のレベルは、「中学初級程度」です。
英語学習を始めたばかりのお子様が、最初の目標や力試しとして設定するのには、最適なレベルといえるでしょう。
【英検®︎5級の詳細】
| 一般的な合格率 | 80%前後 |
| 題材 | ・家族、友達、学校、趣味などの身近な日常生活 |
| 出題問題 | リーディング・短文の語句空所補充・短文の語句整理リスニング・会話の応答文選択・会話の内容一致選択・イラストの内容一致選択 |
| 必要単語数 | 600語程度 |
| 取得のメリット | 私立中学受験で優遇措置 (学校による) |
英語の勉強がある程度進んでいるお子様でも、まずは場馴れという意味で受験をおすすめします。
出題されるリーディングとリスニングについて、問題のレベルをみていきましょう。
2-1. 英検®︎5級のリーディング
英検®︎5級のリーディングは、「友達や家族のことを話したり、簡単なやり取りの文章を読んだりできる」程度のレベルです。
実際に、次のような問題が出題されます。
【英検®︎5級のリーディング問題の例】
| 次の文を読んで、質問に対する答えとして最も適切なものを選びなさい。 I have two brothers and one sister. My sister is a high school student. We often go to the park together. 質問:How many brothers does the writer have? 1.Three. 2.One. 3.Two. 4.Four. (正解:3) |
※公益財団法人「日本英語検定協会|5級の過去問・試験内容」にあるサンプル問題をもとに独自で作成
上記のように、簡単で短い文章からの出題がほとんどです。
簡単な単語の選択制なので、問題の意味さえ理解できれば、合格できるレベルです。
英語の基礎である単語や表現を、しっかりと習得しておけば、さほど難しいことはありません。
2-2. 英検®︎5級のリスニング
英検®︎5級のリスニングは、「友人同士や親子などの日常的な会話から、内容や指示が聞き取れる」レベルです。
英語を習い始めた小学生でも、十分に対応できるでしょう。
たとえば、次のような問題が出題されます。
【英検®︎5級のリスニング問題の例】
![]() A:Where is the dog? B:It’s in the park. 質問音声:Where is the dog? 選択肢: 1.In the house 2.In the park 3.On the desk (正解:2) |
※公益財団法人「日本英語検定協会|5級の過去問・試験内容」にあるサンプル問題をもとに独自で作成
上記のように、簡単な単語を聞き取ることができれば、合格できるレベルです。
イラストが付いている問題もあるので、聞き取りが難しかったとしても、イラストの写真の単語さえわかれば、ある程度正解できるでしょう。
| 英検®︎5級のレベルまとめ! |
| ・リーディング: 英単語600語を暗記できたらOK ・リスニング: 簡単な単語を聞き取れたらOK 英検®︎5級の勉強法について、さらに詳しく知りたい方は「【1ヶ月で合格】英検®5級の勉強法を現役塾講師が解説」をご覧ください。 |
3. 英検®︎4級:暗記で突破!簡単な単語・熟語理解がいるレベル

次に英検®︎4級のレベルを見ていきましょう。英検®︎4級は「中学2年生程度の英語力」です。
簡単な単語・熟語を徹底暗記し、自身の考えや感想を初歩的な語句で伝えられる程度のレベルが必要でしょう。
英検®︎4級は、小学生でも、少し勉強すれば、比較的簡単に合格を狙える程度です。
【英検®︎4級の詳細】
| 一般的な合格率 | 65〜70%前後 |
| 題材 | ・日常会話、学校生活 ・家庭、買い物、趣味 ・身近な日常生活 |
| 出題問題 | リーディング ・短文の語句空所補充 ・会話文の文空所補充 ・短文の語句整序 ・長文の内容一致選択 リスニング ・会話の応答分選択 ・会話の内容一致選択 ・短文の内容一致選択 |
| 必要単語数 | 1,200語程度 |
| 取得のメリット | 中学入試や学校で利用可能 ・加点 ・優遇措置 ・単位認定の材料など (学校による) |
出題されるリーディングとリスニングのレベルについて、それぞれ解説していきましょう。
3-1. 英検®︎4級のリーディング
英検®︎4級のリーディングは、「身近な話題に関する簡単な英文を理解できる」程度のレベルです。
長文問題では、「誰が何をしたのか」「何がどこにあるのか」などの要点を、しっかりと拾い読みできる力が必要となります。
たとえば、英検®︎4級のリーディングでは、次のような問題が出題されます。
【英検®︎4級のリーディング問題の例】
| 次の英文を読んで、内容に合うものを選びなさい This is a flyer for a cooking class. The class will start at 10:30 a.m. and finish at 12:00 p.m. It is for children aged 7 to 12. Please bring an apron. Which is true? 1.The class is for adults. 2.The class finishes in the afternoon. 3.You need to bring an apron. 4.The class starts at 12:00 p.m. (正解:3) |
※公益財団法人「日本英語検定協会|4級の過去問・試験内容」にあるサンプル問題をもとに独自で作成
上記のように、設問自体は簡単なので、単語や熟語をきちんと暗記していれば、合格レベルです。
5W1Hを習得しておくと、より高得点を狙えるでしょう。
3-2. 英検®︎4級のリスニング
英検®︎4級のリスニングは、「家族や友人同士との会話や買い物や趣味などの話題、簡単な案内放送を理解できる程度」のレベルです。
問題は、ゆっくりとしたスピードで、2回繰り返されるため、小学生でも十分に合格点が狙えます。
英検®︎4級レベルのリスニング問題は、次のようになります。
【英検®︎4級のリスニング問題の例】
| 音声: I like cooking. I help my mother with dinner every Friday night. Sometimes, my sister and I make cookies. Our father loves them. Question: What does the girl do every Friday? 1.She visits her friend. 2.She helps her mother cook. 3.She buys cookies. 4.She goes to school. (正解:2) |
※公益財団法人「日本英語検定協会|4級の過去問・試験内容」にあるサンプル問題をもとに独自で作成
上記の問題のように、「誰が」「何をした」を、しっかりと聞き取れると、合格レベルです。
簡単な疑問文や指示文など、会話の流れを理解できると、より高得点を狙えます。
| 英検®︎4級のレベルまとめ! |
| ・リーディング: 1,200語程度の単語や熟語をきちんと暗記していればOK ・リスニング: 「誰が」「何をした」を、しっかりと聞き取れたらOK 英検®︎4級の勉強法について、さらに詳しく知りたい方は「【1ヶ月で合格】英検®4級の勉強法を現役塾講師が解説」をご覧ください。 |
4. 英検®︎3級:第一関門「文法」登場!小学生は暗記で通用しないレベル

英検®︎3級は、中学卒業(高校受験の基礎)程度のレベルで、2級や準2級など上位級へ挑戦する前の第一関門となる級です。
英検®︎3級は、4級よりも問題が多少難しくなり、ライティングとスピーキングが加わるため、しっかりとした準備と、周囲からのサポートが必要になります。
【英検®︎3級の詳細】
| 一般的な合格率 | 50%前後 |
| 題材 | ・日常生活、学校・身近なニュースなど |
| 出題問題 | リーディング ・短文の語句空所補充 ・会話文の空所補充問題 ・長文読解ライティング ・Eメール問題 ・意見論述問題 リスニング ・会話応答問題 ・内容一致問題 ・選択問題 スピーキング ・30語程度の音読 ・イラスト質問・質疑応答 |
| 必要単語数 | 2,100語程度 |
| 取得のメリット | 中学受験後のクラス分けで優遇措置 (学校による) 高校入試で利用可能 ・加点 ・内申点の評価 ・受験資格など (学校による) |
簡単な文法を理解し、日常会話や学校、身近なニュースが理解できる英語力が必要ですが、小学生でも十分に対応可能です。
4技能のそれぞれのレベルについて解説していきましょう。
4-1. 英検®︎3級のリーディング
英検®︎3級のリーディングは、4級の基本的な英文法に加え、「不規則動詞」「比較級の応用」などを理解する実力が必要です。
たとえば、次のような問題が出題されます。
【英検®︎3級のリーディング問題の例】
| 下記の空欄に入る適切な語句・表現を選びなさい。 〈例題1〉 She ( ) to the library every Saturday. 1.goes 2.go 3.going 4.goed (正解:1) 〈例題2〉 A:What are you going to do this weekend? B:I ( ) visit my grandparents. 1. will 2. am 3.do 4.does (正解:B) |
※公益財団法人「日本英語検定協会|3級の過去問・試験内容」にあるサンプル問題をもとに独自で作成
上記のように、過去形や未来形など、不規則な文法も出題されるため、基本的な動詞の活用をしっかりと習得していると、合格できるレベルです。
英単語2,100語を、完全に習得していれば、文章自体は難しくありません。
4-2. 英検®︎3級のライティング
英検®︎3級のライティングは、「伝えたい事を、簡単な文章で答えることができる」実力が必要なレベルです。
問題は、Eメールへの返信や、質問に対する自分の考えを述べるなど、実践的な内容になります。
実際の問題レベルを見てみましょう。
【英検®︎3級のライティング問題の例】
| 〈例題1:Eメール返信問題〉 You received the following email from your friend, James: Hi, Thank you for your email. I heard that you went to the art museum in your town. I have some questions for you. How many pictures did you see at the art museum? And how long did you stay there? Your friend, James 問題: Write an email answering James’s two questions. Use about 15 to 25 words. (解答例) I saw about thirty pictures there. I stayed there for two hours. I really enjoyed the art museum. 〈例題2:意見論述問題〉 Which do you like better, playing sports or listening to music?(25〜35語程度で解答) (解答例) I like playing sports better. I have two reasons. First, playing sports is good for my health. Second, it is fun to play sports with my friends. |
