英検お役立ちコラム
英検アカデミーTOP > 英検お役立ちコラム > 英検4級 > 【1ヶ月で合格】英検®4級の勉強法を現役塾講師が解説

【1ヶ月で合格】英検®4級の勉強法を現役塾講師が解説

英検4級
2025年8月8日
英検®4級の勉強法を現役塾講師が解説

「英検®4級に合格する勉強法が知りたい」

「どうすれば効率的に英検®4級の勉強ができる?」

子どもに英検®4級を受けさせるのはいいものの、どうすれば合格できるのか、最適な勉強法がわからず、子どもにどう教えればいいか悩んでいる方も多いでしょう。

そこで今回は英検®対策に特化した専門塾の現役塾講師が、最短1ヶ月で英検®4級に合格する勉強法を大公開します!

実際の1ヶ月間のスケジュールは、以下のとおりです。

英検®4級を1ヶ月で合格するスケジュール

このスケジュールに沿って勉強を行うことで、効率的に最短で英検®4級に合格できます。

将来的に準2級や2級の獲得を目指すためにも、ぜひ読み進めてくださいね。

1.英検®4級を1ヶ月で合格するスケジュール

英検®4級を1ヶ月で合格するスケジュール

まずは改めて1ヶ月で合格するためのスケジュールを確認しましょう。

英検®4級は次の4種類にわけられます。

・単語
・熟語
・英文法
・長文読解
・リスニング

これは英検®の試験内容を大まかに分類したもので、それぞれに対策を行う必要があります。

はじめは基礎を固めるために単語と英文法を同時にはじめ、3週目にはリスニング、4週目から長文読解の過去問学習を行っていきましょう。

詳しい勉強方法については、「2.現役塾講師が教える英検®4級のおすすめ勉強法まとめ」でも紹介しているためそちらも参考にしてください。

1-1.英検®4級で一番優先すべきは「単語・熟語の暗記」

スケジュールで一番優先すべきなのは、単語と熟語の暗記です。

単語・熟語の暗記がすべての土台となるからです。意味を理解できなければ、同時に始める英文法やリスニング、長文読解などは何も理解できません。

また英検®4級は約1,200単語が対象ですが、この単語数は英検®3級で約2,500単語、準2級で3,600単語と急激に増加します。

そのため、現段階で暗記がしっかりしていなければ、今後上の級取得を目指す際の大きなつまずきになる可能性もあります。

これを防ぐためにも、単語の暗記は特に集中的に行いましょう。

1-2.単語・熟語の暗記だけは毎日行おう

単語・熟語はスケジュールのように毎日50単語ずつ覚え、毎週日曜日に復習を行い、記憶を定着させます。

これは「エビングハウスの忘却曲線」と呼ばれる有名な理論にもとづいた方法です。

エビングハウスの忘却曲線

出典:厚生労働省「教育とヒヤリハット活動」

人は24時間後には、学んだことの70%以上を忘れてしまいます。

しかしグラフのように、定期的に復習を行って学習を繰り返すことで、徐々に記憶が定着し学習したことを忘れないようになります。

そのため週に1度は暗記した内容を復習し、より効率的に単語・熟語を記憶させましょう。

2.現役塾講師が教える英検®4級のおすすめ勉強法一覧

現役塾講師が教える英検®4級のおすすめ勉強法一覧

ここからは、4つの分野での勉強法について詳しく紹介していきます。

・単語・熟語
・英文法
・長文読解
・リスニング

それぞれに勉強のポイントややり方があるため、参考にしてください。

※英検®4級にはスピーキングのテストも存在します。しかし、任意で受けるものであり、合否には一切関係のないものであるため、今回は紹介しません。

2-1.単語・熟語の勉強法

単語や熟語はスケジュールでも紹介したように、約1,200単語を目標として暗記を行っていきます。

難易度は中学1~2年生の教科書レベルで、日常生活に関するモノやコトについて出題されます。

暗記を行う際には、「見て・書いて・声に出す」の順番で行うのがおすすめです。

理由としては、次の2つのことが挙げられます。

・ただ目で見て学習するよりも頭に入りやすくなる
・リスニングでも役立つ

受験するのが小さなお子様の場合、あまりアルファベットに慣れていないケースも多いため、書くことや声に出すことでより覚えやすくなるでしょう。

また、単語の発音を聞いておけばリスニングの際にも発音と言葉の意味が結びつきやすくなるため、リスニングの内容も理解しやすくなるでしょう。

【POINT!】
発音を聞く方法に関しては、CD音源付きの参考書やアプリを利用するのがおすすめです。

