「TOEICと英検の比較を調べているけど、結局どっちを受ければいいの?」
「就活に有利なのはどちらなのか、判断基準が見つからなくて困っている」
このような疑問を調べている方へ結論からお伝えすると、基本的には、
・入試に役立てたい小学生・中学生・高校生 → 英検 ・就活や転職に役立てたい大学生・社会人 → TOEIC |
と考えてください。
「どちらも使う可能性があるので、判断できない」という場合には、まずは優先的に英検対策をして英検に合格し、その後にTOEICの順番がおすすめです。
本記事では、上記の詳細やTOEICと英検の違い、実際の活用シーンまで、TOEICと英検の比較をわかりやすく解説します。
【この記事を読むと得られるメリット】 ・TOEICと英検の違いが明確になり、それぞれの特徴を理解できる ・スコア換算表により両試験のレベル感を客観的に把握できる ・目的別の最適な選択基準がわかり、迷いなく決断できる |
TOEICと英検に関して、疑問や迷いがある方は、ぜひこの記事ですっきり解決していきましょう。
記事監修者
桐山 ヒロキ
経歴
青山学院大学経済学部を卒業後、英検®対策塾「英検®︎セミナー」へ入社。
人気講師として500人を英検®合格へ導いた後、2005年に英検®︎アカデミーを設立。 設立18年、累計10,000人超の英検®合格をサポート。合格率は93%をほこる。
合格率93%の「英検アカデミー」で最短3ヶ月での英検®合格を目指そう |
![]() 「英検アカデミー」は、英検®の高速合格に特化したオンライン英検®専門塾です。お子様一人ひとりに合わせた完全マンツーマンでの対策を行っています。 合格率1%の講師は英検®級保持者であることを前提とし、英検®の元面接官や有名進学塾・予備校の現役・元講師等多数の実績を持った講師が在籍している点が特徴です。 英検®を知り尽くしているからこそできる、合格につながるオーダーメイドの指導を実現しています。 英検®合格を確実につかみ取りたい方は絶対英検合格コースのページをご確認ください。 |
1. 【結論】小学生・中学生・高校生はTOEICより先に「英検」を取得しよう

まず、冒頭でも触れたTOEICと英検の使い分けについて、もう少し詳しく確認しましょう。結論としては、小学生・中学生・高校生は、TOEICより先に英検取得がおすすめです。以下のポイントを解説します。
1. 英検は一生モノの資格だけれどTOEICは有効期限2年 2. 英検に合格すれば中学受験から大学受験まで有利になる 3. 英語力を伸ばすためにも英検が役立つ 4. 英検専門塾のサポートがあればしっかり合格を目指せる |
なお、TOEICには複数の試験がありますが、単に「TOEIC」と呼ぶ場合、一般的にTOEIC L&Rテストを指します。本記事でも、TOEIC L&Rテストとして話を進めていきます。
1-1. 英検は一生モノの資格だけれどTOEICは有効期限2年
まず知っておきたいのが、有効期限についてです。
英検の合格資格は、一度取得すれば生涯にわたって有効で、何十年経過しても資格が失効することはありません。だからこそ、英検は取れるときにしっかり取っておくことが重要です。
一度の努力が一生の間、価値を持つという意味では、英検は非常にお得な資格といえます。たとえば、「高校時代に取得した英検準1級を、社会人になってからもずっとアピール材料として活用できる」という具合に、さまざまな場面で役立ちます。
一方、TOEICのテスト開発元のETSは、できるだけ最新のスコアを利用することを推奨しており、スコアの有効期限を2年と設定しています。実際、TOEICは「2年以内のスコア」を、採用や昇進の条件とする企業が一般的です。
仮に高校生のうちにTOEICにチャレンジしたとしても、就職活動のときには、再び受験しなければならない可能性が高いのです。
参考:IIBC「【TOEIC L&R】スコアに有効期限はありますか?」
1-2. 英検に合格すれば中学受験から大学受験まで有利になる
小中高生にとっては、中学受験・高校受験・大学受験という節目を、どう乗り越えるか?が重要なポイントです。
英検は、多くの入試で優遇措置が設けられています。たとえば、早稲田大学・国際教養学科の2026年度の一般選抜では、英検2級以上の合格で加点措置があります。
※注:入試での英検活用では、有効とする英検受験日の期限が定められている場合があります。詳細は募集要項にてご確認ください。
1-3. 英語力を伸ばすためにも英検が役立つ
英検は、4技能(読む・聞く・書く・話す)をバランスよく測定するため、総合的な英語力を向上するために、最適です。
単にマークシート問題を解くだけでなく、自分で英文を書く練習や質問に口頭で答える練習も必要になるため、実践的な英語力が身につくのです。
とくに、英検3級以上で実施される面接試験は、スピーキング力を高めるために最適です。面接対策や当日の面接官とのやりとりを通じて、相手の表情や反応を読み取りながら適切に応答する能力が身につきます。
将来のビジネス場面での英語使用にも直結する経験となるでしょう。
1-4. 英検専門塾のサポートがあればしっかり合格を目指せる
英検合格を目指す場合、英検専門塾のサポートを受けることをご検討ください。
英検は、各級によって異なる内容を攻略するのが難しく、通常の学校の勉強と独学だけでは、何度も不合格となってしまうケースが少なくありません。しかし、英検に特化した指導を受けると、最短コースで合格を目指せます。
英検アカデミーは、アルバイトの大学生講師などではなく、英語専門のプロのベテラン講師が責任を持って指導します。安心してお子様をお任せいただける塾です。