※公益財団法人「日本英語検定協会|3級の過去問・試験内容」にあるサンプル問題をもとに独自で作成
「読む」だけでなく「書く」という要素も必要になってくるため、質問に対して、正しい単語や英文で答えられる力があると、合格レベルです。
英検®3級の試験問題の傾向をつかんでおくと、十分に対応できるでしょう。
4-3. 英検®︎3級のリスニング
英検®︎3級のリスニングは、日常的な場面を中心とした、基礎的なリスニング力が問われます。
リスニングスピードは、4級と比較して早くなるものの、文章が短いため、小学生でも十分に対応できるレベルです。
【英検®︎3級のリスニング問題の例】
| 次の会話を聞き、その内容に最も合う選択肢を選びなさい。(音声は2回流れます。) A: “What did you do yesterday, Lisa?” B:“I went to the zoo with my family.” A:“Did you see the elephants?” B: “Yes, they were very big!” Question::Where did Lisa go yesterday? 1.To the park 2.To the zoo 3.To the library 4.To the museum (正解:2) |
※公益財団法人「日本英語検定協会|3級の過去問・試験内容」にあるサンプル問題をもとに独自で作成
英検®︎3級のリスニングは、簡単な英文が、聞き取れると合格するレベルです。
音声が2回流れるため、落ち着いて取り組むと、難しくはないでしょう。
4-4. 英検®︎3級スピーキング
英検®︎3級のスピーキングは、自分のことや家族、学校、趣味など日常的でシンプルな質問に、簡単な英語で答えられる力が必要となります。
たとえば、面接官から、次のような質問があります。
【英検®︎3級のスピーキング問題の例】
| 〈面接官からの質問の例〉 ・What is your full name?(あなたの名前は何ですか?) ・Where are you from?(出身はどこですか?) ・What is your favorite hobby?(好きな趣味は何ですか?) ・Why do you like that subject?(なぜその教科が好きですか?) ・What do you want to be in the future?(将来何になりたいですか?) |
※公益財団法人「日本英語検定協会|3級の過去問・試験内容」にあるサンプル問題をもとに独自で作成
単純な質問を聞き取り、簡単な単語や表現を使って、短いセンテンスで答えることができれば、合格するレベルです。
ただし、面接官と英語での質疑応答に答えるため、「面接形式の慣れ」も必要となるでしょう。
| 英検®︎3級のレベルまとめ! |
| ・リーディング: 英単語2,100語+基本的な動詞の活用をしっかりと習得していればOK ・ライティング: 質問に対して、正しい英文で答えられるとOK ・リスニング: 簡単な英文が、聞き取れたらOK ・スピーキング: 簡単な単語や表現を使って、短いセンテンスで答えられるとOK 英検®︎3級の勉強法について、さらに詳しく知りたい方は「【3ヶ月で合格】英検®3級の勉強法を現役塾講師が解説」をご覧ください。 |
5. 英検®︎準2級:センター試験レベルの英語力!落ちる子が出てくるレベル

英検®︎準2級は、「センター試験レベル」の英語力が必要なレベルです。
英検®︎3級から準2級へのステップアップ時に多くの受験者がつまずくため、「英検®︎の大きな壁」と感じる方も多くいます。
出題内容も、抽象表現や社会的話題が増えるため、小学生にとっては、ハードルが高くなるでしょう。
【英検®︎準2級の詳細】
| 一般的な合格率 | 30%前後 |
| 題材 | ・趣味、旅行 ・買い物 ・スポーツ ・電話 ・道案内 ・海外文化 ・人物紹介 ・科学、自然など |
| 出題問題 | リーディング ・短文の語句空所補充 ・会話文の文空所補充 ・長文の語句空所補充 ・長文の内容一致選択 ライティング ・英文要約(25~35語) ・英作文(50~60語) リスニング ・会話の内容一致選択 ・文の内容一致選択 ・説明文問題 スピーキング ・音読 ・パッセージについての質問 ・イラスト質問 ・質疑応答 |
| 必要単語数 | 3,600語程度 |
| 取得のメリット | 高校・大学入試で利用可能 ・加点 ・内申点の評価 ・受験資格など (学校による) |
英検®︎3級と比較して、語彙、文法、表現、量、スピードなど、全ての面で大きくレベルが上がります。
しかし、しっかりと準備すれば、小学生でも合格を目指すことが可能です。
4技能の問題のレベルについて、それぞれ説明していきましょう。
5-1. 英検®︎準2級のリーディング
英検®︎準2級のリーディングは、社会的な話題や、少し抽象的なテーマ情報を整理したり、要約したりする読解力が求められます。
問題量、難易度ともに、英検®︎3級(中学卒業程度)より、かなり高いといえるでしょう。
【英検®︎準2級のリーディング問題の例】
| 〈例題:長文の内容一致問題〉 In many cities, people are trying to live in a more environmentally friendly way. One popular idea is “car sharing.” Instead of owning their own cars, people can rent a car only when they need it. For example, they can use a shared car to go shopping or to take a short trip. Car sharing has several advantages. First, it saves money. People do not have to pay for things like insurance, gas, or parking every day. Second, it helps the environment. If more people share cars, fewer cars will be running on the streets. This means there will be less air pollution and traffic. However, there are also some problems. Sometimes, all the cars are already being used, and a person cannot get one when they need it. Also, car sharing may not be convenient for people who live in the countryside, where public transportation and car-sharing services are not common. Overall, car sharing is becoming more popular, especially among young people in large cities. Many believe it is one step toward living in a more sustainable future. 質問: What is one advantage of car sharing mentioned in the passage? 1.eople can use a car anytime, even if all cars are already borrowed. 2.People can own a car without paying for insurance or gas. 3.People can save money because they only pay when they use a car. 4.People in the countryside can use cars more easily. (正解:3) |
※公益財団法人「日本英語検定協会|準2級の過去問・試験内容」にあるサンプル問題をもとに独自で作成
上記のように、単語の知識だけでは解くことが難しく、文章全体の理解力や文脈からの推察力が身についていると、合格できるレベルです。
確実に合格を狙うなら、英検®3級までの文法を完全にマスターしつつ、150〜400語程度の長文を読み、段落ごとに何が言いたいかをつかむ力が必要でしょう。
5-2. 英検®︎準2級のライティング
英検®︎準2級のライティングは、自分の意見などを、約50~60語程度の英文で、正しい英語で書ける実力が必要です。
問題を見てみましょう。
【英検®︎準2級のライディング問題の例】
| 〈例題:意見論述問題〉 指示: Questionについて、あなたの意見と、その理由を 2 つ英文で書きなさい。語数の目安は 50〜60 語です。 Question Do you think people have good manners when using smartphones? (解答例) I think people have good manners when using smartphones.First, many people are quiet on trains and do not make phone calls.Second, they use silent mode in places like theaters.That is why I think people have good manners when using smartphones.(59 words) 〈例題:Eメール返信問題〉 指示: あなたは、外国人の知り合いからEメールを受け取りました。 返信メールを英文で書きなさい。 英文の語数の目安は40語〜50語です。 Hi! I have started growing vegetables in my garden. Do you think more people will grow vegetables at home in the future? Please tell me why. (解答例) Hi Alex,I think more people will grow vegetables at home. First, growing vegetables is fun and healthy. Second, it helps save money. I hope many people try it.(49 words) |
※公益財団法人「日本英語検定協会|準2級の過去問・試験内容」にあるサンプル問題をもとに独自で作成
英検®︎3級の英語力に加えて、考えや理由をしっかりと述べる文章力や語彙力が身についていると、合格するレベルです。
特に小学生は、使えるフレーズや文法の型を、しっかりと覚えていることが大切です。
5-3. 英検®︎準2級のリスニング
英検®︎準2級のリスニングは、英語を聞くのと同時に、意味が理解できる実力が必要なレベルです。
例題を見ていきましょう。
【英検®︎準2級のリスニング問題の例】