とくにアプリは発音が確認できるのはもちろん、覚えた単語と覚えていない単語を分類し、覚えていない単語だけを集中的に記憶できるため、より効率的な学習が可能です。

おすすめの参考書やアプリについては、「3-1.参考書は基本旺文社のものを購入する」で後ほど紹介するため、ぜひ参考にしてください。

2-2.英文法の勉強法

英文法は、記憶力はもちろん理解力や応用力も求められるものです。

まずはしっかりと基礎を固めたうえで、過去問や予想問題などを解き、応用力を磨いていくのが重要です。
英文法に関しては以下のように文法を分類し、時間をかけてしっかり基礎学習を行いましょう。

文法時間
過去形・未来形2時間
助動詞+不定詞・動名詞2時間(1時間+1時間)
比較級2時間
前置詞2時間

それぞれの文法について1日2時間程度使って学習し、1週間の中で合計4日8時間勉強します。
合計8時間勉強できれば問題ないため、たとえば土日にまとめて4時間ずつ勉強するのでも問題ありません。

英検®4級は文法の種類が多いうえ、すべてマークシート式です。

基礎の学習を適当に行うと、あとから予想問題や過去問を解いたときに、勘や当てずっぽうになりやすく、なぜ正解したのか、なぜ不正解なのかも理解できません。

これを防ぐため、たとえば次のように、1つずつ基本の形を理解、記憶してもらいましょう。

未来形(2種類)・be動詞+going to+動詞の原形
・will+動詞の原形
比較級・比較級:形容詞・副詞の語尾にer+than、または形容詞・副詞の前にmore
・最上級:the+形容詞・副詞の語尾にest、またはthe+most+形容詞・副詞
過去形動詞の語尾にdまたはed
※不規則動詞やbe動詞は特殊な形になる

実際に問題を解いてマルバツをつける際には、なぜこれが正解・不正解になるのかを、親から説明するか、もしくは解説部分を読んでもらいます。

これにより、より深く文法を理解できるようになり、違う問題を解く際にも応用できるようになります。

2-3.長文読解の勉強法

長文読解では、日常的な話題に関して「A・B・C」の3つの文章が掲載されており、この文章に関する問題が出題されます。

各文章の特徴は次のとおりです。

文章のタイプ文章の長さ設問の数文章の特徴
A掲示・案内約60単語2イベントの開催に関する案内文
BEメール(手紙)約150単語3友達や親戚との文章のやり取り
C説明文約170単語5架空の人物が体験したできごとについての説明

長文読解を勉強するには、主に2つのポイントを押さえる必要があります。

2-3-1.先に問題文を確認する

長文読解に関しては、まず先に問題文を確認するのがおすすめです。

先に出題文を読むと、すべて丁寧に読んだ上で問題文を読み、再び該当部分を探さなければならないため、効率が悪くなるからです。

しかし先に問題文を確認できれば、ある程度読み流していい部分や集中的に読むべき部分を判断できるようになるため、効率的に文章を読めるでしょう。

たとえば問題文で「What will Ken’s father planning to do tomorrow?(ケンの父親は明日何をする予定ですか?)」と出題されていれば、father(父親)について書かれている部分に注目すればよいとわかります。

2-3-2.全体を把握した上で読み進める

実際に長文を読む際には、全体像を把握してから読み進めるのがおすすめです。

全体像を事前に理解することで、よりスムーズに文章を理解しやすくなるからです。

全体像を掴むには、まず文章のタイプにかかわらず5W1Hを探しましょう

・Who:誰が
・Where:どこで
・Why:なぜ
・When:いつ
・What:何が
・How(much):どのように(いくら)

※文章によっては「なぜ」や「いくら」といった情報がないケースもあります。無理にすべてを埋める必要はありません。

これを行うことで、文章の内容が正確に把握できるようになります。

例えば、「Eメール・手紙」に関しては、登場人物が2人登場するため、誰が誰に対して送っているかをしっかりチェックしましょう。

2-4.リスニングの勉強法

リスニングに関しては、日常生活にあるモノやコトに関する内容を理解しているかが問われます。

リスニングは第1部から第3部までわかれており、それぞれ次のような特徴があります。

第1部男女2人(友人や親子、店員と客など)の会話を聞き、最後の発言に対する応答として正しい内容を選択する
第2部男女2人(友人や親子、店員と客など)の会話を聞き、内容と一致するものを選択する
第3部学校や家庭などの日常的なできごとに関するナレーションを聞き、内容と一致するものを選択する