詳しくは、絶対英検合格コースのページをご確認ください。
2. 【TOEIC vs 英検】7つの違いを徹底比較

以下ではあらためて、TOEICと英検の違いを整理しておきましょう。
1. 【目的】ビジネスシーンでの運用能力 vs 総合的な英語力・思考力の測定 2. 【技能】リスニング・リーディング vs 話す・書くを含む4技能が必要 3. 【評価】スコアで実力を測る vs 合否・級でレベル証明 4. 【語彙】ビジネス用語中心 vs 学術・教養語彙重視 5. 【資格の有効性】有効期限が実質2年 vs 生涯有効な資格 6. 【難易度】単一テストでスコア評価 vs 級別に難易度が分かれる 7. 【受験機会】毎月受験できる vs 年3回が基本 |
2-1. 【目的】ビジネスシーンでの運用能力 vs 総合的な英語力・思考力の測定

TOEICは、ビジネスコミュニケーション能力の測定に特化した試験です。職場で即戦力として通用する英語力を評価するので、採用担当者が応募者の実務対応力を判断する指標として活用されています。
たとえば、電話での会議予約や海外出張の手続き、クライアントへのプレゼンテーションといった具体的な業務シーンが頻繁に出題されます。
英検は、日常会話から学術的なトピック、社会問題まで幅広い分野を扱う総合的な英語試験です。教養的なテーマを通じて、英語を使った知的な議論や文章作成の能力まで評価します。
たとえば、準1級では地球温暖化対策について論理的な意見を述べる問題、1級では国際経済の動向について深く考察する課題のように、英語での思考力も問われます。
2-2. 【技能】リスニング・リーディング vs 話す・書くを含む4技能が必要

TOEIC(L&Rテスト)は、リスニングとリーディングの2技能のみを測定する構成です。合計200問のマークシート形式で構成され、選択肢から正解を選ぶ形式です。
自分で英文を作成したり、英語を話して説明したりする能力は、測定されません。インプット中心の評価システムとなっています。
英検では、3級以上のすべての級で4技能(読む・聞く・書く・話す)をバランスよく測定します。一次試験で筆記・リスニング・ライティングを、二次試験で面接形式のスピーキングテストを実施し、総合的な英語運用能力が評価される試験です。
2-3. 【評価】スコアで実力を測る vs 合否・級でレベル証明