| 〈例題:会話内容一致選択〉 A:Nancy, do you want to go shopping with me? B:Sorry, Nick, I can’t. I’ve got to finish this work. A:Too bad. There’s a big bargain sale at the new mall. B:Oh, in that case, I’ll do this later. Question:What is Nancy going to do now? 1.Stay home. 2.Finish her work. 3.Talk with Nick on the phone. 4.Go shopping with Nick. (正解:4) 〈例題:短文内容一致問題〉 Sam had to look for an apartment. Most apartments were very expensive. The apartment he finally moved into is sunny, but smaller than what he wanted. Also, the view is not very nice. But the rent is reasonable, so he is content with it. Question:Which is true of Sam’s apartment? 1.The view is nice. 2.It is inexpensive. 3.It has a spacious kitchen. 4.It is sunny, but expen. (正解:2) |
※公益財団法人「日本英語検定協会|準2級の過去問・試験内容」にあるサンプル問題をもとに独自で作成
英文自体はさほど難しくないため、簡単な長文を聞いて、瞬時に理解できる力が身についていると合格するレベルです。
音声放送は1回で、英検®︎3級よりもスピードが早くなるため、会話スピードに慣れつつ、しっかり聞き取る力が重要でしょう。
5-4. 英検®︎準2級のスピーキング
英検®︎準2級のスピーキングは、流暢に話しながら、自分の考えや状況説明ができる力が必要なレベルです。
3級よりも内容が深くなり、語彙力や表現力が大幅に上がるため、小学生にとってはハードルが一気に高くなるでしょう。
【英検®︎準2級のスピーキング問題の例】
| 〈例題:試験官からの質問に対して、自分の考えを述べ、理由を2つ挙げる〉 Q1: Do you think people should exercise every day? Q2: Why or why not? (解答例) Yes, I think people should exercise every day. First, exercise is good for health. Second, it helps people to feel relaxed. |
※公益財団法人「日本英語検定協会|準2級の過去問・試験内容」にあるサンプル問題をもとに独自で作成
日常的な話題について、基本的な語彙と文法で、自分の考えや情報を伝えられる力があると、合格するレベルです。
また、コミュニケーションについても評価されるため、積極的に話す姿勢も必要です。
| 英検®︎準2級のレベルまとめ! |
| ・リーディング: 英単語3,600語+文章全体の理解力や、文脈の推察力があればOK ・ライティング: 考えや理由をしっかりと述べる文章力と語彙力があればOK ・リスニング: 簡単な長文を聞いて、瞬時に理解する力が身についているとOK ・スピーキング: 基本的な語彙と文法で、自分の考えや情報を伝えられるとOK 英検®︎準2級の勉強法を更にくわしく知りたい方は、「【3ヶ月で合格】英検®準2級の勉強法を現役塾講師が解説」をご覧ください。 |
6. 英検®︎準2級プラス:2級を狙うなら押さえておきたい!準2級と2級の中間位のレベル

英検®︎準2級プラスは、2025年度から新設された英検®︎の級で、英検®︎準2級と英検®︎2級の中間レベルの検定です。
「英検®︎準2級を通った後、2級に合格するまでに何度も受け直した」という多くの声を反映しており、英検®︎2級への「高い壁を乗り越えるためのステップ」となっています。
高校生の受験対策に適しており、小学生にとっては非常に高いレベルといえるでしょう。
【英検®︎準2級プラスの詳細】
| 一般的な合格率 | ー |
| 題材 | 身近な社会的話題 |
| 出題問題 | リーディング ・短文の語句空所補充 ・会話文の文空所補充 ・長文の語句空所補充 ・長文の内容一致選択 ライティング ・英文要約(25~35語) ・英作文(50~60語) リスニング ・会話の応答文の選択 ・会話の内容一致選択 ・文の内容一致選択 スピーキング ・音読 ・パッセージについての質問 ・質疑応答 |
| 必要単語数 | 4,000語程度 |
| メリット | 高校、大学入試で利用可能 ・加点 ・内申点の評価 ・受験資格など (学校による) |
※更に詳しい詳細は英検®︎のホームページ「準2級プラス特設サイト」をご覧ください。
6-1. 英検®︎準2級プラスのリーディング
英検®︎2級プラスのリーディングは、「高校上級程度」の英語力を目安としています。
日常生活や学校生活での少し複雑な内容を理解し、詳細を読み取ることができるレベルです。
【英検®︎準2級プラスのリーディング問題の例】
| 〈例題:長文内容一致問題〉 指示:下記の英文を読み、空所(1)~(3)に入れるのに最も適切なものを、1.2.3.4.の中から1つ選びなさい。 Tom enjoys playing the guitar in his free time. He started learning it three years ago, and now he can play many songs. At first, it was very difficult for him to remember all the chords, but he did not give up. (1) He practiced a little every day, and after a few months, he began to see great progress. Playing the guitar has also helped Tom make new friends. For example, he often plays music at school events. Some classmates who also like music come to talk with him. They sometimes decide to practice together after school. (2) This makes his school life more enjoyable. Now, Tom dreams of forming a small band with his friends. They want to write their own songs and perform them at a local concert. (3) He knows it will not be easy, but he wants to try because music is very important to him. (1): 1.Because of this, he wanted to stop soon. 2.That is why his parents bought him a new guitar. 3.However, he kept trying hard. 4.He decided to change his hobby. (2): 1.On the other hand, he sometimes feels lonely. 2.As a result, he has more chances to enjoy music with others. 3.Instead, he studies math harder now. 4.For this reason, he stopped playing the guitar. (3): 1.In the future, he hopes he can make this dream come true. 2.So, he decided to quit music forever. 3.Therefore, he has no interest in playing music. 4.As a result, he lost all his confidence. (正解) (1):3 (2):2 (3):1 |
※公益財団法人「日本英語検定協会|準2級プラスの過去問・試験内容」にあるサンプル問題をもとに独自で作成
英検®︎準2級プラスでは、語彙力に加えて、総合的な文脈理解や情報の読み取り力が身についていると、合格できるレベルです。
語彙力とともに、英検®︎準2級までの文法を、しっかりと押さえておく必要があります。
6-2. 英検®︎準2級プラスのライティング
英検®︎準2級プラスのライティングは、「身近な社会的な話題について、情報や自身の考えを多様な語句を使いながら詳細に伝える能力」が必要なレベルです。
自分の意見をはっきりと示し、理由を論理的にまとめるような実力が求められます。
【英検®︎準2級プラスのライティング問題の例】
| 〈例題:理由説明〉 指示:あなたは、外国人の知り合いから以下のQuestionをされました。Questionについて、あなたの意見と、その理由を2つ英文で書きなさい。語数の目安は50語〜60語です。 QUESTION: Do you think it is a good idea for people to ask other people to take care of their pets while they travel? (解答例:Yesの場合) Yes, I believe it is a good idea for people to ask others to take care of their pets while they travel.First, it allows the pet to remain in a familiar environment.Second, it gives owners peace of mind knowing a trusted friend is providing daily care.This can reduce stress for everyone involved.(59words) (解答例:Noの場合) I do not think it is a good idea for people to ask others to take care of their pets while they travel.First, pets may feel uncomfortable with strangers.Second, it can be hard to find someone reliable all the time.For these reasons, I think people should make other arrangements.(56words) |
※公益財団法人「日本英語検定協会|準2級プラスの過去問・試験内容」にあるサンプル問題をもとに独自で作成
日常的な話題に対して、論理的に意見を述べたり、情報を整理して文章を書くことができれば、合格できるレベルです。