第1部に関しては最後の発言が問題を解くための重要なポイントになるため、よく聞きましょう。

勉強のポイントとしては、次のようなものが挙げられます。

・とにかく英語に慣れる
・2回の音声で役割を分担する
・問題の先読み ※(2-3-1.先に問題文を確認する)と同じ
・メモを取る

問題の先読みに関しては、長文読解で説明したものとほぼ同じで、「読む」が「聞く」に変わるだけですので、今回は省略します。

2-4-1.とにかく英語に慣れる

英検®4級はまず、とにかく英語に慣れるのが最も重要です。

まだ英語に慣れていないお子様も多いため、実際にCD音源やアプリを使って音声を聞き、独特のリズムやイントネーションを理解しましょう。

同じ教材の音声を何度も繰り返し聞いて、好きなシーンや曲を覚えるように頭に記憶してもらいます。

また、聞こえてきた単語や文をそのまま復唱するのもおすすめです。

リズムやイントネーションを理解しやすいのはもちろん、英語で何を言っているかも理解しやすくなるため、内容が頭に入ります。

英語で何を言っているかが理解できるようになれば、今後上の級取得を目指す際にも役立つでしょう。

2-4-2.2回の音声で役割を分担する

リスニングのすべての問題では音声が2回流されるため、これをうまく活用し役割分担するのがおすすめです。

とくに小さなお子様は、1度ですべての英語を聞いて理解し、これを記憶して回答を探すのは簡単ではありません

そのためそれぞれの回で、以下のように分けて聞きましょう。

1回目は回答の内容をあまり気にせず、全体の流れを聞いてどういったシーンでどういった内容なのかを確認します。

2回目は、1回目で把握した内容をもとに、質問に対する回答を探すのに集中します。

英語の音声に慣れていないお子様でも問題が解きやすくなるでしょう。

2-4-3.メモを取る

リスニングは聞きながらメモを取るのもおすすめです。

音声を聞きながら重要な部分に関してメモを取ることで、あとから問題を解く際スムーズに回答できます

ただしすべての内容をメモしていると、英文の聞き取りが十分にできなくなります。

基本的には、事前に確認した問題文をもとにした重要な単語や数字といった、特徴的な部分だけで問題ありません。

また、リスニングは3級や準2級など、今後上の級を受験する際に、どんどん音声が長くなるため、今のうちにメモを取る訓練をしてくと、後々役立つでしょう。

3.英検®4級に合格するための勉強ポイント

英検®4級に合格するための勉強ポイント

次に、英検®4級の勉強をする際のポイントについて紹介します。

主なポイントは次のとおりです。

・参考書は基本旺文社のものを購入する
・なるべく過去問や問題集をとく
・英語が嫌いにならないよう配慮する

ではそれぞれ詳しく紹介します。

3-1.参考書は基本旺文社のものを購入する

勉強に使う参考書やアプリは、基本的には旺文社のものがおすすめです。

旺文社の参考書やアプリは、ほかの出版社の参考書と比較しても出題内容や範囲が正しいため、合格につながる勉強がしっかり行えます。

具体的におすすめの参考書は次のとおりです。

分野書籍名(アプリ名)特徴
単語・熟語英検®4級 でる順パス単[5訂版]・単語を学習するのに最も適した参考書
・過去5年分の問題からよく出題される単語順に学習できるリスト集
英検®4級 絵で覚える単熟語[4訂版]・イラストや例文で視覚的に単語や熟語が学習できる
・より小さなお子様向けの参考書
英語の友(iOS版)英語の友(Android版)・「でる順パス単」の音声が無料でダウンロードできる
・覚えている・いないで単語の仕分けができる
英文法英検®4級 総合対策教本[改訂版]・フルカラーで楽しみながら理解できる
・基礎を理解してから問題を解く形式で頭に入りやすい
小学生のためのよくわかる英検®4級合格ドリル 4訂版・説明がより簡単でイラストも多い小学生向けの参考書
・クイズなど楽しみながら学べる工夫がされている
【CD付】英検®4級をひとつひとつわかりやすく。・合格に必要なポイントが丁寧にまとめられている
・リスニングや模擬試験にも対応
長文読解英検®4級 総合対策教本[改訂版]・問題の形式や構成から解説されておりわかりやすい
・「いつ・どこで・だれが」といった情報が色分けされおり、内容を整理しやすい
リスニングDAILY2週間 英検®4級 集中ゼミ[5訂版]・10~13日目のリスニング編が学習しやすい
・音声は「英語の友」から聞ける
英検®4級 でる順パス単[5訂版]・単語だけでなく、よく使われる会話の表現が100個収録されており、「英語の友」から聞ける

