開智未来中学校 2013年 2年生2学期期末テスト分析(2013年12月11日実施)

英語アカデミーの開智未来中学校の英語テスト解析レポートページです。
このページでは、開智未来中学校の英語の定期テスト分析などを掲載しています。
開智未来中学校で、英語が苦手、英語の対策にお困りの方は是非参考にして頂ければと思います。
開智未来中学校 2013年 2年生間2学期期末テスト分析(2013年12月11日実施)
テスト出題内容
- 大問1 会話のリスニングを行い、適切な答えを選択肢から選ぶ問題。
- 大問2 単語のアクセントの位置を答える問題。
- 大問3 空欄に適切な前置詞を選ぶ問題。
- 大問4 正しい英文になるように動詞を適切な形に直す問題。
- 大問5 日本文を表す英文になるように語を並び替える問題
- 大問6 英文を指示にしたがって書き換える問題。
-
大問7 長文読解1
- 問1 文章の内容と相違がある英文を選択する問題。
- 問2 指定された動詞を適切な形に変える問題。
- 問3 空欄に当てはまる語を選ぶ問題。
- 問4 英文を日本語に訳す問題。
- 問5 文章に関する質問に英文で答える問題。
-
大問8 2つの英文読解(グラフ有り)
- 問1 文章に関する質問に適するものを選択肢から答える問題。
- 問2 文章の内容に関して日本語で説明する問題。
-
大問9 選択問題A 2つの長文読解
- 問1 文章の内容に関して日本語で説明する問題。
- 問2 文章内に書かれている事例を日本語に訳し述べる問題。
- 問3 空欄に入る適切な語を選択肢から答える問題。
-
大問9 選択問題B 手紙の読解
- 問1 英文を読んで、設問の文章と内容が一致するかを答える問題。
テスト分析結果
- リスニングから長文読解まで幅広い範囲の問題が出題される。
- グラフや画像を理解した上で答える問題もある。
- 英文の内容に対して、日本語で説明させる問題も多く出る。
必要となる対策
- 文章だけでなくグラフから内容を読み取る対策が必要である。
- リスニングやアクセントを答える問題があるため、会話力も必要。
- 動詞を適切な形に変えるなど、文章を単語毎ではなく、流れで読む力を身につけたい。
- 選択問題があるため、自分の得意・不得意を理解しておく必要がある。
英語アカデミーでは次のような施策を行っています!
- 生徒の苦手な部分を見抜き、重点的に対策をします。
- 授業で長文に触れることで、英文に慣れるところから始めます。
- 講師と会話をしながら英語での受け答え対策も出来ます。