語数制限に注意して、簡潔でわかりやすい表現が使える力も必要でしょう。
6-3. 英検®︎準2級プラスのリスニング
英検®︎準2級プラスのリスニングは、高校上級程度の実践的な英語力が必要で、日常会話から社会的トピックの音声が、理解できるかを問われます。
アナウンスや、短い講義的な内容も出題され、意図や感情、詳細な情報を聴き取ることができるレベルが必要です。
【英検®︎準2級プラスのリスニング問題の例】
| 〈例題:会話の応答文選択〉 音声: A:Hi, Lisa. What’s up? B:Hey, Tom. I’m thinking about going hiking this weekend, but I’m a bit worried about the weather. Have you checked the forecast? A:Yeah, I saw it this morning. It says it’s going to be sunny on Saturday, but there might be some rain on Sunday. B:Oh, that’s a shame. I was planning to go on Sunday. Maybe I should go on Saturday instead. A:That’s probably a good idea. Don’t forget to pack some water and snacks! Question: What is the woman planning to do now? 1.Check the weather forecast herself. 2.Go hiking with her friend, Tom. 3.Go hiking on Sunday. 4.Change her hiking plan to Saturday. (正解:D) |
※公益財団法人「日本英語検定協会|準2級プラスの過去問・試験内容」にあるサンプル問題をもとに独自で作成
難解な単語はほぼ出題されませんが、日常会話程度の英語を、正確に聞き取れる力があれば、合格レベルでしょう。
音声は1回のみの放送で、問題慣れも必要です。
6-4. 英検®︎準2級プラスのスピーキング
英検®︎準2級プラスのスピーキングは、身近な社会的な話題について、概要や要点、詳細を理解する力が求められます。
多様な語句を使って、自分の意見や考えを詳細に伝える能力が必要になるレベルです。
【英検®︎準2級プラスのスピーキング問題の例】
| 〈例題:意見を求められる問題〉 質問:Do you think high school students should have part-time jobs? Why or why not? (解答例) Yes, I think high school students should have part-time jobs. 1.They can learn responsibility and time management. 2.They can earn money and learn the value of work. 〈例題:音読したあと説明〉 音読:“Nowadays, students have many opportunities to learn outside school. For example, they can take care of smaller children or clean up their communities…” (説明例) “This passage says students can learn outside school. For example, they can help younger children or clean up the town. By doing so, they become aware of social issues and feel motivated to help others.” |
※公益財団法人「日本英語検定協会|準2級プラスの過去問・試験内容」にあるサンプル問題をもとに独自で作成
面接官と自然なコミュニケーションが取れ、やや複雑な内容も話せると合格できるレベルです。
正しい発音やイントネーション、リズムなども評価されるため、しっかりと身につける必要があります。
| 英検®︎準2級プラスのレベルまとめ! |
| ・リーディング: 英単語4,000語+総合的な文脈理解や情報の読み取り力があればOK ・ライティング: 論理的に意見を述べ、情報を整理して文章を書くことができればOK ・リスニング: 日常会話程度の英語を、正確に聞き取れる力があればOK ・スピーキング: 自然なコミュニケーションが取れ、やや複雑な内容も話せる力があればOK 英検®︎準2級プラスについて、更に詳しい詳細を知りたい方は「英検準2級プラス」もご覧ください。 |
7. 英検®︎2級:第二関門!落ちる子が続出するレベル

英検®︎2級は、高校卒業レベルの英語力が求められます。
日常会話に加え、社会的・文化的・医療やテクノロジーなどの専門的な話題も理解し表現できる力が必要となります。
問題の文章自体が、小学生にとって難しいレベルであるため、家庭や塾、英会話教室の手厚いサポートが必要不可欠といえるでしょう。
【英検®︎2級の詳細】
| 一般的な合格率 | 25%前後 |
| 題材 | ・日常生活 ・社会や医療 ・テクノロジー ・専門的な話題など |
| 出題問題 | リーディング ・短文穴埋め ・会話応答 ・長文読解 ・長文の語句空所補充 ライティング ・英文要約(約150語を45~55語で要約) リスニング ・会話の内容一致選択 ・文の内容一致選択 ・説明文の理解 スピーキング ・音読 ・意思表明 ・理由説明 ・質疑応答 |
| 必要単語数 | 5,100語程度 |
| 取得のメリット | 大学入試で利用可能 ・加点 ・内申点の評価 ・受験資格など (学校による) |
英検®2級は、合格率が約25%と低く、語彙数や難易度が一気に増す試験となります。
問題のレベルを4技能ごとに、それぞれ解説していきましょう。
7-1. 英検®︎2級のリーディング
英検®︎2級のリーディングは、社会的な話題や環境問題、文化、教育など幅広いテーマの長い文章を、読み解く力が必要です。
たとえば、以下のような問題が出題されます。
【英検®︎2級のリーディング問題の例】
| 〈例題:長文内容一致選択〉 次の文章を読んで、後の質問に答えなさい。 Many companies have introduced “work-from-home” systems in recent years. This system allows employees to do their jobs without coming to the office every day. There are several advantages to working from home. For example, workers can save commuting time and have more flexible schedules. In addition, some people feel less stress when they can work in a quiet environment at home. However, there are also some problems. Some workers find it difficult to separate their private life from their work, because their home becomes their office. Others may feel lonely since they do not meet their coworkers in person. Furthermore, teamwork and communication can sometimes be more difficult online than in the office. In short, the work-from-home system has both benefits and challenges. In the future, companies may need to find a good balance between office work and home work in order to support both efficiency and employee well-being. Question: According to the passage, what is one problem with working from home? 1,Workers have to spend more time commuting. 2.Some workers may feel isolated from their coworkers. 3.It costs more money for workers to use their home as an office. 4.Workers are not allowed to have flexible schedules. (解答:2) |
※公益財団法人「日本英語検定協会|2級の過去問・試験内容」にあるサンプル問題をもとに独自で作成
分詞構文や仮定法の応用や、高度な時制の応用問題なども出題されるので、高校卒業程度の文法をマスターすることが重要となるでしょう。
加えて、長文問題が中心となるため、英文を読むスピード感があれば合格できるレベルです。
7-2. 英検®︎2級のライティング
英検®︎2級のライティングは、中学英語が基盤となるため、それほど難しいレベルではありません。
ただし、自分の意見や、それを裏づける説明を、しっかりと盛り込む力が必要となります。
【英検®︎2級のライティング問題の例】
| 〈例題:英文要約〉 指示: 下記の英文を読んで、その内容を45〜55語の英語で要約しなさい。 本文: In recent years, more people have become interested in working from home. This change is partly due to advances in technology, which make it easier to communicate online. Many people enjoy working at home because it saves commuting time and allows for a more flexible lifestyle. However, some workers feel isolated because they have fewer opportunities to meet colleagues in person. Furthermore, some companies worry that employees may be less productive outside the office. Despite these challenges, experts believe that working from home will continue to grow in popularity in the future. (解答例) More people now prefer working from home thanks to better technology. It saves commuting time and offers flexible lifestyles. Still, some feel lonely and some firms fear lower productivity. Yet, experts say remote work will likely keep increasing in the future.(51words) |