「【CD付】英検®4級をひとつひとつわかりやすく。」は、旺文社ではありませんが、内容がわかりやすく、英文法を中心に基礎の部分を固めるのに適しています。

3-2.なるべく過去問や問題集をとく

英検®4級では、ある程度基礎が固まってきた段階で、なるべく過去問や予想問題を解いていくのがおすすめです。

過去問や予想問題を解くことで、より実際の試験の形式に慣れやすくなります。

出題の形式はもちろん、実際に時間を測って問題を解いていくことで、全体の時間配分や解くスピードなどの最適解を見つけられるようになるでしょう。緊張しがちな本番でも慌てずに試験に臨めます。

また採点を行うことで、苦手な分野も数値として可視化されるため、より集中的に行うべき場所がわかり、効率的な学習につながります。

過去問を解きたい場合は、旺文社から出版されている「2025年度版 英検®4級 過去6回全問題集」を利用するのがおすすめです。

また、英検®の公式サイトでも過去3回分の問題集とリスニング音源がダウンロードされるため、こちらを利用してもいいでしょう。

3-3.英語が嫌いにならないよう配慮する

とくに小さなお子様であれば、学習を進めるなかで英語が嫌いにならいよう配慮するのも重要です。

過去問を解くのは大事、とは言ってもそればかり行うのは子どもにとって辛い作業です。

つまらないと感じる学習を続けると英語が得意になるどころか、嫌いになる可能性もあります。

たとえば、次のような工夫を行うのがおすすめです。

・飽きている、疲れてきたと感じたら休憩を多めに入れる
・子供向けの英語の本(絵本)を読む
・英語のアニメーションを見せる

子どもにとってもストレスが少なく、楽しみながら学べたほうが吸収も早くなるため、うまく工夫を行いましょう。

4.将来上の級取得を目指すなら今の時点で基礎をしっかり身につけよう

将来上の級取得を目指すなら今の時点で基礎をしっかり身につけよう

もし今後、3級や準2級、2級の取得を目指していくのであれば、今のうちから基礎をしっかり身につけましょう。

前述したように英検®4級はすべてマーク式であり、単純に英検®4級の取得をするだけであれば、英文法などを多少おざなりにやっても合格自体は可能です。

しかし1~3級はライティングの試験も入ってくるため、今後上の級を目指す場合、英文法の理解は必ず必要になります。

一方で、子どもは中学2年生頃から反抗期に入るため、素直に勉強をしてくれなくなります。

現役塾講師の経験から言えば、勉強自体をかっこ悪く感じやすく、単語の暗記やリスニングに必要な音読も行ってくれなくなるのです。

そのため今後上の級取得を目指すのであれば、今のうちに文法の学習や、より吸収が早くなる音読をしっかり行うことで基礎を固めるのが重要です。

素直に勉強してくれる今が基礎を固めるチャンスであり、今後上の級取得をしやすくするための重要な時期であることを理解し、しっかり勉強してもらいましょう。

英検®3級以上の合格を目指すなら「英検®アカデミー」!
英検®3級以上の合格を目指すなら「英検®アカデミー」!
もし今後上の級取得のためにしっかりと基礎を固めたいのであれば、完全マンツーマンの英検®対策専門塾である英検®アカデミへぜひお越しください。

英検®アカデミーでは、生徒それぞれの学習状況や課題を捉え、オーダーメイドで合格プランを設計。確実に合格を目指せます。

また、中学1年生の先取りプリントや、中学1年生後期のプリントなど、それぞれの対策プリントもご用意しております。

Be動詞や一般動詞といった混乱しやすい英文法でも、早い段階から正確に理解し、スムーズに学習を進められるでしょう

もし今後上の級取得を目指したいのであれば、ぜひ英検®アカデミーに通いしっかり基礎を固めませんか?