TOEICは、10点から990点までのスコアで英語力が数値化され、合格・不合格の概念はありません。細かな実力差もわかるため、企業の採用基準などに活用しやすくなっています。
たとえば、750点と800点の受験者では明確なレベル差があることが数値でわかります。企業の採用担当者は、応募者の英語力を簡単に比較できます。
英検は、各級ごとに定められた基準をクリアすると「合格」の認定を受け、その級の資格を取得する仕組みです。
2級合格者は全員同じ「英検2級保持者」として扱われます(ただし、合否以外にもCSEスコアという数値で実力を把握することは可能です)。
参考:公益財団法人 日本英語検定協会「英検CSEスコアとは」
2-4. 【語彙】ビジネス用語中心 vs 学術・教養語彙重視

TOEICで頻出する語彙は、オフィスワークや商取引で実際に使われるビジネス専門用語が中心です。会議・プレゼンテーション・契約・出張といった、職場の具体的な場面で必要となる実用的な単語や表現が、重点的に出題されます。
たとえば、budget(予算)、quarterly(四半期の)、procurement(調達)、stakeholder(利害関係者)のような、実務経験がある社会人にはなじみのある語彙が多く登場します。
英検では、級が上がるにつれて学術的・教養的な語彙の比重が高まり、幅広い知識分野に対応した高度な単語力が必要です。科学・歴史・文化・政治といった、教養ある大人が知っておくべき語彙を通じて、知的なコミュニケーション能力が測定されます。
また、準1級以降では、hypothesis(仮説)、biodiversity(生物多様性)、sovereignty(主権)、Renaissance(ルネサンス)のような、大学レベルの学術論文や教養書で使われる高度な語彙も出題されます。単なる語学力を超えた教養の深さまで問われる試験です。
2-5. 【資格の有効性】有効期限が実質2年 vs 生涯有効な資格

このポイントは先にも解説したとおりですが、TOEICの場合、実質的なスコアの有効期限が2年となります。就活や転職などでTOEICのスコアを履歴書に書く場合、2年以内のスコアを書くのが一般的です。
英検の合格資格は、一度取得すれば、生涯にわたって有効です。
2-6. 【難易度】単一テストでスコア評価 vs 級別に難易度が分かれる

TOEICは、すべての受験者が同一の試験を受け、その結果に応じてスコアが決定される仕組みです。初心者から上級者まで同じ試験問題に取り組み、正答数に基づいて、10点から990点の範囲でスコア化されます。
英検は、級ごとに試験内容と難易度が明確に設定されており、受験者は自分の実力に合った級を選択して挑戦します。

5級(中学1年レベル)から1級(大学上級レベル)まで段階的に難易度が上がる構造で、適切な級を選択すれば初心者でも合格という形で達成感を得られます。
2-7. 【受験機会】毎月受験できる vs 年3回が基本

TOEICは、日本国内で年間18回実施(2025年)されており、毎月どこかで受験できる状況です。受験者の都合に合わせて、柔軟にスケジュールを組めます。「次の機会がすぐにある」という安心感で、過度なプレッシャーを感じずにリラックスして受験できる点も利点です。
英検の従来型試験は、年3回のみの実施で、不合格になった場合は次のチャンスまで数カ月待つ必要があります。
ただし、近年導入された英検S-CBTによって英検の受験機会も増加しており、従来の制約は緩和されつつあります。英検S-CBTは、原則、毎週土日実施1日で4技能が測定できる英検の受験形式です。
詳しくは、日本英語検定協会サイトの「英検S-CBT」にてご確認ください。
参考:IIBC「2025年度TOEIC Program公開テスト日程について」
3. TOEICスコアと英検の級はどう対応する?スコア換算表

続いて、TOEICのスコアと英検の対応について、見ていきましょう。
1. CEFRの換算表 2. 大学の新入生(高校卒業時)のTOEICの平均スコア |
3-1. CEFRの換算表
TOEICと英検は異なる試験のため、公式にはスコア換算表は存在していません。そこで、代替的な解釈にはなるのですが、文部科学省が作成したCEFR(セファール、外国語スキルの国際基準)レベルの対応表をご紹介します。