※公益財団法人「日本英語検定協会|2級の過去問・試験内容」にあるサンプル問題をもとに独自で作成
高校で学ぶ文法に加え、社会的、時事的な話題を、論理的にまとめる力があれば、合格できるレベルです。
小学生には難しいため、ライティングの型や、言い回しのパターンに慣れておくことも重要です。
7-3. 英検®︎2級のリスニング
英検®︎2級のリスニングは、社会的、文化的な話題が増え、より実践的な英語力が求められるレベルです。
小学生では馴染のない、ビジネスシーンや社会的、文化的なトピックなどを扱う傾向があるため、出題されそうな、様々なシチュエーションを把握しておく必要もあるでしょう。
【英検®︎2級のリスニング問題の例】
| 〈例題1:アナウンス内容一致〉 “This is a reminder for passengers on Flight 215 to New York. The departure has been delayed due to heavy rain. The new departure time will be 9:30 p.m., which is one hour later than scheduled. We apologize for the inconvenience.” Question:Why was the flight delayed? 1.Because of heavy rain. 2.Because of a mechanical problem. 3.Because of a staff strike. 4.Because of overbooking. (正解:1) 〈例題2:説明文内容一致〉 “In many countries, bicycles are becoming more popular as a way of transportation. They are not only cheaper than cars but also better for the environment. Some cities are building special bike lanes to encourage more people to use bicycles instead of driving.” Question: Why are some cities building bike lanes? 1.To reduce traffic accidents. 2.To encourage people to ride bicycles. 3.To make cars cheaper. 4.To replace public transportation. (正解:2) |
※公益財団法人「日本英語検定協会|2級の過去問・試験内容」にあるサンプル問題をもとに独自で作成
ネイティブスピーカーの日常会話や、文の内容を正確に聞き取る力が身についていれば、合格するレベルです。
基本的な英単語・フレーズの理解に加え、少し難解な英語を聴き取る力も必要でしょう。
7-4. 英検®︎2級のスピーキング
英検®︎2級のスピーキングは、話す内容の難易度や、語彙のレベルがぐっと上がります。社会問題や環境問題など抽象的なテーマで話せる力を求められます。
60語程度の文章を読み、その内容を自分の言葉で表現するなど、小学生にとってはかなりの練習と準備が必要となるでしょう。
【英検®︎2級のスピーキング問題の例】
| 〈例題〉 “Many people enjoy outdoor activities such as hiking and cycling. These activities are good for health and help people relax. It is important to protect nature while enjoying these hobbies.” 質問: 1.What outdoor activities does the speaker mention? 2.Why are these activities good? 3.What does the speaker say is important when enjoying these activities? 4.Do you think it is important to protect nature? Why or why not? (解答例) 1.The speaker mentions hiking and cycling as outdoor activities. 2.These activities are good because they help people stay healthy and relaxed. 3.The speaker says it is important to protect nature when enjoying these hobbies. 4.Yes, I think it is important to protect nature because it provides homes for animals and keeps the air clean. |
※公益財団法人「日本英語検定協会|2級の過去問・試験内容」にあるサンプル問題をもとに独自で作成
質問に対して、正しい発音やイントネーションで、自分の意見をわかりやすく伝える力があれば、合格するレベルです。
中学生、高校生でも、しっかりとした対策が必要となる級です。
| 英検®︎2級のレベルまとめ! |
| ・リーディング: 英単語5,100語+高校卒業程度の基礎文法をマスターできたらOK ・ライティング: 社会的、時事的な話題を、論理的にまとめる力があればOK ・リスニング: ネイティブスピーカーの日常会話を正確に聞き取る力があればOK ・スピーキング: 正しい発音やイントネーションで、意見を的確に伝えられたらOK 英検®︎2級の勉強法について、さらに詳しく知りたい方は「【3ヶ月で合格】英検®2級の勉強法を現役塾講師が解説」をご覧ください。 |
8. 英検®︎準1級:大学受験で有利!大学の英文科の人なら解けるレベル

英検®︎準1級は、「大学中級程度」で、大学の英文科へ行く人がなんとか解けるレベルです。
英検®︎2級よりもさらに難易度が上がり、合格率も低くなるため、かなり高い壁となります。
過去に、小学生でも合格した例はありますが、海外生活や帰国子女など、特別な英語環境での合格者の可能性が高いでしょう。
【英検®︎準1級の詳細】
| 一般的な合格率 | 15〜20%前後 |
| 題材 | ・日常会話 ・政治、経済、環境問題 ・文化、科学 ・専門性の高いテーマなど |
| 出題問題 | リーディング ・短文の語句空所補充 ・長文の語句空所補充 ・長文内容一致選択 ライティング ・英文要約問題(約200語前後) ・英作文問題(120~150語程度) リスニング ・会話応答問題 ・内容一致問題 ・説明文問題 スピーキング ・面接形式のスピーキングテスト |
| 必要単語数 | 約7,500~9,000語 |
| 取得のメリット | 高校、大学入試で利用可能 ・加点 ・内申点の評価 ・試験免除 (学校による) 公務員試験、教員採用試験 ・加点 ・試験免除 (自治体による) |
英検®︎準1級を取得すれば、大学受験で「試験免除」などの優遇措置を受けることができるケースがあるなど、多くのメリットがあります。
しかし、資格の有効期限を「英検®︎取得から2年以内」としている大学も多く、早すぎる取得は期限切れのリスクがあるので、注意が必要です。
英検®︎準1級の4技能の問題レベルについて、それぞれ解説しましょう。
8-1. 英検®︎準1級のリーディング
英検®︎準1級のリーディングは、専門的な科学、文化、社会問題などを扱った新聞・雑誌風の評論文や、説明文を読める力が必要となるレベルです。
2級に比べて語彙力が約2倍となり、内容の抽象度や論理性も高まるため、問題の意味を理解する力も必要でしょう。
【英検®︎準1級のリーディング問題の例】
| 〈例題:長文の語句空所補充〉 In recent years, the role of artificial intelligence (AI) has expanded rapidly in many fields, ranging from medical research to financial services. While some experts welcome these changes, others warn that excessive reliance on AI could (1) human judgment and creativity. For instance, if companies depend too heavily on automated decision-making systems, they may fail to (2) important social or ethical considerations. Therefore, policymakers are now working to establish regulations that will allow society to benefit from technological innovation (3) sacrificing fundamental human values. (1) 1.undermine 2.substitute 3.accelerate 4.compensate (2) 1.take into account 2.break away from 3.make up for 4.run out of (3) 1.in exchange for 2.without 3.by means of 4.in comparison with (正解) (1):1 (2):1 (3):2 |
※公益財団法人「日本英語検定協会|準1級の過去問・試験内容」にあるサンプル問題をもとに独自で作成
専門的な語彙や表現が多くなるため、英字新聞を正確に、深く読み取る程度の力が身についていれば、合格できるレベルです。
論理的に文章を理解するだけでなく、英語のまま理解し、素早く読み、著者の意図や暗黙の情報を汲み取る力があると正答率が上がるでしょう。
8-2. 英検®︎準1級のライティング
英検®︎準1級のライティングは、内容の深さや構成が複雑になり、かなりレベルが上がります。
約200語の文章を60~70語でまとめる内容理解力、要点抽出力や、多様な文法表現を、論理的に使い分ける英語力が必要です。
【英検®︎準1級のライティング問題の例】