案内資料を請求する

5.まとめ

いかがでしたでしょうか。

英検®4級に合格するための勉強法や勉強のポイントについて、おわかりいただけたかと思います。

では最後に記事の要点をまとめましょう。

英検®4級は、正しいスケジュールと勉強のコツを理解できれば、最短1ヶ月で英検®4級に合格可能です。

各分野の勉強のコツは次のとおりです。

・単語・熟語は五感を刺激して覚えやすくし、定期的に復習する
・英文法は基礎をしっかりと理解したうえでたくさん問題を解く
・長文読解は、先に問題文を読み構造を理解したうえで本文を読む
・リスニングは、音読で英語に慣れつつ2回の音声で役割を分担し、メモを取る

また英検®4級の勉強のポイントは次のとおりです。

・参考書は基本旺文社のものを購入する
・なるべく過去問や問題集をとく
・英語が嫌いにならないよう配慮する

この記事が、英検®4級合格や、その上の級取得につながる一助となることを願っております。

よくある質問

はい、オンライン授業に対応しております。Zoomを使用した双方向のオンライン授業を実施しており、対面授業と変わらない質の高い指導を提供しています。
はい、多数の合格実績があります。毎年、多くの生徒さんが準1級・2級に合格されています。詳細な実績は合格実績ページでご確認いただけます。
はい、経験豊富な日本人講師が担当いたします。また、必要に応じてネイティブ講師による授業も提供しています。
はい、小学生から社会人の方まで幅広い年齢層の方が受講されています。目標や学習レベルに合わせて最適なカリキュラムをご提案いたします。
はい、二次試験の面接対策も行っています。実践的な模擬面接を通じて、自信を持って本番に臨めるよう指導いたします。
英語塾を選ぶ際には、目的意識を明確にされると良いでしょう。受験や英検取得のために塾に入るのであれば、希望の成果を上げられるだけのノウハウや実績のある塾をお選びください。「大手だから」「周囲の友達が通っているから」と いった理由では成果が伴わないリスクがあります。
はい、私立中高一貫校の英語教科にも対応しています。各学校のカリキュラムや進度に合わせた指導を行っております。
授業料は受講回数やコースによって異なります。詳しい料金体系については、お問い合わせいただくか、無料相談会にてご説明させていただきます。
はい、各種資格試験の対策も行っています。試験特性を熟知した講師が、効率的な学習方法とポイントを指導いたします。
全国各地に教室を展開しています。最寄りの教室については、「教室を探す」ページでご確認いただけます。また、オンライン授業もご利用いただけます。

記事監修者

桐山 ヒロキ

英検アカデミー塾長

経歴

青山学院大学経済学部を卒業後、英検®対策塾「英検®︎セミナー」へ入社。

人気講師として500人を英検®合格へ導いた後、2005年に英検®︎アカデミーを設立。 設立18年、累計10,000人超の英検®合格をサポート。合格率は93%をほこる。

新着情報

カテゴリー一覧

英検合格実績は
日本最大級

英検アカデミーの英検合格率

通常の合格率は50~60%程度ですが、 当塾の講座受講生は 入塾後5か月で93%の英検合格率を 叩き出しています。 英検対策講座を受講して、
英検合格を目指しましょう!

英検アカデミーが 選ばれる理由

理由 1
集中的に勉強ができる! 高速合格ノウハウ
集中的に勉強ができる!高速合格ノウハウ
理由 2
指導歴10年以上の 英語専門プロ講師陣
指導歴10年以上の英語専門プロ講師陣
理由 3
実績No.1の マンツーマン学習システム
実績No.1のマンツーマン学習システム
選ばれる理由を詳しく見る

教室一覧

英検合格実績

受講生の合格実績と合わせて、
生の声を掲載中!

生徒と講師の写真

英語が得意分野に

先生方は僕たちの気持ちを理解してくれて丁寧に教えてくれます!!

詳細を見る
生徒と講師の写真

目標の英検2級に合格

努力をした結果の2級合格だったのですごく嬉しかったです。

詳細を見る
生徒と講師の写真

小学5年生で準1級合格

英検準1級対策ならば、 是非英検アカデミーの絶対英検合格講座をお勧め...

詳細を見る
生徒と講師の写真

英検2級合格しました。

英検2級合格しました。立教大学、明治大学、法政大学、関西学院大学...

詳細を見る
合格実績を見る

ページトップ