出典:文部科学省「英語力評価及び入学者選抜における英語の資格・検定試験の活用について」
以下は、英検とTOEICの部分を抜き出した表です。
CEFR | 英検 | TOEIC L&R |
C1 | 1級 | 945〜 |
B2 | 準1級 | 785〜 |
B1 | 2級 | 550〜 |
A2 | 準2級 | 225〜 |
A1 | 3級〜5級 | 120〜 |
ただし、上記はかなり簡略化されている解釈で、実際にはもう少し複雑です(英検の級が、複数のCEFRにまたがっているなど)。
より詳しく知りたい方は、旺文社が提供している「新CEFR対照表(2025年3月版)」も確認してみてください。
3-2. 大学の新入生(高校卒業時)のTOEICの平均スコア
もうひとつ、参考になるデータとしては、英語のクラス分けテストでの新入生(大学1年生)のスコア平均は、TOEIC L&Rが445点となっています。
英検では、高校卒業程度の英語力に該当するのが「英検2級」です。実際の高校卒業時のTOEICスコアは445点となっているため、これもひとつの目安となるでしょう。
4. どう評価される?英検とTOEICの活用シーンの比較

最後に、TOEICと英検の具体的な活用シーンごとの比較を見ていきましょう。
1. 【入試】英検が優遇されるケースが多い 2. 【留学】どちらも活用可能だが機関ごとの要件確認が必須 3. 【就職・転職活動】多くの企業でTOEICが指標とされる 4. 【昇進・昇格】社内基準でTOEICスコアが求められる場合もある |
4-1. 【入試】英検が優遇されるケースが多い
中学受験・高校受験・大学受験のどの入試でも、英検の合格者が優遇される措置を持つ学校が増えています。とくに、大学入試の分野では、英検の活用が拡大しています。
【大学入試での英検優遇制度】 ・出願資格としての活用:英検の取得を出願要件とする入試方式があります。受験生は英検合格により、志望校への挑戦権を獲得できます。 ・英語試験の免除・換算:英検の取得者に対し、英語試験を満点換算したり試験自体を免除したりする優遇措置を導入する大学も増えています。受験生にとって大きなアドバンテージとなります。 ・加点制度の導入:英検取得級に応じて総合点に加点する制度も広がっています。同じ学力の受験生であれば、英検保持者の方が有利な立場に立てるのです。 |
TOEICも一部の大学で活用されていますが、高校生の受験者数が少ないこともあり、英検ほど広範囲での採用には至っていません。
4-2. 【留学】どちらも活用可能だが機関ごとの要件確認が必須
海外留学における英語力証明では、渡航先や留学の種類によって求められる試験が異なります。
一般的には、専門的なアカデミック試験(TOEFLやIELTS)が主流です。本格的に留学を目指す場合には、TOEICか英検かの2択ではなく、留学先期間の要件をかならず確認してください。
なお、一部のプログラムではTOEICや英検も受け入れられています。
【留学でTOEICや英検が活用できるケース】 ・交換留学プログラム:大学間の交換留学では、英検準1級以上やTOEIC 700点以上が英語力の証明として認められる場合があります。正規留学ほど厳格な要件が課されない分、多様な試験が受け入れられる傾向です。 ・語学研修プログラム:短期間の語学研修や文化体験プログラムでは、TOEICや英検での参加が可能なケースが多く見られます。参加者の英語レベル把握が主目的のため、柔軟な運用がなされています。 ・専門学校・コミュニティカレッジ:海外の専門学校やコミュニティカレッジでは、TOEICや英検を入学要件として認める機関もあります。4年制大学ほど高い英語力を要求されないため、これらの試験でも十分な場合があります。 |
4-3. 【就職・転職活動】多くの企業でTOEICが指標とされる
日本の企業社会においては、TOEICは英語力を測る一般的な指標として、確固たる地位を築いています。とくに外資系企業・グローバル企業や商社などでは、採用基準のひとつとしてTOEICスコアが求められることが一般的です。