| 〈例題:要約〉 Title:The Benefits of Volunteering for Society and Individuals In recent years, volunteering has played an increasingly important role in many communities. Volunteers help address a wide range of social issues, from supporting education in schools to providing care in hospitals and assisting at community events. These activities not only improve the lives of those who receive help but also strengthen bonds among community members. For individuals, volunteering offers numerous personal benefits. It provides opportunities to learn new skills, such as communication, teamwork, and leadership. Young people can gain valuable experience that may help them in their future careers. Older adults may find a renewed sense of purpose and social connection through volunteering. Furthermore, research has shown that people who volunteer regularly often experience better mental and physical health. The sense of achievement and satisfaction from helping others can reduce stress and increase happiness. In conclusion, volunteering benefits both society and the individuals who take part in it. By giving their time and energy, volunteers contribute to a stronger, healthier, and more connected community, while also enriching their own lives in many meaningful ways. 指示: Summarize the main points of the passage above in 60–70 words in English. (解答例) Volunteering improves communities by addressing social issues and strengthening connections. It benefits individuals by teaching skills, offering career experience, and providing purpose. Volunteers often enjoy better health, less stress, and more happiness. Giving time helps create stronger and more connected communities while enriching the lives of those who participate.(68words) |
※公益財団法人「日本英語検定協会|準1級の過去問・試験内容」にあるサンプル問題をもとに独自で作成
基本的な文法はもちろん、関係代名詞や分詞構文、仮定法など多様な文法構造を正確に使えると、合格するレベルです。
自分の意見や理由、具体例を明確に書ける力も必要でしょう。
8-3. 英検®︎準1級のリスニング
英検®︎準1級のリスニングは、科学、ビジネス、文化、社会問題など多様で専門的なテーマの音声を、一度で正確に内容を把握する集中力とリスニング力が必要です。
専門的な語彙力が必要で、語彙や表現の理解が不十分だと、聞き取ることはできないレベルです。
【英検®︎準1級のリスニング問題の例】
| 〈例題:会話の内容一致選択〉 (問題冊子にある選択肢) 1.Help him with his homework. 2.Go shopping with him. 3.Look after his dog this weekend. 4.Lend him a computer. 放送文: W:Hi, Ken. Do you have any plans for this weekend? M:Actually, I’m visiting my grandparents, but I need someone to help me. W:Help you? With what? M:Well, I can’t take my dog with me, so could you look after him for a couple of days? W:Sure, I’d be happy to. I like dogs. Question: What does the man ask the woman to do? (正解:3) 〈例題:長文の内容一致選択〉 (問題冊子にある選択肢) 1.A little stress is actually healthy. 2.Stress is naturally damaging. 3.Strong people can handle more stress. 4.It is not a natural part of the human body. 放送文: The Stress in Our Lives We all feel stressed at certain times of our lives, and generally stress has received a bad name. However, stress is natural to humans and has acted as a survival tool to help us deal with new and even dangerous situations. It increases our alertness, effectiveness and speed of response, such as when we rapidly step on the brakes of our cars to avoid hitting another car. Stress is actually good for us if it is temporary, infrequent and if we have time to recover from it. Question: What does the speaker say about stress? (正解:1) |
※公益財団法人「日本英語検定協会|準1級の過去問・試験内容」にあるサンプル問題をもとに独自で作成
専門的な内容の音声を、一度の放送で正確に聞き取り、理解する力が身についていれば、合格するレベルです。
音声速度が早いため、英語特有の音のつながり(リンキング)なども、身につけておく必要があります。
8-4. 英検®︎準1級のスピーキング
英検®︎準1級のスピーキングは、単に話せるだけではなく、論理的で一貫した内容、適切な語彙と文法、自然な発音や流暢さが必要となるレベルです。
複雑な内容を英語で説明したり、社会的、時事的テーマに関連した、自分の意見を述べたりする力も求められます。
【英検®︎準1級のスピーキング問題の例】
| 〈例題〉 Part 1:黙読(45秒)音読 In many countries, the number of people who read printed newspapers has been decreasing.Instead, more people now get news through online sources such as websites and social media.Some people believe this trend is convenient and allows access to information quickly, while others worry that it may spread false information more easily. Part 2:内容の質問 According to the passage, what is one concern about getting news from online sources? Part 3:意見 Do you think printed newspapers will disappear in the future?Why or why not? Please explain your opinion with two reasons. Part 4:質問 What do you think is the most reliable way to get information about world events? (解答例) Part 2: One concern is that false information may spread more easily. Part 3: Yes, I think printed newspapers will disappear in the future.First, most people already use smartphones to read the news.Second, printed newspapers are costly to produce and not environmentally friendly. Part 4: I think the most reliable way is to check multiple news sources, including international media, to compare the information. |
※公益財団法人「日本英語検定協会|準1級の過去問・試験内容」にあるサンプル問題をもとに独自で作成
話す内容も大切ですが、発音の正確さ、語彙の豊富さ、文法の正確さがしっかりと身についていると、合格するレベルです。
話すことの「起承転結」を意識し、時間内に話をまとめる力も必要となるでしょう。
| 英検®︎準1級のレベルまとめ! |
| ・リーディング: 約7,500~9,000語+英字新聞を深く読み取る力があればOK ・ライティング: 多様な文法構造を正確に使えるとOK ・リスニング: 専門的な内容の音声を一度の放送で正確に理解できればOK ・スピーキング: 語彙力、発音、文法の正確さが身についているとOK 英検®︎準1級の勉強法やレベルについて、さらに詳しく知りたい方は「英検準1級の勉強法【確実に合格したい人へ】最短合格へ導く対策とは?」「英検®準1級のレベルは?合格に必要な語彙数・TOEIC換算・勉強時間を徹底解説」をご覧ください。 |
9. 英検®︎1級:海外大学受験にも対応!ネイティブ級の英語力が必要なレベル

英検®︎1級は、英検®︎の中で最難関の級となり、国際的な基準であるCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)では、「C1レベル(上級者/熟練した使用者)に相当します。
職業的通訳としての訓練の土台にもなり、社会・ビジネス・学術のあらゆる場面で高度な議論・リーダー的発言ができるレベルです。
問題自体が難解であるため、小学生で合格することは、かなり厳しいといえるでしょう。
【英検®︎1級の詳細】
| 一般的な合格率 | 10%前後 |
| 題材 | ・経済、社会問題、国際問題 ・幅広いアカデミックな内容 ・抽象的、論理的なテーマ |
| 出題問題 | リーディング ・短文の語句空所補充 ・長文の語句空所補充 ・会話応答 ・長文の内容一致選択 ライティング ・英文要約 ・エッセイ作成(約200語) リスニング ・会話の内容一致選択 ・文の内容一致選択 ・内容一致選択 ・インタビュー内容一致選択 スピーキング ・フリートーク ・スピーチ ・質疑応答 |
| 必要単語数 | 10,000語程度 |
| 取得のメリット | 高校、大学入試で利用可能 ・加点 ・内申点の評価 ・試験免除 (学校による) 海外大学入試 ・英語力の証明 公務員試験、教員採用試験 ・加点・試験免除 (自治体による) |
英検®︎1級の問題4技能のレベルについて、それぞれ解説していきましょう。
9-1. 英検®︎1級のリーディング
英検®︎1級のリーディングは、「大学上級程度」の、アカデミックな英文読解力が求められます。
内容は社会問題、環境、政治、経済などの専門的なテーマが多く、語彙数は約10,000語以上となるため、かなり難解です。
【英検®︎1級のリーディング問題の例】
| In recent decades, many urban centers have embraced the concept of green infrastructure as a countermeasure to the severe environmental challenges posed by rapid urbanization. Unlike traditional “gray” infrastructure, which primarily focuses on roads and buildings, green infrastructure incorporates natural elements—such as parks, wetlands, and green roofs—into the fabric of the city. Proponents argue that such measures are not merely aesthetic additions but essential tools for urban resilience. By absorbing stormwater, for example, wetlands can significantly reduce the risk of flooding in densely populated areas. Similarly, tree-lined streets and rooftop gardens help lower urban temperatures, which have been rising due to the heat island effect. Moreover, these initiatives contribute to improved air quality, thereby reducing the prevalence of respiratory diseases among city dwellers. However, critics point out that green infrastructure is often implemented unevenly, with wealthier districts enjoying lush parks while poorer neighborhoods continue to suffer from a lack of greenery. They contend that without equitable planning, the benefits of these projects may inadvertently deepen social inequalities. Despite such concerns, many experts believe that integrating natural systems into urban design is not a luxury but a necessity in an era of climate change and expanding populations. Questions: Q1 What is one major advantage of wetlands in urban areas, according to the passage? 1. They generate renewable energy. 2. They reduce the risk of flooding. 3. They attract more tourists. 4. They prevent population decline. Q2 What criticism of green infrastructure is mentioned in the passage? 1. It is too expensive to maintain. 2. It cannot effectively lower urban temperatures. 3. It may worsen inequality between neighborhoods. 4. It relies too heavily on advanced technology. Q3 What is the author’s overall stance toward green infrastructure? 1. Skeptical, because its impact is limited. 2. Neutral, presenting only facts without judgment. 3. Supportive, while acknowledging certain challenges. 4. Opposed, due to its social and economic costs. (正解) Q1:2 Q2:3 Q3:3 |
※公益財団法人「日本英語検定協会|1級の過去問・試験内容」にあるサンプル問題をもとに独自で作成
例題のように、「アカデミック寄りの長文(200〜300語程度)+設問」がいくつか出題されるのが基本です。
新聞や専門書レベルの長文を理解し、設問の意味を正確に捉える力があると、合格するレベルです。
大学の教科書・論文・評論文などを、スラスラと読める位の実力が必要でしょう。
9-2. 英検®︎1級のライティング
英検®︎1級のライティングは、環境問題、経済格差、教育、テクノロジーと社会など幅広く、抽象的かつ専門的な語彙力が必要になります。
300文字程度の長文を読んでの英文要約や、社会的なテーマまでエッセイを書くなど、一般的な文章力も求められます。
【英検®︎1級のライティング問題の例】
| 〈例題〉 Question: Do you agree or disagree with the statement: Economic development should be prioritized over environmental protection in developing countries? (解答例:約230語) I disagree with the statement that economic development should be prioritized over environmental protection in developing countries. While economic growth is crucial for improving living standards, neglecting the environment can cause long-term damage that ultimately hampers sustainable development. Firstly, environmental degradation leads to health problems among the population due to pollution and contaminated resources. For example, air and water pollution in rapidly industrializing countries have caused widespread respiratory diseases. Secondly, preserving natural resources ensures that future generations can also benefit from them. If forests are cut down indiscriminately or water sources polluted, the damage could be irreversible, impacting biodiversity and ecosystem services. Lastly, sustainable economic growth and environmental protection are not mutually exclusive. Many developing countries are adopting green technologies and renewable energy to grow economically without compromising the environment. In conclusion, while economic development is vital, it should not come at the expense of the environment. Developing countries must find a balance that promotes both prosperity and sustainability. |
※公益財団法人「日本英語検定協会|1級の過去問・試験内容」にあるサンプル問題をもとに独自で作成
単に意見を書くだけではなく、自分の意見や理由を論理的に書き、文章の構成力もしっかりと身についていると、合格するレベルです。
文章の論理性を高める「接続詞」を使いこなす力も必要です。
9-3. 英検®︎1級のリスニング
英検®︎1級のリスニングは、社会生活やビジネス、学術的な話題を含む、幅広く専門的な内容を素早く正確に理解する能力が求められます。
会話や文の内容確認、リアルライフの場面、インタビュー形式など、多様な問題に対応できるレベルです。
【英検®︎1級のリスニング問題の例】