【企業でのTOEIC重視の背景】 ・客観的な比較基準:TOEICはスコアが数値化されているため、応募者を同一基準で比較評価できます。採用担当者は履歴書を見るだけで、応募者の英語力レベルを把握できます。 ・実務直結の評価内容:TOEICはビジネス場面に特化した出題内容のため、高得点者は実際の業務で英語を使える可能性が高いと判断されます。海外案件や外国人との協働が必要な部署への配属検討材料としても、活用されています。 ・継続的な努力の証明:定期的なTOEICの受験とスコアの向上は、自己研鑽への取り組み姿勢を示す指標としても評価されます。企業は英語学習に真摯に向き合う人材を、高く評価する傾向があります。 |
一方、英検は企業での認知度は高いものの、採用基準として明示される頻度はTOEICに比べて低いのが現状です。ただし、英検1級や準1級などの上位級は、高い英語力の証明として一定の評価を得ています。
4-4. 【昇進・昇格】社内基準でTOEICスコアが求められる場合もある
多くの企業では、管理職への昇進や海外赴任の選考において、TOEICスコアを要件のひとつとして設定しています。グローバル化が進むなか、英語でのコミュニケーション能力は必須スキルとして位置付ける企業が増えています。
【昇進・昇格でのTOEIC活用例】 ・管理職登用の要件:課長職以上への昇進に、TOEIC 700点以上といった基準を設ける企業が増加しています。国際的な業務環境でリーダーシップを発揮するため、一定レベル以上の英語力が必要と判断されています。 ・海外赴任の選考基準:駐在員や海外支社勤務の候補者選定では、TOEIC 800点以上を基準とする企業も見られます。現地での業務遂行や生活適応において、高い英語運用能力が不可欠だからです。 ・専門職での評価指標:研究開発部門や国際法務部門などでは、専門性に加えて英語での情報収集・発信能力が重視されます。TOEICスコアは専門職としての総合的な能力を示す指標として活用されています。 |
英検も、昇進・昇格で評価される場合がありますが、具体的な基準として英検が設定されることは稀です。英検は「追加的なアピール要素」として扱われる傾向が強いといえるでしょう。
5. まとめ
本記事では「TOEICと英検の比較」をテーマに解説しました。要点をまとめておきましょう。
小学生・中学生・高校生はTOEICより先に「英検」を取得するのがおすすめです。
1. 英検は一生モノの資格だけれどTOEICは有効期限2年 2. 英検に合格すれば中学受験から大学受験まで有利になる 3. 英語力を伸ばすためにも英検が役立つ 4. 英検専門塾のサポートがあればしっかり合格を目指せる |
TOEIC vs 英検の7つの違いを比較しました。
1. 【目的】ビジネスシーンでの運用能力 vs 総合的な英語力・思考力の測定 2. 【技能】リスニング・リーディング vs 話す・書くを含む4技能が必要 3. 【評価】スコアで実力を測る vs 合否・級でレベル証明 4. 【語彙】ビジネス用語中心 vs 学術・教養語彙重視 5. 【資格の有効性】有効期限が実質2年 vs 生涯有効な資格 6. 【難易度】単一テストでスコア評価 vs 級別に難易度が分かれる 7. 【受験機会】毎月受験できる vs 年3回が基本 |
英検とTOEICの活用シーンの比較は、以下のとおりです。
1. 【入試】英検が優遇されるケースが多い 2. 【留学】どちらも活用可能だが機関ごとの要件確認が必須 3. 【就職・転職活動】多くの企業でTOEICが指標とされる 4. 【昇進・昇格】社内基準でTOEICスコアが求められる場合もある |
小中高生であれば、まずは英検から取り組みをスタートするのがおすすめです。
将来的にTOEICを受験する場合でも、英検でしっかり英語力を高め、そのうえでTOEICにチャレンジしていけば、効果的にスコアアップを図れます。
よくある質問


記事監修者
桐山 ヒロキ
経歴
青山学院大学経済学部を卒業後、英検®対策塾「英検®︎セミナー」へ入社。
人気講師として500人を英検®合格へ導いた後、2005年に英検®︎アカデミーを設立。 設立18年、累計10,000人超の英検®合格をサポート。合格率は93%をほこる。
新着情報