| 〈例題:会話の内容一致選択〉 選択肢: 1.Doing the repairs on the pipes more quickly. 2.Having the pipes inspected more often. 3.Investing in higher-quality pipes. 4.Replacing some of the pipes. 放送文: Man A: We just got a call from the water-treatment plant. They did an inspection, and the rust problem in the pipes appears to be spreading more quickly than we thought. Man B: That’s not good. How much will the repairs cost? Woman A: Well, the pipes are still fully functional, so there’s no need for repairs. But the inspector suggested switching from annual to quarterly monitoring. Man B: That shouldn’t be a problem. I guess it’s good the rust was spotted quickly. Woman A: Yeah. Catching problems early should help prolong the life span of the pipes. 質問: What did the inspector recommend? (正解: 2) |
※公益財団法人「日本英語検定協会|1級の過去問・試験内容」にあるサンプル問題をもとに独自で作成
専門書に出てくるような語彙や表現を聴き取り、要点や細かい情報を正確に捉えられると合格できるレベルです。
難解な単語や表現が多く出るため、そもそもの単語力がないと内容の意味が取れません。
9-4. 英検®︎1級のスピーキング
英検®︎1級のスピーキングは、複雑で抽象的な内容の議論や、ビジネス、学術的なディスカッションができる位の、高度なレベルとなります。
高度な英語力だけではなく、ニュースや、社会問題に対する自分の考えも重要になっています。
【英検®︎1級のスピーキング問題の例】
| 〈例題1:約2分間のスピーチ〉 質問: “Describe an environmental problem in your country. Explain its causes and suggest possible solutions.” (解答例) An environmental problem in my country is air pollution, which is mainly caused by vehicle emissions and industrial waste. The increase in the number of cars and factories has led to poor air quality, especially in urban areas. This situation affects people’s health, causing respiratory diseases and other issues. To address this problem, the government should enforce stricter regulations on emissions and encourage the use of electric vehicles. Additionally, raising public awareness about environmental protection through education can foster more responsible behavior. By implementing these measures, we can improve the air quality and create a healthier environment for everyone. 〈例題2:質問への解答〉 Q1: Why is it important to protect the environment? (解答例) Protecting the environment is crucial because it ensures the sustainability of natural resources, which are vital for human survival and the well-being of future generations. Q2: How can technology help solve social problems? (解答例) Technology can provide innovative solutions, such as improving communication, automating tasks, and developing clean energy sources, all of which can address various social challenges effectively. |
※公益財団法人「日本英語検定協会|1級の過去問・試験内容」にあるサンプル問題をもとに独自で作成
発音やイントネーションも、ネイティブに近いレベルで、自然な話し方ができる力が身についていると、合格できるレベルです。
環境問題や社会課題に関連した単語やフレーズが、自在に使いこなせるスキルも必要です。
| 英検®︎1級のレベルまとめ! |
| ・リーディング: 専門書レベルの長文を理解し、設問の意味を正確に捉えられたらOK ・ライティング: 自分の意見や理由を論理的に書き、文章の構成力があればOK ・リスニング: 専門的な語彙や表現を聴き取り、要点や細かい情報を正確に捉えられたらOK ・スピーキング: ネイティブに近いレベルで、自然な話し方ができるとOK |
10. 自分は英検®︎何級から始めるべき?チェックシート

これまで、英検®︎の各級のレベルについて解説してきましたが、「実際、どの級を受けるレベルなのか、判断できない」という方も多いのではないでしょうか。
そこで、下記の表を利用して、お子様のレベルをチェックし、何級から始めるべきかを確認しましょう。
【英検®︎レベルチェック表】
| 級 | チェック項目 |
| 5級 | 英語を始めたばかり、初心者 |
| 4級 | 英語に触れる機会が少しあり、簡単な単語や熟語は分かる |
| 英語で話したり、文章を書くことには慣れていない | |
| 3級 | 中学で習う単語や簡単な文法を理解している |
| 簡単な単語や表現を使って、短いセンテンスで会話ができる | |
| 短い一文を組み立てることができ、短いエッセイ・感想文が書ける | |
| 最低限の4技能が身についているか確認したい | |
| 準2級 | 中学で学ぶ単語や文法を完全にマスターしている |
| 150〜400語程度の長文を読み、段落ごとに何が言いたいかがわかる | |
| 自分の意見などを、約50~60語程度の英文で、ある程度正しい英語で書ける | |
| 「少し長い」かつ「ネイティブスピード」の会話を聞き、瞬時に理解できる | |
| 自分の考えや状況説明を英語で話せる |
基本的には、1. 英検®︎のレベルでもお伝えしたように、5級からの受験がおすすめです。英語の実力が相当高いお子様の場合、実力に合った級を選んでもよいでしょう。
チェック表を利用して、「このレベルかな」という検討が付きましたら、各級の解説にある例題や公式の過去問を解いたりしてましょう。
挑戦する級が、お子様のレベルよりも簡単すぎると、目標設定として不十分ですし、難しすぎるレベルだと、挫折やモチベーションの低下になりかねません。
難しいと感じたら、その下の級から受験するなど、お子様の実力に合わせた英検®︎受験を行ってください。
11. 計画的に高難度の級を取得するなら始めからプロで基礎を固めよう

出典:英検®︎合格実績No.1「英検アカデミー」
計画的に高度の級を取得するなら、始めからプロで基礎を固めましょう。
というのも、これまでご紹介してきたように、英検®︎は各級の4技能ごとに、勉強のポイントや受験対策が必要となるからです。
やみくもに勉強するだけでは、実力を十分に発揮することができません。
効果的な解答技術や時間配分、問題形式に対応するには、英検®︎のプロによる指導で、基礎を固めることがなによりの早道です。
英検®︎指導なら、英検®︎合格率93%、合格者10,000人超えの、私たち英検アカデミーにお任せください。
英検アカデミーは、英検®︎対策のプロとして、お子様の学習レベルを正確に捉えた「4技能完全対応・効率的な絶対合格プラン」を設計し、英検®︎合格への道しるべを作ります。
【英検アカデミーの特徴】
| 採用率1%のプロ講師が完全マンツーマン指導 英検®︎の元面接官や有名進学塾・予備校の現役・元講師等多数の実績を持つ講師が、お子さまを直接指導します。 塾や習い事と両立!曜日・時間が自由選択 土日や、夜間の授業も可能なので、学校や習い事と両立ができます。 講師と相性が合わない場合、無制限で変更可能です。 オンラインだから全国どこでも受講 基本的にはオンライン授業なので、いつでも、どこからでも受講が可能です(教室もあり)。 |
英検®︎合格の確かなノウハウで、あなたのお子様を合格に導きますので、ぜひ、お気軽にご相談ください。
\計画的に高難度の級を取得するなら!完全マンツーマンの英検アカデミー/
12. まとめ
ここまでお読みになって、お子様が受験するべき英検®︎のレベルについて、ご理解いただけたのではないでしょうか。
最後にこの記事のおさらいをしましょう。
◯英検®︎の各級のレベルの目安は次の通りです。
【英検®︎の各級のレベル目安】
| 級 | レベル目安 | 補足 |
| 5級 | 中学初級 | 超基礎! 最初の力だめしに最適なレベル |
| 4級 | 中学中級 | 暗記で突破! 簡単な単語・熟語理解がいるレベル |
| 3級 | 中学卒業 | 第一関門「文法」登場! 小学生は暗記で通用しないレベル ※中学受験後のクラス分けで考慮・高校受験で有利になる |
| 準2級 | 高校中級 | センター試験レベルの英語力! 落ちる子が出てくるレベル ※中学〜大学受験で有利になる |
| 準2級プラス | 高校上級 | 2級を狙うなら押さえておきたい! 準2級と2級の中間位のレベル ※大学受験で有利になる |
| 2級 | 高校卒業 | 第二関門、落ちる子続出! 早慶上理合格を狙えるレベル ※大学受験で有利になる |
| 準1級 | 大学中級 | 大学英文科の人なら解ける! 早慶上理合格をほぼ確実に狙えるレベル ※大学受験で有利になる |
| 1級 | 大学上級 | ネイティブ級の英語力! 海外大学への出題にも対応できるレベル ※大学受験で有利になる |
※3級以降は、基本的に中学・高校・大学受験において優遇される事が多いです。(学校により異なります)
なんとなくで受ける級を選んでしまうと、万が一不合格となった際に、英語への苦手意識やモチベーション低下を促してしまいます。
チェックシートをもとに、どの級から受けるべきか判断して、対策を進めましょう。
この記事をお読みになって、お子様が目指すべき英検®︎のレベルを把握し、早期英検®︎合格の手助けになれば幸いです。
よくある質問
記事監修者
桐山 ヒロキ
経歴
青山学院大学経済学部を卒業後、英検®対策塾「英検®︎セミナー」へ入社。
人気講師として500人を英検®合格へ導いた後、2005年に英検®︎アカデミーを設立。 設立18年、累計10,000人超の英検®合格をサポート。合格率は93%をほこる。
新着情報











